要介護3で、有料老人ホームに入居している母のことと、そのホームの対応のことで、腑に落ちず、相談させていただきます。
先日おなかが痛いとホームで訴えたことから病院に運ばれて、結果的には便がたまっていたことなどでの腹痛とわかり、浣腸その他対応をしてもらい、少し入院しました。母曰く以前からおなかの痛みを訴えても、定期的に診療もしてもらってて問題ないといわれ、しばらく放置されていたとのことで、もう施設にはいたくないと言っています。
施設の対応ももう少し詳しく聞いてやってもらえたらとは家族としても思いました。前はただのかまってほしいだけの訴えと思われたようで。
こういう対応でも、仕方がないものなんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/10内科医です。
一般に施設では、月に2回の往診で契約をしていると思います。
定期的に往診を受けていてその時は問題がなくても、
症状がでたら、その時々で評価をしなければいけません。
便秘のための腹痛を放置していたのですから、あまりにお粗末でしょうね。
看護師の資質としては疑問です。
家族がみていないから、施設の対応を批判をするな
という意見には賛成しかねます。
家族が直接介護するだけが、家介護ではありません。様々なかたちで老親に関わる人がいます。被介護者にとっても施設の生活の方が快適だったりもします。
施設に預かってもらっているからといって、泣き寝入りすることはありません。おかしいと思ったことは、しっかり訴え、改善につなげることです。それが、お母様にとっても、施設にとってもいいことですよ。
ケアスタッフさんも成長できるし、お互いのためでもあります。
私はこのやり方で母と関わっています。たこいち
2017/1/27子供のあなたが看ていてもわからなっかったと思いますよ。施設の対応とても良心的だと思います。定期的に診療してくれるなんて、恵まれています毎日おかあさんに食事をべさせ、おむつを替え、お風呂に入れ、介護してくださる施設のかたがたに感謝しないといけないと思います。預けるということは、何があっても仕方がないと言う覚悟が必要です。いやなら自分で看ればいい。看る事ができないのだから、不満をいう前に、こまめに施設に行って、手助けになることをして、よい対応をしてもらいましょう。介護士さんの立場にたって見て下さい。思う様にいかないのが、他人に預けるということですよ。
たこいち
2017/1/24有料老人ホームは看護師が常駐していたとしても病院ではないから基本的に本人からの強力な訴えでもなければわからないかもしれない。以前、GHで動きの悪い車いすの老人が股関節を脱臼、大腿骨にヒビが入っていても「大丈夫、そのうち治るから」と痛みを痩せ我慢していたが・・・最後に我慢できなくなり入院、レントゲン検査ではじめてわかるという場合もあったが子供ならそうはならないとおもう。
元業界
2017/1/20家族会ではこのような家族から職員への「感謝の言葉」であふれています。また、家族の介護負担や本当の辛さは、大勢のしかもお世話になっている職員さんの前ではなかなか出てこないものです。
一般的な地域で活動する家族会の方にお話しをうかがうと、「あそこの事業所はダメだね」「あのケアマネはやめた方がいいよ」などとボロクソに言われています。
事業所の家族会とは、サービス利用をされている利用者家族が主体的に自主的にまとまり、事業所のケアの質がより良くなるための「パートナーシップ」を結ぶこと、建設的な意見を交わすことです。
家族と事業所が一体となり、一人の利用者を支える家族会でしたら賛成です。
たこいち
2017/1/20施設入居者家族の会、などを立ち上げればよい。
入居者の家族が情報交換や親睦を図り、施設と伴に知恵を結集してより良い方向性も示せるし、不当や不正に対しての圧力団体にも成り得る。たこいち
2017/1/19>有料老人ホームに入居している母のこと・・・
老人ホームでもピンからキリまであるということであり、地獄の沙汰も金次第ってことでしょう。たこいち
2017/1/19要するに老人の場合は痛みなら1(なんか痛いな~)~9(激痛!死にそう)まであったとしたら少し大げさに訴えたほうが丁寧に診てくれるかもしれない。場合によってはレントゲンや精密検査が必要になるかもしれない・・・食事(入力)と排便・尿(出力)のバランスは生命活動の基本指数かもしれないです。
たこいち
2017/1/19特養に親がいるのですが。
週1で面会に行っていますが、便秘対応に関しては、排便チェックを毎日行われているようで、5日ぐらい? 排便がないようだと便秘薬を処方されたりしているようです。
聴診器をもって看護師の方が腹部の音を聞いて大腸がちゃんと機能してるかどうか確認してますよ。
面会に行くと、その日一日は家族と過ごしたりするので、ユニットでもスタッフの方から「○○さん、昨日は排便が無かったみたいなので、今日はトイレに行ったとき、排便したかどうかご家族の方でも聞いていただけますか?」と言われたりもします。
特養ですらちゃんとそういうことを心配してくれているのに、有料老人ホームの方が入居にかかる費用とか高いんでしょうに、サービスが特養より劣る、スタッフの質が低い、だったら、頭に来ますよね。
例えるなら一流ホテルの対応がビジネスホテルより低かったら腹が立つのと一緒ですよね。
なんのためにその差額があるの? と思ってしまう方を責めるのは筋違いって気がしますもの。
ぼったくり有料老人ホームですよね。
けんしろう
2017/1/18>定期診療の時、医師にきちんと訴えないほうが問題であり訴えれば腹診などしますよ。
今回のことについては、母がよくなかったってことでしょうか。診療はありますが、そのときに訴えていたかどうかまでは確認できず…。
>個人日誌の閲覧を施設側に申し入れて病院に運ばれた日から1週間前からの記録を確認するのが良いと思います。
ありがとうございます。とても参考になります。もう少し様子を見て、それでも‥というときは動くようにしてみます。
>高い入居費用を出しているからといって至れり尽くせりなどは関係ないと考える方が身のためです。
あの事件が合ったホームはかなり高額でしたよね。月に20万円以上だったと思います。参考にいたします。けんしろう
2017/1/18>こんな言い方は書きながら酷だとは思いつつ......歳をとれば病気はなくてもどこかしら不調なもの
まあそうかもしれませんけど…。働いている側のかたからすると、大変なのかもということも理解しておこうと思います。
>総体的に人手不足も原因の一つであろうかと思う
そういう面もあるんだろうなとは皆さんのご意見を拝見して理解はしました。何もかもしっかりやってもらえるとは思わないようにして‥。
>有料老人ホームって、有料ゆえに至れり尽くせりなのかと思っていたら
う~ん‥そうでもない気がしています。特別養護老人ホームなどはもっと極端な感じなんでしょうか…。たこいち
2017/1/123人の入居者が高い階から投げ落とされた川崎市の死事件も有料ホームでした。
高い入居費用を出しているからといって至れり尽くせりなどは関係ないと考える方が身のためです。
高い化粧品を使っているから効果があっていいはずだというのと同じです。トムソン
2017/1/11入居してどれくらいか経っているかで施設側の対応も変わっていくので一概には言えませんが…不審に思うのなら個人日誌の閲覧を施設側に申し入れて病院に運ばれた日から1週間前からの記録を確認するのが良いと思います。
便が溜まって腹痛ということは少なくても未排便2日以上だと考えられるので、施設内で3食全後の薬に便通が良くなる薬(整腸剤や下剤)が処方されて内服しているか、日中のどこかで座薬・浣腸を挿肛しているはずです。
…ふと気になったのですが、その施設は看護師は常駐しているのでしょうか?
