logo
アイコン
ただし

43歳独身、一人っ子。実家暮らしで、要介護4の母の介護をしています。デイサービスに通っていますが、仕事を月に10日前後しか出ていません。なるべく母と一緒に居たいという思いもあります。
7月中旬頃、母 心臓の手術をします。術後がまだどうなるか分からないので、なんともいえないですが。僕が自立できていないですか?施設に入所させるべきなのか?もう、わからなくて、初めて投稿させて貰いました。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2024/7/1

      要介護で心臓が悪く、認知症も少しあるのなら、一緒にいる方がいいと思います。40代50代の独身男性で、母親は元気で同居が不要でも一緒にいる人は珍しくないです。

      • ぷにまる

        2024/7/1

        在宅での親御さんを一人介護、本当にお疲れ様です。
        ケアのお話は既に皆さんお話してくれるので、「自立」の事を少し。

        働きながらケアされてるとの事で充分に自立されてるかなと思います、今のままでもすごい事ですよ。
        ですが、社会資源や周囲に頼ってくださいね。
        親子関係は様々ですから、たった一人の肉親ともなれば離れ難いのも無理はないと思います。

        ですが、誰でも遅かれ早かれ亡くなります。
        今のうちにご自身の死生観によくよく向き合うと、お母様のお見送り・ご自身の旅立ちなどの心づもりが出来て良いかなと感じます。

        さしあたり一番怖いのは、お母さんを置いてスレ主さんに何かがあることです。 
        ご自身を一番だいじになさってください

        • おばさん

          2024/6/30

          辛いですね 心臓は カテーテルとかですか、だとしたら 回復ははやく 2.3日で退院できます。 介護と仕事は大変ですよね、介護認定はとりましたか? もしも 取っていないなら 退院の時に病院に 介護申請の 話をしてみてください。 あと お仕事をしながら でしたら 通所デイケアなどに仕事の間はみていただいたり 訪問介護も 使うと 仕事と 上手くバランスが取れるかもしれないですよね。 

          • ただし2024/7/1

            コメントありがとうございます。
            参考にさせていただきますね。
            カテーテルではなく、開胸なんです。母が一番怖いど思うけれど、僕もすごく怖い。
            介護申請はしました、要介護4です。
            返信ありがとうございます。

        • ゴルフ☘️

          2024/6/30

          お母様の希望と、主さんの希望が一致しているのならそのままで良いと思いました。
          私は仕事をしたいのですが、母が入所、入院がダメ(寿命が縮む)だと解ったのと、他の弟妹が在宅介護ができないので仕方無くしてます。
          やるからには、母の寿命が縮まない様な介護をしていますよ。
          お互いの気持ちで決めれば良いかと思います。

          • ただし2024/7/1

            コメントありがとうございます。
            お互いの気持ち、確かにそうですよね。少認知もあり言葉も上手く言えませんが、根気つよく話をします。
            このさき何もしなければ2.3年の命だと。
            返信いただきありがとうございます。
            誰かに言葉で話す事で、少し心が軽くなります。

        • にゃん吉

          2024/6/30

          私も介護5の母親を在宅介護しながら働いてます。精神的にも、仕事的にも大変ですが、娘の努めとして最後までみとりたいと思ってます。この世でただ1人の親だもの死ぬまで一緒にいたいと思うのは当たり前では?

          • ただし2024/7/1

            コメントありがとうございます。
            確かに一緒に居たいですね。
            仕事しながらの介護は大変ですが、精神的に爆発する事はあったりしますか?
            母にあたってしまう事もあり、手はでないですが。落ち着いてから謝ると、母も謝る、この繰り返しです。
            ごめんなさい。色々話してしまって。

      関連する投稿

      • アイコン
        ヘルプ

        人手不足の中他階にヘルプに入ったある日。 靴を履かず靴下のままフロア内を歩こうとされる方いるのですが、転倒リスク(以前転倒しかけた)あるので靴を履いていただくよう何度も促しても「大丈夫、大丈夫!」と靴を手に持って笑いながら履いて貰えません。 結局靴を履いていただけましたが、サブリーダーからは履いてもらおうと必死で意固地になっていると指摘を受けました。 確かに以前靴下のまま歩いているのを上司が見られ履かせるよう注意されたので意固地になってしまった事を反省しました。 ココからなのですが、靴を履かない転倒リスク優先だからと言って車椅子で通られる方もいるフロアで裸足で歩かせるのはどうなのでしょうか? 非常勤で何年も勤めていますが、流石にそれは……と言いたかったのですが注意されてる中言えませんでした。 ちなみに徘徊癖があります。

        教えて
        • スタンプ
        48
        コメント4
      • アイコン
        ユーザー

        GH施設勤務です。 同じ施設に特養、ショート、デイがあります。 認知症の人がシェアハウスで生活する所もありますが、うちに勤務するベテラン手抜き職員は、うちに入所する利用者は要介護2,3が多いですが、シェアハウス時代と比較して、「重度」と言っています。 特養併設で、空きがあればすぐに上がれるのは利点だと思います。食事は、厨房で作り、職員は配膳からです。 シェアハウス型は、「軽い」人が多いのでしょうか?買い物、料理は職員が一緒にする。ある意味、職員はお金の管理や、車の移動と、大変だが、職員給料は施設勤務より安いと思います。 シェアハウス型施設である程度上り詰めて、給料が頭打ちかで、給料の高いこちらに来られたのかなと思います。 「認知症は基本、見守り。出来ないことを支援」と、見ないように持っていくようにするのは、違うと思う。 シェアハウス型も、一緒に料理の手伝いや、お金の計算、管理、買い物道中の付き添い、夜間の様子、体調、と、何も職員は楽ではない。給料はGH施設の方が多い。それは、直接介護が多いからでは? GH施設と、認知症シェア施設では、利用する人の要介護度が違うので当たり前なのでは? GH施設に要介護1や要支援で入所している利用者って、実際は相当少ないんじゃないでしょうか、ないわっていうくらい。 無いものねだり的に文句を本気で言う…手抜きベテラン職員 こちらが選んでいる立場じゃなくて、困っている人を受け入れないといけないんじゃないのかな ここまで言うと、愚痴のカテゴリーかな 現実に、GH施設の方が、利用者にとって自由度は低い、認知症は進みやすい。利用料金は比較したら高い そういうものなんだと私は理解していますが、世の中どうなのでしょうか

        認知症ケア
        • スタンプ
        85
        コメント3
      • アイコン
        ketsumeisi9s

        2ユニット18名のグループホームで働いています。 最近、補聴器をつけ始めた入居者がいます。現時点では朝から付けてよる預かるという事になっているが、気付かない間に外し、ポケットやバックに入れています。 一度、ポケットに入っている事に気づかず乾燥機から出て来たこともあります。 補聴器の所在を確認するという点では1時毎の所在チェックの時に確認するという事を取り入れればいいと思うのですが。すぐ外す為、その都度取り付けにいく事が正しいのか、補聴器の意味がない為イベントの時だけ使用するのか教えてほしいです。あまりにしつこいと機嫌が悪くなる利用者です。 全職員統一したい事なので、負担にならないケアという観点から教えて欲しいです

        教えて
        • スタンプ
        67
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー