義母は認知症で要介護2なのですが、食事の際食べ物を下に落としたり、ごはんにオカズやお茶全部を混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまったり、手でまぜたりしてしまいます。
やめさせようとしたり、こっちが食べさせようとしたら怒ってしまうので、ビニールなどをしたに敷いて掃除しやすいようにするぐらいしか今のところ対応策が思い浮かびません。
入れ歯を湯呑で洗うのも辞めてほしいです。
中学生の子供などはぐちゃぐちゃになった食べ物などが気持ち悪いので、一緒に食べたくないと言い出しています。
確かに見ていて良い気分はしないので、子どもの言うこともわかりますが、おばあちゃんだけ時間をずらして一人で食べさせたり別の部屋で食べさせるのもかわいそうに思います。
もう少し綺麗に食べるようにさせたいのですが、難しいでしょうか。
みんなのコメント
0件marohinany
2014/6/7一平ちゃん、エプロン購入されましたか。お役に立ててうれしいです。
これで一平ちゃんの手間が少しでも省け、義母様も気兼ねなくお食事を楽しめる様になられるといいですね。
中学生のお子さんに介護の大切さ、高齢者に対する接し方を理解してもらうのはちょっと大変かもしれませんが、少しづつおばあちゃんへの優しさや思いやる心をはぐくんで素敵な大人に成長されますように^^)のんびりお
2014/6/7リンクまで張っていただきご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただき、エプロンを購入しました。
強制的にやめさすのではなく環境を変えなければという言葉にハッとさせられました。
義母のことよりも、自分たちが楽になる方法ばかり考えていたのかもしれません。
子供も反抗期ですぐ怒るので、あまり嫌がりそうなことはさせないようにしてしまっていました。
でも家族でしっかり支え合うことが大事ですよね。
がんばります。
ありがとうございました。たこいち
2014/6/6そうですね介護用エプロンやサイドテーブルという椅子や車椅子に装着して使用するものも食べこぼしには有効だと思います。
隣に座り食べれる分だけ小皿に少量づつ移して都度渡してあげるのも良いと思います。
入れ歯の洗浄はご飯が終わった後に台所に連れて行き家族と一緒に歯磨きを行う習慣がつけられるように声かけから始めるとできるようになるかも知れません。
認知症の問題行動と呼ばれる周辺症状は強制して直せるものではなくて、その行動にどう合わるかが重要です。こちらの行動や介護エプロンなどの道具を使用して周りの環境を変える工夫するのが問題解決の糸口になるでしょう。
時間をずらして集中的に介護ができるようにすることは有効です。
ただし、汚いからという理由になってしまうことは間違いで教育的にも悪いと思います。
一平ちゃんさん一人に負担が集中しないように、おばあちゃんの状態を家族としてどう支えられるか旦那さん、子どもさんがどう協力できるのか家族会議で決めると良いと思います。
旦那さんや、子どもさんが手伝わない状況は教育的に悪く、将来子どもも手伝わないことが当たり前のように認識してしまいますので家族で支え合うようにしましょう。
marohinany
2014/6/6追記:
エイチティーティーピーなしで、そのまま下のアドレスをコピペしてもサイト、開きました。混乱させてしまいすいません。marohinany
2014/6/6散らかす事に関しては、長めで防水加工してある介護用エプロンがお勧めです。施設では、エプロンの下半分をテーブルに置き、トレーに乗せた食事をその上に置いて食べて頂いてる方達が居ますが、これだと床にこぼしたり、テーブルが汚れる事もないですよ。ここにイラストがあるのでわかりやすいと思います。
数種のオカズ等をぐちゃぐちゃに混ぜてしまうのは認知症の方々に時々ある事ですが、食器やオカズの種類が多い=情報処理能力の低下によるものです。不快でしたらコース料理の様に1種類づつ出してあげる方法も試してみられたらいかがでしょうか?(ご飯ORパン少量づつ + おかず1種)
関連する投稿
- たこいち
要介護4のリウマチを患っている母と同居をして4年になります。 母は65歳。私は35歳です。(子どもが4人います) 同居を始めたとき、末っ子はまだ2歳。小学生が3人という、子育て真っ只中で、逆に母が元気なら助けてほしいくらいの生活でした。 父は6年前まで母と一緒に暮らしていましたが、ある日突然、髄膜炎→敗血症→脳炎になり入院しました。 父が倒れてから、しばらくは、母は訪問介護サービスを受けながら、なんとか一人暮らしをしていました。私は、月に2,3回顔を出すことしかできませんでした。それだけでも、かなりの負担に感じていました。 母が毎日のように泣きながら電話してきたり、離れて暮らしていて、何もしてあげられない状態で、ものすごく罪悪感を感じていました。 実家の近所に私の姉家族が住んでいて、ちょこちょこ母の世話をしてくれていましたが、姉が潰れてしまいました。 姉は『どうして私ばかり。もっと皆協力してよ!!』と兄弟に怒りをぶつけてきました。たぶん姉は、その時、今の私のような鬱状態だったのだと思います。『電話が鳴っても出たくない。一日家事が何もできない。』そう言っていたことがありました。 母が『姉に頼み事をして実家へ来てもらうと、用事だけ済ませて目を合わせずに帰ってしまう。』『病院に連れて行ってもらったときも、姉が離れて座る』と、私に電話で愚痴っていたこともありました。 