たこいち
2017/1/11子供じゃないんだから・・・定期診療の時、医師にきちんと訴えないほうが問題であり訴えれば腹診などしますよ。お任せ、受け身だと「とくには問題なし」が老人の場合、普通ではないですか。
たこいち
2017/1/11有料老人ホームって、有料ゆえに至れり尽くせりなのかと思っていたら、まるで特養とかと変わらない? それより酷い? 対応なんですね。
じゃ、一体、何のために高いお金を払わされているのか?って思ってしまいますね。たこいち
2017/1/11有料老人ホームであって、特養でも老健でもない。
総体的に人手不足も原因の一つであろうかと思う。
本当の所、ご家族が居る自宅において、娘息子や孫などのより多くのご家族の見守りの中で生活をする事がご本人にはとても幸せに感じる事と思う。
これが本来、理想です。たこいち
2017/1/11施設にもどこかしこ痛みを訴える人がいるので医師が来たらみてもらいましょうと答えて、事実来たらみてもらっているけど異常はないと言われるのが毎度です。
こんな言い方は書きながら酷だとは思いつつ......歳をとれば病気はなくてもどこかしら不調なものです。
関連する投稿
- わんだほー
ずっと様子がおかしくてやっと物忘れ外来を受診させ、母がレビー小体型認知症だということが分かりました。それがはっきりしたのは良かったですが、これからどのように介護していこうかと、要介護1と決まってケアマネさんがついてやっと話を1度したところです。 私は仕事があるので、ヘルパーさんに入ってもらうことを考えているんですが、今の母は状況が変化することを嫌い、いつもと違うことがあると、かなりパニック的な状態になります。ヘルパーさんが家に来たら、混乱してしまうのでは…という心配もあるんですが、どのように導入していけばうまくいくでしょうか。 認知症のご家族がいてヘルパーさんに入ってもらっている方教えていただけないでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ハッナ
親の介護を始めて3年以上が経ちます。最初は働きながら同居して面倒を見ていましたが、ヘルパーさんの食事などに一切手を付けずやせ細っていくばかり、認知症の症状も進んでいき、結局今はデイサービスに本人が通っている時だけパートをしています。 認知症の悩み相談などはありますが、私が欲しているのはそんなものではないです。親からあまり愛情を受けて育たなかったため、親に対しても愛情を持って接することができません。かといって介護放棄をしているわけではないですが、優しくすることで機嫌よくなる本人を見ているといらだってきます。無理難題ばかり押し付けてくるのは病気のせい?そうでないような気もしますが、「くそばばぁー!」と大声で叫びたいのを我慢しながら介護をしています。どこかに愚痴を思い切りはき出し叫べる場所があればいいのに、介護に当たる人に必要なのはそんな場所ではないでしょうか。それともこんな思いでいるのは私だけでしょうか。
愚痴コメント127件 - マーコ
訪問介護で、デイの送り出しの仕事を受けています。 毎回、強く拒否をされてしまい悩んでいます。 認知のある85歳の女性です。娘さんご家族と同居 していて、デイに送り出す時間には、ご本人様しか いません。家に上がると、いつもベットで横になら てれいます。たわいもない会話をし、いざデイがある ので、まずは起きましょうかというと、「行かない」 「休むと伝えて」「今日は行かないから帰っていいわ」 と言われてしまいます。行きたくない拒否は、以前か らあるそうで、デイの職員の方々も知っています。 私のケアマネいわく、誰にでも拒否があるので、気に しないでと。ベットから起き上がらせて、立ち上がれば 諦めて歩き出すからと、もう強行突破でいいですと言わ れています。ですが、、かろうじてベットに座らせる ことが出来ても、ベット柵をしっかり握り、断じて立と うとせず、「行かない」の一点張り。しまいに、デイの 車が来てしまい、デイの職員にも来てもらい、二人で 説得し、何とか立ち上がらせ、車に乗って頂きました。 おそらく、デイの職員の方々も、この状況をご存じで ご家族も知ってらっしゃるので、今回、私がデイの 送り出しという依頼を受けたのは、デイの車に乗せるまで の準備という役割をしてもらいたいからだと思います。 なのに、私一人では、まったく動いて貰えず、二人がかり になると、圧倒されてか、やっと立ち上がって下さる感じ です。今回で4回目で、私が初めて一人で対応でした。 1回目はサ責と同行、2回目は一人で行ったのですが、やはり 拒否され、途中から様子を見に来たサ責が登場して、二人 になったら立ち上がりました。3回目は冬休みでご家族が いたので、スムーズに行って下さいました。なので、二人 ならしぶしぶ動いてくれるけど、、私一人での場合、今後 どのように声掛けしたら動いて下さるか、本当に悩んでい ます。私の力不足なのですが。。皆さんのアドバイスを お願い致します。
介助・ケアコメント6件