logo
アイコン
たかちゃん

アルツハイマー型の認知症を患っている祖母のことで、最近食事をきちんととっていても、「おなかがすいた」とばかり言うので、どうしたらいいか悩んでいます。
もともと食べるのがものすごい好きな人ではありますが、最近きちんと3食食事を出していても、その1時間後くらいに「おなかがすいた」と必ず言ってきて、なにか食べるものがないか催促してきます。
肥満気味でもあるので、いうがままに食事やおやつを与えていたらダメと思い、はぐらかしていますが…。
認知症の人が、食事をしているにもかかわらず、おなかがすいたとか、食べ物を催促するのは、「食べたことを忘れてる」のか「ほんとにおなかがすいてる」のかどう判断すべきなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/18

      食べたことを忘れているのに加え、満腹中枢が壊れてくるので、血糖値が上がっても満足せず、いくらでも食べるようになります。

      ↑仰る通りでございます。
      なんぼでも食べます。。。私は食後の食器をわざと下げません。
      さっき食べたばかりです!と言ってます。
      ぶつぶつ怒りますが無視!

      • たこいち

        2017/5/8

        ご家族などが、管理してコントロールしないと分かりようも無い。
        常識外れの質疑は論外と言える。

        • たこいち

          2017/5/8

          食べたことを忘れているのに加え、満腹中枢が壊れてくるので、血糖値が上がっても満足せず、いくらでも食べるようになります。
          言われるがままに与えると肥満や糖尿病になります。

        関連する投稿

        • アイコン
          せんにん

          祖母がアルツハイマー型の認知症なので、別居している家族もみんな持ち回りするようにして、様子を見に行くようにしています。最近はだんだんと症状が進んできているのか、ほんとに同じ話ばかり毎日繰り返してしてくるので、どんな反応をしてあげたらいいのか、と悩ましいです。 否定するのはいけないと聞くので、それなりに親身になって聞くようにしていましたが、だんだんと疲れてきましたし、ほんとに前何度もおんなじことを言っていたので、今その話をされても返しようがないというか。 かといって、生返事してしまうと、怒り出したり不穏になることがありますので、どのような雰囲気でどこまでを聞いてあげたらいいものか…という感じです。

          認知症ケア
          コメント4
        • アイコン
          ひとぷ

          高齢になり「病院に行くのは●月◎日だったかしら?」などと、何度も同じことを聞いてくる母にいつもイライラしていました。「ボケてんじゃないのか」などといった言葉を投げかけることも頻繁にありました。 先日高齢者のことを理解するといったような内容の講演があり行ってきました。認知症と言うだけでなく、自然な高齢化の減少として物忘れがあり、頻繁に同じことを聞くといった現象は「ボケてるんじゃないのか」と家族に言われたことがある人に多いそうです。 というのも本人は家族にボケていると言われることが嫌で、覚えているかどうかの確認をするといったような内容で、目から鱗でした。 「私が覚えているから忘れてもいいよ」くらいの気持ちでいましょうというのが講演をされた先生のご意見でした。私が追い詰めているせいだったのかと反省し、同じようなことを行ってみると母がしつこく聞いてくることがなくなりました。 同じ家にいるからこそ気遣いが必要なんですね。

          認知症ケア
          コメント0
        • アイコン
          かたねえ

          私は以前は企業で仕事をしていましたが、かなりきつい労働条件で夜勤もある仕事だったので、精神的に病んでしまって退職しました。実家に帰り、今は70代の高齢になった親と一緒に暮らし、少し前からなんとか自宅でできる前職のスキルを活かした仕事をしていますが、収入は当時の4分の1程度です。 親はまだ要介護などになってないですが、今後ますます高齢になるとそういう状況になる可能性もあるかと今から考えて不安です。何とか今の状況だから、仕事も少しできてますが、さらに親の介護となったらまた病んでしまいかねないです。 こんな考え方の子供は親不孝だとはわかっていますが、将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。

          雑談・つぶやき
          コメント16

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー