最近祖母が幻覚(?)を見ているようです。
「小さいおじさん」が出てきてという話をよくするようになりました。
はじめは冗談かと思っていましたが、本人は至って本気のようです。
ちなみに霊的なものとかおとぎ話のような存在は一切信じない人だったので、そういうたぐいの話をしているのではないと思います。
一緒に住んでいる親は認知症の始まりではないかというのですが、、、。
薬で治るものなのでしょうか?
そもそもどうして幻覚を見るようになるようになるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/10/30高齢者の幻覚は脳血管障害や変性疾患に伴いやすい症状としてしられています。
レビー小体型認知症=パーキンソン病で認められる神経細胞内異常構造物であるレビー小体が大脳皮質神経細胞にも多数認められる疾患であり、症状は記憶障害、失見当識などの認知機能障害が主ですが、パーキンソン症状と幻視を伴うことが多い点が特徴です。また症状の変動が激しいという特徴があります。幻視の症状は、具体的な描写であることが多いものです。
せん妄=変動をともなう意識障害と考えられます。高齢者ではアルコール症、他の疾患で服用している薬剤でによる誘発および身体疾患に伴って出現しやすいのが特徴です。
外科領域では術後せん妄の頻度も高齢者では高くなります。
せん妄においても幻視が頻繁に認められ、床に落ちているものを拾うような動作を繰り返す、誰もいないところへ向かって呼びかけるなどです。
一旦発症すると治療・管理が困難な病態であるため、せん妄の発症が想定される病態や薬物使用中は注意深く経過観察し早期に治療を開始することが望まれます。
シャルル・ボネ症候群=白内障などの視力障害に特有な幻視のことをいいます。
多発硬化症に伴う視神経炎に伴って出現することもあります。
人の姿や情景的なものが見え、動きを伴っていることが多いのが特徴とされています。
発現機序(きじょ=しくみ・メカニズム)は不明ですが,感覚障害により外界からの刺激が遮断されたため幻覚が誘発されているのではないかと考えられています。
自分では実存しないことがわかっていることが多く、不安・興奮を伴っていない場合は特に治療の必要はなく、そのまま様子をみます。
精神症状を伴うときは少量の非定型抗精神病薬を用いることもあるようです。
たこいち
2014/10/22祖母様は、今何かお薬は飲んでおられるでしょうか?薬の種類によっては幻覚などの副作用ということも考えられますし、病気によっては幻覚症状とかもあると思います。
認知症を疑っているのでしたら、早めに受診して対処されることをお勧めします。
関連する投稿
- かぷちん
82歳の母が施設で車いすに座っているために、足がむくみふくれています。 以前に比べて少しひどくなってきて、普通の靴が履けないほどになっていました。 水分は1日1.5リットルほど取っているようです。 週に4日ほど足湯もしているのですがあまり効果が見られません。 よく若い女性向けに販売されているむくみ予防の靴下がありますが、高齢者にも効果があるのでしょうか?
教えてコメント6件 - じんぽん
県外にいるのでなかなか病院にいる祖父に会いにいくことができます。 祖父は87歳、認知症で1日中チューブをつけてベッドに横たわっています。 意識はありますが会話はできません。 正直僕のこともどこまで分かっているのかわかりません。 以前祖父がチューブを嫌がって何度も外してしまうから看護師さんが困っているという話は母から聞いていました。 昨日病室を訪ねた時、看護師さんの声が聞こえたので病室に入らずにいたらドア越しに「ほら、とってみろ!とれんだろ!!」と返事もできない祖父に言っていて怒りと同時に悲しくなりました。 大変な仕事だと思いますが、返事もできない相手に向かってそんなこと言うなんて! 、、、すいません、これでは相談でなく愚痴ですね、、、。 そんな看護師さんばかりではないと思いますが、ショックでした、、。
愚痴コメント100件 - しょうご
田舎でひとり暮しをしている軽い認知症の義母についてです。 現在ソフト○ンクの高齢者用の携帯を利用していますが、ほとんど使えていません。 携帯をどこに置いたかも忘れてそのまま電池が切れ、、、なんていうこともしょっちゅうです。 子供向けのもみましたが、ショップの店員さんには「画面が小さいかも、、」と言われました。 しかも登録件数が限られているから、家族や病院などすべて登録できず少し不便です。 今まではなくてもいいかと思っていたのですが、おととし転んで足を骨折した時にも携帯を持っていなかったので人が来るまで待っていたそうです、、、。 何かいい携帯もしくは携帯がわりにあるようなものをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
認知症ケアコメント4件