logo
アイコン
DMMM

介護医療院が良いのか?

はじめまして。ご意見聞かせて下さい。
実母を10年以上介護しています。
統合失調症、慢性血栓塞栓性肺高血压症、
で お薬と在宅酸素で生活しています。
こだわりが かなり強く
母の要求する物を毎日 そろえなければ
ならないのですが
年金では まかなえない為
毎月 赤字が続いています。
例えば 牛乳4本、ヨーグルト6個、
おかず8品以上、おしり拭き3パック、
生理用品1パック、ウェットティッシュ1個、
ティッシュペーパー1箱から2箱、
などなど

1つでも足りないと ご飯を
食べてくれなくなります。

私自身、PTSD、パニック障害があり
フラッシュバックが酷く
最近 介護が 辛い日々が続いています。

パニック発作で苦しくても
母には 伝わなず
私の方が 酷い病気だから
と言われてしまい…
泣きながら 母の お世話を
している時もあります。

私の通ってる精神科の先生は
母の事も 診て下さってる先生です

母の入院を考えたら どうかな?
と言われました。

先生に紹介して頂いた病院は
精神科と内科があり
在宅酸素が必要な患者さんは
酸素のホースを精神科に持ち込め無いため
内科の入院になると言われ
又 内科の先生とも相談して
決めるので100%入院できるとは
言いきれないです。と言われました。

他の精神科病院にも問い合わせしましたが
在宅酸素の患者さんは受け入れ出来ない
と言われてしまい…

精神科でも 在宅酸素が可能な
病院は あるのでしょうか?

母を入院させるのに
まだ抵抗は あります。
気持ちが 定まらないです。
ただ 自分の身体の事も考えたいです。
母の場合 介護医療院の方が
良いと思いますか?

まとまりの無い文章で
申し訳ありません。

精神科でも 在宅酸素が可能だった
など ご意見宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    がじゅまる

    本日は排泄介助→買い物→入浴介助→掃除→移動見守り水分補給→デイ迎え入れ水分補給→排泄介助の7件です!移動ありの訪問介護の方1日何件くらい入ってますか?こちらは多い時9件あります(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)夏きつー

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    25
    コメント4
  • アイコン
    からす

    在宅酸素について教えてください。 在宅酸素の固定型?のものをボンベなどの携帯型につけかえる時って、固定型の機械の電源って切ってる? 電源のオンオフは医療業務になりますか? つけっぱなしで酸素オンだと…酸素って火気厳禁じゃなかった?と思ってるのですが… 医療行為という職員がいて?となってる次第です。 ネットで探しても分からず…

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    17
    コメント2
  • アイコン
    くま

    母が認知症88歳、父は頑固89歳、2年前から父の入院をきっかけに、同居して3人で暮らしてます 私は60歳ですが、今まで母子で子供達を育て、独立したらすぐに休む間もなく介護の日々に追われる日々です 家事に追われ、仕事に追われ、毎日、両親の生活に振り回され、最近、気力が持たなく疲れてしまいました 認知症の母は、世話されてる事も理解できてないので、私がいなくなったら有り難さがわかるわよと言われ、父は、基本、無口な人なんで文句のある時だけ喋ります 2人そろってるせいか、私に不満があると強気で言い返してきます 友人と会っても、後にやる事が、増えて疲れてしまうので、時間ができたら、体を休める事を優先してしまいます いつまでこの生活が続くんだろう‥と考えると、終わりが見えず自然に涙がでてしまいます 皆さん、どうやって先の見えない介護を乗り越えてますか

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    53
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー