とある老人ホームの認知症を専門に介護する棟に勤めている者です。私たち介護に当たるスタッフは仕事で介護をしていますし、認知症になってからの入居者ご本人しか知らないのですが、しっかりしていた頃を知っている家族が自宅で介護をするというのが一番大変だと思います。
私達は日勤・夜勤、そして休み!となりますが、自宅での介護に休みはありませんから。
ご家庭で介護をされている方も多いくいらっしゃると思います。抵抗がある方もいらっしゃるでしょうが、お一人であまり抱え込まず、デイサービスやショートステイなど介護保険サービスを利用してくださいね。介護される側が倒れてしまわないようにということが一番大切だと思います。両方が路頭に迷うことになるので。
みんなのコメント
0件タラコ
2016/3/3急に始まった重篤介護。
何をどうしたら良いか、そもそも何がわかっていないのかすら見えずにいて、
不安と恐怖の中を緊急の在宅介護準備で駆けずり回っていた時。
介護ショップ社長さん・ケアマネさんからkaigoKさんと似た言葉を頂き、
的確なアドバイスとサポートを受けて、ようやく息を付ける心持ちがしました。
末期癌の母が、介護者デビューとなりました。
治療入院からみるみる悪くなって末期を迎え、痛み止めも効かなくなり、
体外へ出て深まり続ける癌傷からの出血が有る状態で5日後退院勧告、という無茶振り。
喰い下がって2週間後に延ばし、介護認定手続きを教えられるまま始めれば、
病院と役所の認識違い間で盥回しされたり。
退院後の相談が出来ると言われ予約した医療連携センターへ、
藁にもすがる思いで相談すれば、ホスピス一覧表を渡されて終了。
そうした中での思い遣り有る言葉とサポートは、本当に身に染みました。
一人っ子のお役目で、亡き母の時も亡き父の時も、一人で頑張らざる得ない状況でしたし。
現在継続中な母方親族2名の多重介護も、家庭事情により一人で担う状況ですが。
介護や医療の専門家アドバイスとサポート、理解し受け入れて貰える事への安堵感は、
介護者にとって少なからずの救いだと思います。backy
2016/3/1暖かいお言葉、なんだか心強くなりますね。ありがとうございます。
ただ、「頑張りすぎるな」っていうのは、8年にわたる介護中何回も言われましたが、私にはとてもしんどい言葉でした。やっていることを否定されているみたいで。覚悟を決めてやっているのに他人にはそんなふうに見えているんだな、って。どうしたら頑張り過ぎないで済むのか?というのが新たなストレスになったり。
つい頑張ってしまう人にしか、介護当番は回って来ない気がします。たこいち
2016/2/29こういった優しいスタッフさんがいる施設だと預ける家族も安心ですね。
関連する投稿
- まゆち
義母が要介護認定になってから、義父と義母と同居するようになりました。うちにはまだ小学生の子供もいますし、私もパートに出ているため、介護のほかにもやらなければならないことがたくさんあります。 でも義父もほとんど何もせず、私が介護の中心になってしまっています…。主人は大変だね、とねぎらうようなことは言ってはくれるものの、特に率先して何もしません…。 今の状態に納得がいかないのですが心が狭いのでしょうか。
教えてコメント7件 - ぶらてん
介護度4の義母は体格が良く、しかも肌が弱いため、一般の化繊の下着だと肌荒れしてしまいます。最近排泄も難しくなり、おむつをと思って買いに行きましたが、大きさが合わない気がしました。 特大サイズのオムツってその辺のお店で売ってないんでしょうか。大きいサイズの天然素材の下着を探すのも苦労してます。
教えてコメント11件 - たこいち
私の祖母は今年92歳、認知症と膝が悪く一人で立つこともできず要介護認定4の状態です。 私の母(63歳)は一人で祖母の足が悪くなった時から8年間一人で介護をしていました。私は仕事の関係で実家からは離れて暮らしており、父は離婚しているためおらず、また私も兄弟はいません。 4年前、同居の祖父が癌を患い、それから約1年間は祖父母2人の介護を母が一人でやっていました。 私も週末は実家に帰り母の助けをしていましたが、毎年ストレスと疲労から病気にかかる母を見て限界を感じていました。 ※母には兄弟が2人いますが、二人とも大変だねの一言で手伝う気はさらさらありません。 介護で一番大変なことは祖母のトイレでした。祖母は認知症ですが決してオムツに排泄してくれず、毎回部屋のポータブルトイレでしていました。 今まではベットからトイレへの移動のみ何とか一人で出来ていたのですが、去年の11月頃から一人で移動ができなくなり、トイレの度に毎回私や母を大声で呼ぶようになりました。この頃から母の疲労がピークとなったため私も介護休暇を取得し、自宅で祖母を見ていました。 祖母は認知症のため、ひどい時は昼夜問わず30分に一回トイレを呼びます。自分は昼間寝ているので、夜中が特にひどかったです。 私も母も体力的・精神的に限界となり、オムツに排泄してくれななら、施設に入所させるしかないと決断をしました。 祖母は何度説得しても、オムツにするくらいなら死んだほうがいい、施設になんか絶対入りたくないと言って毎回大泣きし暴れます。結局いくら言ってもオムツには排泄せず毎回トイレの度に呼ばれるので、足が悪いから入院するんだよと言って施設に入所させました。 家で死にたいというのが口癖だった祖母なので、かわいそうに思い行ける時は介護休暇中は毎日私が面会に行き、私の休暇が終わった後は母が足を運んで頻繁に会いに行っているのですが、帰りたいと毎回泣きます。 私はもう割り切って接しているのですが、母は「祖母がかわいそう、泣いている姿を見たくないから面会に行きたくない」と言いだしています。 面会に行かないのは祖母がかわいそうですが、8年間介護してきた母の気持ちもわかるので、どうしたら良いかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに祖母は去年から浮腫を繰り返し食事量もだんだんと減ってきており、主治医の先生からは、老衰が始まっている。そこまで長くはもたないと言われています。。。
認知症ケアコメント6件