logo
アイコン
とっさあん

裕福な方はお金の心配もさほどなく、すんなりと施設入所できるのでしょうが、貧乏人は介護される側はともかく、介護する側は自分の人生をも犠牲にして年をとっていくなんて虚しいです。

みんなのコメント

0
    • がらっく

      2022/3/11

      介護される立場になる
      介護する立場になる
      高確率で両方ともきます
      それに対してなんの準備もしてない人が
      いざ直面してこんなはずじゃなかったと
      なるだけです
      裕福かそうでないかというより
      生活に介護というものが入ってくる事を
      認識して生活設計してこなかった
      ただの準備不足ですね
      なぜか
      他の事は将来を見据えて準備してるけど
      介護に関しては準備も認識もしてない人多いですよね

      • うるうひょ2022/3/13

        そうですよね、私は母親の介護をしててこの人は先のことも考えず生きてきたんだなぁとつくづく感じております。大した蓄えもなく無年金、蓄えがなくなったらどうするつもりなのか、結局子供達なにしわ寄せがくるとも思っていないと思います。自分が母親の状況になった時の事を考えるようになりました。ある程度は将来を見据えて準備しています。子供達には負担をかけたくないと思うので

      • かお2022/3/11

        ケガや病気も無いと思うぞ。事故なんかも。

    • どりせん

      2022/3/11

      資本主義の国に住んでんだから、当然の結果。

      • ふる

        2022/3/10

        確かに、施設選びの際に選択肢の幅は広がりますよね。

        世間から見ると自分は貧乏人と移っているかも知れないけど、慎ましくも穏やかに家族と暮らしているので、他と比べて不幸とか犠牲を払ってるなどいうことは考えられないです。

        • しるびあ

          2022/3/10

          世の中の仕事は全て人生の一部です
          人生の中に仕事する時間がある
          介護の仕事も人生の一部です
          そう考えた場合
          他の仕事に比べて介護の仕事は
          仕事をする期間満了後
          即ち定年後も
          介護の仕事を続ける事は可能ですし
          仕事続けなくても介護のノウハウが役に立つでしょう
          身近な人が介護状態になった場合も
          それなりに対応できるでしょう
          他の仕事で
          定年後もその仕事を続けられる人は
          ほんの一握りで
          大多数の人は仕事を失って新たな分野
          やったことないバイトなどを
          やらざるおえない
          身近な人が介護状態になったら他力本願
          自分でやるにはかなりキツイ
          介護の仕事をすることで
          人生を犠牲にしてるとは思えないですけどね
          逆に定年後からの人生が楽ちんだと思います
          路頭に迷わないと思うので

          • まーさん2022/3/10

            仰ってることがよくわかりません 
            今まで自分が築き上げてきたものが親の介護のため一瞬でなくなってしまいました。先の見えない親の介護に縛られ自分の人生は終わったも同然

        • ばぶるす

          2022/3/10

          私は自分も主人も高卒です。2人とも考えられないような手取りです。子供は1人です。惨めな思いをさせたくないので、頑張って大学に行かせ教授や先輩の計らいで給料の良い会社に就職しました。
          私のような思いをしてもらいたくないので必死でした。

          • まんてん2022/3/10

            私も似たような者ですが
            主人のお陰で楽させてもらいました。
            私も子供には、自分のようになってもらいたくないので。
            それなりに、がんばれる環境を提供します。

        • ゆきやなぎ

          2022/3/10

          負の連鎖ですね。親が貧乏なら、子も貧乏になるのでしょうね。

          • うるうひょ2022/3/12

            Qz1aFuxwさんに質問します
            結婚によって大分代わったとは
            玉の輿にでも乗れたのですか?

          • いおっぴ2022/3/12

            そうとは、限りません。
            奨学金とアルバイトで国立大出た方も、まれでしょうがいますし。
            私の場合は、結婚によって大分代わりました。

        • ばんき

          2022/3/10

          私は70代で死にたいな。
          身体を維持させるのにデイに行く。なんだかんだ金が掛かる。
          年金なんて7~8万円しかなければ通えない。
          以前にいたデイサービスで払えないからと来なくなった人がいた。
          精一杯、払っていたのだろうな。
          辛かったろうなと思う。
          子供に迷惑を掛けたくないから、早めにポックリ逝きたいね。

          • もっちゃん2022/3/10

            コメントありがとうございます。

        • たくみ

          2022/3/10

          残念ながら、中途半端にお金がある人だけが惨めな老後を迎える日本です。
          意識して、生保にするダメダメな方々もいて世の中の闇を介護スタッフは見てしまう。何だかな。

          • ものっくす2022/3/10

            コメントありがとうございます。

        • しゃあせん

          2022/3/10

          親を生活保護にすれば、全て国が面倒みてくれますよ。

          • ものっくす2022/3/10

            コメントありがとうございます

      関連する投稿

      • アイコン
        とっさあん

        実母の介護 憎しみしか生まれない 私の人生をなんだと思ってるんだ 毎日毎日母親に振り回されて疲弊困憊 もう少し娘の気持ちも考えてほしい

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        78
        コメント5
      • アイコン
        るりか

        介護して後悔しています。「育てて貰った恩」があるだろう と親族に言われ介護の手伝いをしています。 直接の世話は私ではありません。 介護なんてもちろん素人ですし 時たま来るケアマネの見様見真似でやるばっかりです。 プロにしかできないと言い張ったのですが「素人でもできるから」と自宅介護です。 何もかも今まで経験してこなかったことばかりです。 高齢者施設に入所すると、入所者とは面会できなくなり 亡くなるまで会えないんだから自宅で介護するとの一点張りです。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 など洗脳のように言われていますが 世話をして認知症が進んだ人に怒られたりするほど さっさと○ねばいいのになど冷酷な考えが浮かびます。 日常的にも臭いが嗅覚にこびりつき生活に支障があります。 豆腐味噌汁カレー、その他 嘔吐物など汚物に似た食べ物は食べれず摂食障害気味です。 もとより精神科に通院しておりまして、この度、適応障害と認定されました。 薬も増えており不眠気味だと伝えると父ら親族は「恩を感じないのか」「卑怯者」と罵られました。 「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」 との言葉を思い出す度に 「介護して後悔してる」という思いが強くなっていきます。 やはり親族には理解されないでしょうか。 今後どのようにしていけばいいでしょうか。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        156
        コメント10
      • アイコン
        ユーザー

        アドバイス願います。 昨年実家の母が亡くなり、70代の父が一人暮らしとなりました。 父は3年半前に認知症と診断され通院に付き添っていますが、まだ何とか一人で暮らせています。 週に2回ほど私が食料等を運んで家事をして、様子をみています。 ところが最近症状が進んだのか、夜中に意味不明の電話をしてきたり、怒鳴り付けたり、私をいつでも思い通りに動かそうとします。 父は介護認定を受けることを拒否しており、ヘルパーさんに来てもらうことやデイサービスに行くこともしたくないと言っており、1日中ベッドでテレビを見ているだけです。よく転び、杖なしでは歩けません。 このような父に対して現実的なアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

        認知症ケア
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー