logo
アイコン

利用者様の暴言吐かれまくってるのに笑顔でいないといけない事に疲れました。
上はタイミングが悪かったねだけで守ってもくれない

そんなにダメな介助してるのかな。もう辞めたい。

みんなのコメント

0
    • ヤー

      2024/11/4

      怖い顔されるより、笑顔の人の方が好かれるよ。
      特に、介護職員としてまだまだ未熟だと思うなら笑顔でいることが、自分も守れる一つの技術だよ。
      なのに、良い介護職員程笑顔なんだよね。

      主さんはさ、今が変わる時だと思うよ。
      良い職員になるかならないかの分かれ目だね。

      • ぷにまる

        2024/11/4

        悪い事を言われたのなら、悲しい顔・困った顔など、人として当たり前の反応は
        して構わないと思います。

        攻撃的な態度や無視、相手を責めたり追い詰めるような言動かえって面倒くさいことになるからしないというだけ。

        上司から
        「どんな事を言われてもニコニコ笑顔でいなさい」と指示されているのならとんでもないポンコツ上司ですよ。

        穏やかな表情作りが難しいと感じるようでしたら、
        動作 または 言葉 どちらかを優しく穏やかに心がけてみてください。

        正常な脳の持ち主なら、
        表情・言葉・動作は互いに連動します

        誰か一つをがんばるだけで他の二つがついてきますよ

        • ふごうかく

          2024/11/3

          「いなす」、こういう言葉があります。
          意味は、巧みに交わすとか、緩衝するという意味合い。
          今は少子化で温室育ちの人が多いので、社会人としての経験不足が露呈している。

          • RED

            2024/11/3

            辞めれば?

            • たかな2024/11/3

              辞めるのも手段ではあるけど、介護士としての成長を問われているはず…
              利用者様の問題を1人で抱え込む必要はない
              だけど、上に責任を丸投げも良くない
              周りの職員を巻き込んで問題解決に当たるべき解決しなければ辞める人は後を立たない
              辞めるのは簡単

          • てんてこ舞い

            2024/11/3

            そうね、職員を何だと思っているのだろうかね?
            知性も抜けてしまってるのね。
            でも。それが老いると言うことでも有りますから、職員が利用者と同じレベルになってはいけないのですよ。
            そこが、介護の難しい所でも有ります。
            利用者を馬鹿にしてるのではなくて、利用者と介護職員の立場の違いをしっかりと肝に命じて仕事をしないと悩みますよ。
            利用者が怒ったら、タイミングだったのかな?今日は体がしんどいのかな?気持ちが向かないのかな?等、そちらの方に悩む事は幾らでも悩むべきですよね。そこから、じゃー、どの様にすればよかったかな?
            怒ってしまったら、どの様に動けば良かったかな?
            と、色々探求しながら介護職員として成長するのだと想いますよ。

            あー、すみません、タイミングが悪かったですねー、と言いながら、背中をさすりながら、具合はわるくないですか?発熱は無いですかね?等声かけをする。

            人は体の心配してくれてる人に冷たくはならないです。
            それでも、撥ねの蹴るようなら、余程問題有りの方でしょうね?

            そこまでしての主さんの言い分なら聴けますかね。
            介護職員て、簡単では無いのですよ。

            • 2024/11/3

              選ばれるのではなく、対等 タイトーはゲーム屋さん。

            • てんてこ舞い2024/11/3

              選ばれる時代がいずれは来ます。
              その時に、選ばれる職員であってほしいものです。

          • ネオ

            2024/11/3

            なんで笑顔で聞く必要あるの?
            普通は怒るところでしょうよ
            ちゃんと注意しましょうよ
            認知症だからどうせわからんでしょ…と思っているのでは?

            • ユーザー2024/11/3

              認知症だから障がい者だから、と注意しないのが優しいみたいな風潮ありますよねー
              でも、暴言だったり強度行動障がいが起こるタイミングが見られるのは、その人にとって言いやすい人と言うか、優しく接してくれる人に対してが多く見られます。
              認知症や強度行動障がいが病気だと言う事に間違いはありませんが、やはり何も分からなくはないと私は思います。
              暴言吐かれてるのに笑顔で対応する必要ありません。
              出来れば、暴言ですよやめてください!とはっきり言う。
              本人に注意するのが難しいなら、真顔、無言で傾聴、傾聴というか聞き流し〜。で良いと思いますよ。
              後は責任者にその旨伝えて、その利用者としばらく距離を置かせて貰う。
              介護士だからって聖人ではないのだから。

          • たかな

            2024/11/2

            その利用者様は認知症をお持ちじゃないかな?
            笑顔でいい介助をしても、利用者様がちょっと前に嫌な事考えてたりイライラしてただけかもしれないしタイミングもある
            守ってくれないならその方の対策を周りを巻き込んでやった方がいいかもね
            笑顔だけじゃない、傾聴傾聴

          関連する投稿

          • アイコン
            セッキ・ニン

            施設に検証用カメラがあるのとないの、みなさんはどちらが働きやすいと考えますか? 私カメラがあるから自分の行いに不適切な対応がないようにするなど自律的な言動に役立ってる一方で、それが裏目に出て不適切な言動が発見されて不利益になる可能性という点でマイナスにも考えられます。 みなさんの意見を教えてにゃ。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            46
            コメント7
          • アイコン
            n

            職場に私のことを凄く気に入ってくれている利用者さんがいるのですが、正直ニガテです。 普通に仲良くしてくれるのは良いのですが、距離感が異常です。 サービスに入るたびにベタベタしてきて避けてしまいます。 例えば奥さんの次に好きと言ってきたり、ハイタッチをしようとしてきたり、仕事中私の服を摘んで構って~とぶりっ子してきたり、 私が出勤していない日はわがまま放題らしく、他スタッフに「〇〇(私)はなんで出勤じゃないの、次はいつくるの」と何度も何度も聞いてくるそうです。 知能的障害は無く、凄くしっかりとしていて若い方なので余計に苦手になってしまいます。 考えすぎかもしれませんが、セクハラなのかなと思ってしまうと拒絶してしまいたくなります。 かと言って距離を置いたり、ほんの少し冷たくあしらうと「嫌われた」「塩対応で悲しい」と他スタッフにまで言っているそうです。私はどう対応すればいいのでしょうか??

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            56
            コメント3
          • アイコン
            あいり

            新人が利用者さんからきつく当たられたり、理不尽な怒られ方をするのはなぜですか

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            14
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー