logo
アイコン
どるちぇ

結婚して2年目から主人の母親の介護が必要となり、それから5年介護に追われる日々を過ごしています。子供が欲しいとか結婚当初は話していましたが、今はそんな余裕も気力もありません。友人たちが子供や習い事、仕事などの話をしているのを聞くと羨ましい気持ちしかなく、だんだんと会うのも嫌になってきました。

1日の内で最も長い時間を過ごすのは姑、祖の介護に追われる人生、いったい私って何なんだろうと考える毎日です。

みんなのコメント

0
    • りるな

      2020/5/5

      離婚した方がいいと思います。人生一回しかありません。

      • たこいち

        2017/8/23

        老健の相談員ですが、相談を受ける上で常々感じるのが、なんでもっと早く相談に来なかったのか?・・・です。相談は無料ですので予約は必要かとは思いますが是非近くの老健に相談してみてください。役所なんかより全然情報もありますし、自分の施設以外の紹介も可能です。

        • たこいち

          2017/8/21

          解ります
          私も父の介護で会社を辞めました
          アルツハイマで仕事をしていてもデイサービスから電話がかかって来て帰って来れますか⁉と言われても送迎で行っているため帰れない
          悲しかったです
          今は仕事を辞めて父の面倒を観ていますが、仕事をまた探して働きたいですが50代ですから仕事があるか不安で求人広告と介護で毎日過ぎて行きます?➰
          独身なので自分の将来も不安です

          • たこいち

            2017/8/20

            作り話でないことを前提にコメントしますと、一番にすべきことは、夫と話し合うことで、なにか打開策をこうじることかなと。
            また、姑の介護状態が全くわからないのですが、介護認定をうけて、介護保険つかって介護負担を楽にすること。また、施設などの検討する。

            つかえる手段すべてつかって、それでも介護が負担なら、離婚も仕方ないかも。

            介護義務があるからなど、他のコメントあるけど、最終的には自分の判断で決めること。
            面白おかしくコメントするひとがいて、残念だけど、しっかり、自分の人生を生きたらいいかな、正解はない

            • 匿名

              2017/8/20

              「結婚して2年目から」で赤ちゃんを望まれているのなら
              まだお若い方でしょうに、義母さんの介護を5年もなんて
              なかなか出来る事ではないと思います。
              おやすみさんを尊敬してしまいます。
              そして、毎日お疲れ様です。

              義父さんやご主人のご兄弟は、いらっしゃらないのですか?
              いらっしゃればお手伝いしていただきましょう。
              いなければ、ご主人のお休みの時にはお願いして
              おやすみさんは、何か気晴らしでもできるといいですね。
              例え週一日でも月に数日でも、そういう時間がとれるように
              ご主人に協力を仰いでください。

              • たこいち

                2017/8/20

                その思想が何なのか?、説明してみ。

                • たこいち

                  2017/8/20

                  介護に悩んでいること→どうやったら、優性思想になるのか?
                  このトピックスに限らず、やたら、優勢思想を宣う匿名さん、たぶん、同一人物と思う。
                  年いってから、自分にかえるというコメントも古くさいって感じる。優勢思想大好き匿名さん、いつもお疲れですね

                  • たこいち

                    2017/8/20

                    >「お年寄りの世話」よりも「子供を作り育てる」方が
                    優先されるべきだと考えます。

                    優先順位などは無い。
                    不保護罪に問われますよ。

                    • たこいち

                      2017/8/19

                      子なしの旦那が50歳でリストラされる?ズレまくり。

                      • たこいち

                        2017/8/19

                        >介護に追われる日々を過ごしています
                        >子供が欲しいとか〜〜今はそんな余裕も気力もありません

                        少子の日本においては
                        「お年寄りの世話」よりも「子供を作り育てる」方が
                        優先されるべきだと考えます。

                        子なしの旦那は高齢になったら誰に世話してもらうんでしょうか。50歳でリストラされ、介護の世界に飛び込んで70歳まで他の方の親をお世話すれば、自分も介護してもらえるのでしょうか。

                        女性が安心して健康な赤ちゃんを産める年齢は限られていますよね。その時期を介護に費やすのは哀しいです。

                        • たこいち

                          2017/8/19

                          自己中心的で、排他的。
                          「優生思想」に成らないようにした方がよい。
                          苦し紛れに、弱者を切り捨てて行くのはとても悪しき思考になる。
                          近い将来、年老いた時に後悔先に立たずとなる。

                          • たこいち

                            2017/8/19

                            下の方のコメントをみて、かきこみます。悠久の歴史は過去の遺産であり、日本の現実、未来像にあてはまらない、実際、核家族化、独身者の増加に伴い、高齢者の数が若年者より多い、アンバランスな状態です。時代に則した回答をお願いします。やれやれ┐(´д`)┌