実家で飼っていた犬は、私が高校生のときに拾ってきた犬だったのですが、兄弟の仲も険悪になり、『犬をひきとって。引き取らないなら保健所で処分してもらう』とまで言われました。私は、犬を私の家で飼うことにしました。 もともと穏やかで優しい姉だったので、たぶん、そのときの暴言や態度は、姉のSOSだったのだと思っています。今なら、姉の気持ち・行動が理解できます。 母の病状は悪化し、冷蔵庫やレンジも使えない・・・もう一人では暮らせないという状況になり、私の家族と同居することになりました。『おはよう・おやすみ、と言い合えるだけでいい。』そう言う母の言葉に、できるだけ利用できるサービスを使って、無理をしない、何もしないくらいの気持ちで、母を引き取ることを決めたのです。 兄弟が父や母の介護のことで不仲になってしまうのが嫌なので、兄弟には求めない・・・と決めています。ただ、時々普通に我が家に遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてくれたら・・・と、本心で思っています。 皆、それぞれ家も離れていて、通うのが大変なこともわかっています。 父は今年の春に亡くなりました。6年間、意識のないまま、長い入院生活を終え、亡くなりました。父の後見人もしていたので、葬儀やら、その後の手続きやらにも追われ、私の精神状態は最悪でした。 母は、トイレと食事は自力でなんとか介助なしでできますが、身支度、炊事、家事などは全くできません。 頭はしっかりしているので、頼み事が細かく、こだわりも強い。 服のしまう場所、しまいかたなど、しまうのも出すのも、私なのに・・・ 私の顔を見ると、必ず何かお願い事をしてきます。 たいした頼み事ではありません。たぶん、なんでそんな事、してあげられないの??と思うような事ですら、脱力感、無気力な状態になって、イライラしたり、暴言を吐いたりしてしまいます。 メンタルクリニックに通って3ヶ月が経ちましたが、私の母への変な感情??(顔を見たくない。視界に入るだけでも嫌なときがある)は変わりません。 母に申し訳ない気持ちもあります。罪悪感で潰れてしまいそうです。
愚痴コメント18件 - たつライダー
介護タクシーってどういうものでしょうか? 車いすや寝たきりでも利用できるタクシーというイメージなのですが、以前ふつうのタクシーぐらいの大きさの介護タクシーを見かけたので、どういう定義なのかきになりました。 また、普通のタクシーよりも料金は高いのでしょうか?
教えてコメント8件 - たこいち
父は要介護3、車いす、透析中です。 若いころからアルコール依存症で、飲むと暴言等家族への精神的暴力が絶えなかったのですが、体調も悪くなり止めていたのに、1年ほど前からまたアルコールを飲み始めました。 本人いわく、主治医が飲んでもいいと言ったそうです。(作り話でした。) 母は、父が酒を買ってこいと言うと逆らえず買い与えていました。 怖くて拒否できないとのことで、完全に共依存状態。 案の定、暴言奇行はひどくなり、しまいには酔いつぶれて糞尿垂れ流しになり(飲まなければ排泄は自分でできます)、2週間の約束で病院に入れてもらいました。 そろそろ転院をしなければいけないのですが、本人が自宅に帰ると言って聞きません。 物取られ妄想、母への異常なまでのやきもちからくる嫌がらせ、一晩中母を寝かさない等の行為もあり、母は完全に参ってしまいました。 とにかく人を攻撃し、おとしめる性格なため(アルコール依存の影響?)在宅介護時もデイサービスやショートステイも利用できず、病院でも周りがうるさいと勝手に個室に入り、挙句には母が財産を取ると言ってキャッシュカードも取り上げています。 個室代金はすでに20万円。 ようやく転院先が見つかったのですが、毎日自宅に帰る帰ると騒ぐ父を説得するように、と言われどういえば分かってもらえるか途方に暮れています。 母が体調悪いから無理といっても一人で生活するといって聞きません。 何一つ自分ではできません、どうせ酒を飲みたいだけです。 俺の家でのうのうとしている母が憎い、心中してやる、自殺したいとも言ったりします。 私は結婚と同時に家を出、夫と子ども2人。今はパートながらも仕事を持っていて、様子を見にいくにしても週1、2が限界です。私は小さいころから父に散々の精神的虐待を受けて育ったため、愛情は全くなく、顔を見ると動悸やめまい、吐き気が出てしまい、いつも逃げるように帰っていました。その点も母が一人で介護を抱える原因となっており、娘としては心苦しく思いながらも甘えていました。申し訳ないと思っています。できうる限りの金銭的援助はするつもりです。 その母はもう父の顔を見るもの嫌と言い、完全にストライキ。 前置きが長くなりましたが、説得の方法を考えあぐねています。 ①家に帰るとお酒を飲むから帰せない(母が与えてしまうから) ②自宅に帰るにはまだまだリハビリが必要 このくらいしか思い浮かびません。 包括センターや保健所にも協力を要請しましたし、地域の民生委員さんも相談に乗ってくれていますが、まずは私が説得を試みることになります。 当人は病識が全くないためアルコール依存は認めないでしょう。 精神科への入院も考えましたが、透析があるため難しいようです。 有料老人ホームは、病院よりも本人の拒否感が強いように思います。 自分は老人でも認知症でない、頭がよくカッコよく、モテる、と本気で思っており、周りがちやほやして当たり前、しないやつが悪い、という思考回路です。 どうか知恵をお貸しください。
認知症ケアコメント3件