最近入居した方なのですが、高齢100歳近い、とっても元気な女性です。
入居した当初から、夜間肌着姿で寝て、居室外その姿で行ってしまい、また、ベッド上でリハパンを脱ぎ捨て、放尿➰
困り果て、家族の了解を得て、つなぎ服に。
服の余裕からつなぎの中でリハパンを脱ぐという技!を使う始末。
別の物を用意したら、タッチホックはさすがに外せないのですが、ファスナーを開けてリハパンを脱いでいます。
最近では、人前フロアでも服を脱ごうとしています。
みんなのコメント
0件にあ
2020/3/8鼠径部や恥部に痒みなどはないですか?
何かしらの脱ぐ理由があるのかもしれない。それは身につける物に理由があるのか、何も身につけない=裸になることそのものに何かの目的、依存、想いがあるのか、それは色々まさぐってみないと分かりません。
単純にお風呂に入りたくなっただけかもしれないし。たかーき
2020/2/19繫ぎを前後逆に着せる。
ぱーる
2020/2/18御利用者様本意
こんなことしてますけど、どうしましょう?って家族に決めさせればいいよ
どんな行動しても見守りすれば医員だよ。
こっちは幼稚園の先生じゃないんだかられんれん
2020/2/17同じ方がいますよ。他人の前で衣類を脱ぎ、廊下で放尿。今や卑猥な事を平気で言う様になり、他入居者様から苦情の嵐。退居の話し合いになりましたが、家族も退職しないといけない。医師の判断で、リスペリドンやリスパダールなどを服用していただきました。今は、穏やかです。
かぜ
2020/2/17年齢的にも現状が長く続くとは思えません、破天荒な元気な利用者と思って、落ち着くのを待ってはどうでしょう。
同じような利用者を観て来ましたが、入居してからしばらくすると落ち着き、そしてレベルが落ちていく、終わりも突然やって来ます、元気なうちが花でしょうか。- ハーブ2020/2/17
ありがとうございます。
年齢的に長くは
元気なうちが花。
何かホッと、気が楽になりました。
ありがとうございます。
とばらん
2020/2/17日中はサロペットを着て頂いたら如何でしょうか。トイレ介助が面倒ですが、日中にリハパンに手を入れて、は防ぎやすくなるかと思います。
夜間の放尿は、他の方も書かれている様に色々やってみるしかないでしょうね。
情報収集 何時ごろに起き出すのか
排尿時間は何時が多いか
そもそも、日中の活動量は足りてるの。
色々やってみて、どうしても駄目なら、お薬でしょうか。注意深く様子みて医療職に報告し薬を合わせて頂く事が大切ですね。- ハーブ2020/2/17
ありがとうございます。
服を脱ぐのは、自宅でもあったらしいです。
薬も使用していますが、中々強靭で…量を増やすのも過去の経験から…
本当に難しいです。
ぱぱめろん
2020/2/16付きっきりの介護はできませんか、また、介護施設でも有りますからね。
ご家族との話し合いで、お薬を使うしかないでしょうね。
ドクターに相談して見て下さい。
他に、皮膚トラブルはないか?
居室にPトイレをセットしてもダメか?
色々試してみるしかないでしょうね。- ハーブ2020/2/17
ありがとうございます。
薬も年齢を考えながら、使用していますが、強靭で➰
量を増やすのも…過去の経験もあって。本当に難しいです。
関連する投稿
- やまだたか
あと1ヶ月で退職するのですが、仕事が辛いです。 夜勤以外定時は10時間 人が足りてなくて、前2人で担当してた部分が1人になったり。決まった時間に休憩入れなくても後ろが遅れるから、決まった時間に戻らないといけないので1時間取れないことも当たり前。 準夜の明けは休みだから準夜→明け(休み)→早番の繰り返しで1週間休み無しだったり 夜勤も1年目だけだったり その中で日中転倒しないようにとか、夜間もセンサー頻回だったりナースコール頻回だったり。 当たり前と言えば当たり前ですが、人がいない事で余裕がなくなっていってるのを感じます。 本当に仕事が嫌で嫌でたまりません。 あと少し、どうやって耐えたら良いのですか?
シフト・夜勤コメント9件 - かぜ
どこの施設でも暴言等の利用者はいると思います。正直ストレスもですが、ご自分の好き勝手仕放題で手間暇がかかります。入居させたケアマネ等は、現場での対応もなく仕事だからで済むでしょう。 私は、経営者ではないですが例えば、暴言等の利用者は、通常利用料の3倍入るからなど言われれば仕方ないのかなと。ただ介護度も低い上暴言等は一人前、施設にメリットが少ないように感じますが、介護士の皆様はどう思いますか?
職場・人間関係コメント12件 - だんしゃく
今年で75の母方の祖父のために、施設を探しています。 諸事情で自分の親が面倒を見切れず、自分も社会人になって3年目でとてもではないですが一緒には住めない状況です。 色々な施設があり、正直何からして良いやら、、、 今は、祖母が在宅介護で面倒をいるようですが、体力的にも限界の様子で、自分が施設探しを祖父から任された形です。 祖父の容体としては酸素吸引??をしており、トイレなどは付き添いが必要なようで、認知症も持っている状態です、、、 皆さんはどのように施設の方探されましたか(インターネットだけで探すことはできるのでしょうか?) また施設入居が決まるまでどれくらいかかるものなのでしょうか、、、? 教えていただけると幸いです。
認知症ケアコメント7件