                            • たこいち

                              2017/8/19

                              義理の親なんか面倒見る義務ないのにかわいそう。

                              • たこいち

                                2017/8/19

                                この世に生まれ出でて親に面倒を見て貰い、将来的にその親の面倒を見る。
                                何れ自身も年老いて、子に面倒を見て貰う。
                                悠久の人の歴史の中で、これの繰り返しなのでは?
                                歴然たる事実ですので。

                                • たこいち

                                  2017/8/19

                                  なんだろうと意味をもとめても辛いだけかなぁ。死ぬまで面倒みる、その期間中、自分を犠牲にしても得るものはあまりない。

                                  • たこいち

                                    2017/8/18

                                    法的な保護責任が生じます。
                                    義理や実の親も同様に。
                                    保護責任者遺棄・不保護罪に問われますよ。
                                    また、高齢者虐待防止法など罪が重なって行きます。
                                    余り甘く考えない方がよい。

                                    • たこいち

                                      2017/8/18

                                      ズレまくり。

                                      • たこいち

                                        2017/8/17

                                        ・・ここに投稿をされている方は、現在も在宅介護をされている皆さんですよね・・
                                        何か失礼かと感じながら初めての投稿します。
                                        私も、在宅介護しているんですか、生意気な意見かも知れませんが、介護は年数ではありませんよ、まず自分の生活が大優先です。介護されるのが当たり前だと言う人こそ介護には全然ノータッチです。
                                        ご主人が理解者ならばケアマネと、ご相談して明るい人生を頑張ってくださいね。

                                        • たこいち

                                          2017/8/15

                                          トムソン さんの意見は、あくまでも一個人の見解と推測と、本の一部の選択肢ではないか?
                                          他に幾らでも、無限大に考え方や選択肢は有る。
                                          一個人的な見解は、逆に視野を狭める事に成り兼ねない。
                                          提案する事は悪い事では無いが、時として逆効果にも成り得るという事。
                                          つまり、”私ならこうする方がよい”、或いは、”こうします”、などと付け加える方が尚の事良いのは言うまでも無い。
                                          一個人的な見解で、他にも幾らでも考え方や選択肢がある事も付け加えないといけません。

                                          • トムソン

                                            2017/8/15

                                            2017/08/15 12:04の匿名さん

                                             私が指している「このケース」とはあくまで”おやすみさん”の負担を減らせるデイサービスや公・民の介護施設の短期施設入所に”実子である伴侶に反対されること”を仮定した上での離婚という対処方法だからね?

                                             なので2017/08/15 05:22の投稿で民事法定の公判で、”片務的に押し付けている”と立証できるように順序の一例を書きました。

                                             それに<選択肢が無いと思い込んで鬱屈しながら不満と怨嗟を積み重ねて義父母の介護される>より<選択肢はあったが自分で伴侶の義父母を介護することを決めたんだ>と胸を張れたほうが良いでしょう?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ふぁいなす

                                            母は多発性脳こうそくで手や足を思うように動かすことができません。私は子供として入浴の介助や排せつの介助を行うことが当たり前と思いしているのですが、「その人らしさを大切にした介護」などという言葉を目にする度に私がしていることはこれでいいのか自問自答しています。子供に介護をしてもらうことを親が望んでいるのかわからなくなるのです。 高齢者、自分の親を介護する上で心がけていること、みなさんはありますか?

                                            介助・ケア
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            りくろわ

                                            隣町に一人暮らしをしている母、77歳です。要介護認定などは受けておらず、今のところデイサービスやヘルパーさんの利用が必要なほど体が弱っているわけではありません。 ですが足が弱ってきたのか以前は平気で歩いていたところで転ぶことが増えてきました。本人がはきやすいからとつっかけをいつもはいて出ることにも原因があると思うのですが、、、。さっとはけて滑りにくい靴、どなたがご存知ないですか?

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            骨折から入院し、施設へ入所したら、かなり回復し、杖であるけるようになりました。82歳になる義母で要介護2ですが、しきりに帰りたいというので、自宅に戻すか悩みます。義母の友達も戻したらと言ってきます。ただ、自宅に帰れば、世話や介護は嫁の私にきます。私自身、入所前での世話介護していたときに、疲れからか記憶障害になり、なにをしていたかわからない状態によくなり、家事にも支障あったので、義母の帰宅後の世話、自信ありません。そのこともあって、夫は義母の帰宅には反対しています。やはり、施設にいてもらうほうがいいでしょうか。ちなみに、つぎ骨折したら、車椅子覚悟でといわれています。

                                            教えて
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー