旦那の父が脳梗塞で倒れました。旦那は長男、義実家の近くには次男夫婦が住んでいます。
旦那の母が今はみているみたいですが、旦那の父は昔の男の人!みたいな人でプライドが高く施設なんて入らん!みたいな頑固な人です。入っても多分すぐ転倒したり帰宅願望が強くなり、施設の人が大変だと思います。病院で入院してるときもそんな感じでした。
今は別居で車で2時間かかる距離です。
義実家の近くには次男夫婦が住んでおりますが仮面夫婦みたいで嫁は全く関わらないそうです。
それで私と同居してほしい、と言ってるみたいです。
悪い義両親ではありませんが、同居となると私と旦那も仕事辞めないといけなくなるし、次男の家が近いので毎日義実家に次男とその子ども3人つれてきてお酒をベロベロになるまで飲んでいます。次男にセクハラもされます。(それは旦那が怒って収まりましたが)
子どもも3人毎日きて、その子らのご飯を作ったりしないといけないのが目に見えてます。
たまに次男嫁が子供のご飯を作ってるみたいですが、ほぼ毎日きます。
義母は悪い人ではありません、ただ影で私の悪口を言ってるみたいです。旦那は言ってませんが薄々気づいてます。
旦那は断ったみたいですが、やはり両親なので心配みたいです。でも私にもしんどい思いはしてほしくない、みたいな感じみたいです。
もしそれでも言ってくるなら離婚が頭によぎりました。
このような場合は長男の嫁だし、同居に踏み切ったほうがいいのでしょうか?
みなさんならどうしますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/5「古き良き大家族時代の介護できた時代」は大抵息子の嫁が介護をさせられていたんじゃなかったっけ。長男、次男、三男の嫁を次々に介護疲れで死なせ、それでも生きてる爺さんの話、昔、新聞で読みました。老人の介護なんて引き受けたらお終いです。断ればいいです。
たこいち
2018/5/7変な言い方ですが、自分を守るのも大切です。
旦那さんは断っても それは嫁に気を使っているのです。
仕事も辞める事になるなら ましてや
同居は辞める。次男嫁の子供3人に毎回家にあげる必要も ない。「そろそろ晩御飯だから家で食べておいで。」とか
少しずつ距離をおきましょう。
何でも当たり前見たいにされて 悪口言われて 介護もしても感謝もされませんよ! 財産だけは平等に言ってくるかもわかりませんよ。その時は 後を次ぐものが すごくお金が要るから、計算して余分にもらわないと!
引越しして どきどき様子を見に行っても良いくらいです。今の時代 長男の嫁とか関係ないですよ。お役にたてたのかわかりませんが 自分を守るのも大切です。たこいち
2018/5/3私も認知症のひどくなった実母を、少し離れた施設に押し込みましたよ。
もうこちらが気がおかしくなる戦前でした。
近居で看ていましたが、夜中徘徊、大量の買い込み、ひどい暴言などで、母の首をしめそうでしたから。
少し郊外の新しくない所なら、結構安くて空いてますよ。
認知症ならどこに入れてもわかりませんし、家族にいろいろ一任されます。
長男嫁も次男嫁も他人で関係なく、義理両親二人まとめて施設に入れる事です。
二人入れるほうが割安だし安心です。
費用は本人たちの年金と貯金から入れる所を、地域包括支援センターのケアマネさんと相談していろいろ見に行く事です。
どうしても足りない分は、長男次男で折半して補助します。
それでも妻は介護から解放されハッピーですよ!働きに出てでもそうすべきです。
幸い旦那さんは理解ありそうなので、よく話し合いましょうね。
介護などは強く言った者勝ちですよ、皆さん!
経験者だし周りを見ても実感します。たこいち
2018/5/3>60を越えた女性でも、夫の親や夫の介護の気配が見えだしたら、夫の定年と同時に熟年離婚する人が急増中。
私の知り合いも、59歳の女性が夫の親を見送ってやれやれと思ったら、今度は60代後半の夫が軽い脳梗塞で倒れ、リハビリで持ち直した。
次に倒れたらアウトか半身不随と聞いた妻は、逃げ出して熟年離婚した。預金や退職金はしっかり半分握ってたらしい。
そりゃ偉そうだった夫ならそうなる前に妻は逃げ出して当然。子供たちも賛成して逃げている。
さて今後はどうなることか。
日本の行く末の典型的だと、周りはみんな興味がある。たこいち
2018/4/30義理父など他人だから、するほうがおかしい。財産目当ての人しかしない。
育てた子供にしてもらうか、施設に入るべき。たこいち
2018/4/30自宅介護は増えるわけがありません。
そもそも都会では親と同居しないので。
田舎限定なら増えるのかもだけど、日本全体ではあり得ない。
政府が希望的に言ってるだけ。
働く女性が増えたから余計ムリムリ。
60を越えた女性でも、夫の親や夫の介護の気配が見えだしたら、夫の定年と同時に熟年離婚する人が急増中。たこいち
2018/4/18同居は厳しい。
隣接地域に住むことが望ましい。
ただ、やはり係らない事は避けられません。
お父様の状態にも夜でしょうが、あまり良くない状態であれば、おそらく施設では1年と持たないでしょう。
知人医師や看護師職の方に、父を自宅介護か施設化相談した事があります。
父はあまり良くないほうで、病院や施設では1年持たないだろうと皆に言われました。
その理由はここでは書けませんが、承知です。
介護保険をフルで使えばいい。
子供は親を見て育ちます。
周囲も、あまり義理だと割り切ったご家族構成の場合は、
最後は孤独死のようになくなられていく。
そうでないご家族の場合、最善を尽くされています。
今後、病院も施設もあふれかえるため、自宅介護が増えることは誰もが承知。
悪口だの嫌いだの、こちらは夫婦で経営者ですが、正直ワガママ主婦の独り言程度にしか聞こえない。
と、なると、子供が義理の親の介護は無理か?
ショートステイなりなんなりと利用すればよい、
義理のご両親にも、それなりの人生を歩み、2人にしかない時間があったのだから。その点は尊敬し、義理のお母様の事も配慮してあげなければいけないのでは?たこいち
2018/4/13私も長男の嫁です。しかも主人も田舎出身。
私はだったら同居はしません。
したら夫婦の関係も悪化しそうだし。
しなきゃ行けないのなら迷わず離婚を選びます。
義両親の為に時間を捧げたくないし、今我慢して面倒を見たところで何の意味もないし。たこいち
2018/4/12近所に住む私は通って実両親の介護4年しています。初期頃は育ててくれた 恩返しだと頑張って看てましたが 認知進行につれ 出来ない事が増えかなり大変でした。
それでも、やらねばならぬと頑張って看てましたが限界で体調崩しました。今はショート利用しながら、何とか。
施設は有り難いです。たこいち
2018/4/11>もしそれでも言ってくるなら離婚が頭によぎりました。
あなたと旦那様の立場を入れかえて、あなたの親なら一緒に介護できますか?
と旦那様に尋ねてみては?
答えられないなら、何をか言わんやですね。
介護で離婚?いつの時代?
どんなド田舎ですか?笑
農林水産漁業の跡継ぎとかならわかりますが。たこいち
2018/4/10旦那の親はあなたの親、なあんて言ってる⬇のかたへ。いつの時代の人なの❔
たこいち
2018/4/10そうです。寒々しいしい気持ちになったのは、あなただけですよ。介護はきれいごとじゃあすまないんです。
ひとりおばば
2018/4/9他の方のコメント、「押し付ける」「遺産云々」を見て
寒々しい気持ちになったのはわたしだけでしょうか。
今できることを、まずやってみませんか。旦那の親は
あなたの親。家族。離婚というのがよぎるのは、
介護の問題ではなく、旦那さんとの問題だと思えますが。たこいち
2018/4/5おはようございます。
貧乏くじ さん、勉強になりました。
私も親戚から貧乏くじ 引いたね と。言われてます。
くじはくじでも宝くじならいいのになあ~たこいち
2018/4/5下の訂正です。
×貧乏9時
○貧乏くじ
笑える間違いごめんなさい<(_ _)>たこいち
2018/4/5あなたも旦那さんも働いているなら、施設代を多少負担して、父親を施設に入れるべきです。
子供に親の扶養の義務はあるけど、介護の義務はありません。(←ここ大事!)
扶養の義務とは、お金を援助する事です。
民法877条あたりを見てね。
扶養も子供の生活に支障が出ない程度でいいのです。
親の年金や預金で施設に入れればいいのですが、足りないなら長男と次男で均等に負担しないといけません。
義父が頑固だとか次男夫婦が子供何人厚かましくしてるとか長男だからとか一切関係ありません。
弁護士の無料相談とか市民相談とかに言っても同じ事を言われますよ。
義父が頑固でも、私たちには介護の義務はなく扶養の義務はあるので、お金が足りないなら費用は援助する、と旦那さんが言うべきです。
奥さんのあなたは他人だから関係ありません。自分の親にもそうすべきです。
古い考えの人には、昭和に戻って生きて下さい、と断固として言うべきですよ。
気が弱い子供夫婦がみんな貧乏9時をひいてるんです。たこいち
2018/4/5仕事をされているのなら、辞めない方がいいですよ。
介護ばかりの生活ではストレスが溜まります。介護から離れる時間も必要なんです。
色々な支援がありますから、すぐに同居でなくても、まずはそれらを利用してやってみれば?
とはいえ、任せっきりの知らん顔はできませんから、休日にはできるだけ訪問するようにして、生活面で弟さん宅の協力が得られないのなら、金銭的な協力をお願いするとか、兄弟で話し合えばいいと思います。
親が高齢になると、遅かれ早かれ直面する問題ですよね。
幸い旦那様は奥様の気持ちも考えておられるようだし、離婚なんて思わないで。
妻の気持ちなんて理解してくれずに押しつけてくる夫、世間にはたくさんいますよ。たこいち
2018/4/5>同居となると私と旦那も仕事辞めないといけなくなる
あなたのみならず旦那さんも無職になってどうするの?
義父母の年金で義父母&あなた方夫婦の生活費と介護費を賄うの?
で、義父母が亡くなったらあなた方夫婦は生活保護にするの?
それとも華麗なる一族なのかしら?
富裕層で不労所得がたんまりなの?
そうでもないなら、夫婦で仕事辞めて同居して親を介護の選択はやめた方が良いと思います。たこいち
2018/4/5⬇のかたのおっしゃる通りです!介護離職はやめましょう。そして嫁は悲しいかな、介護を頑張っても遺産もらえないんですよね⤵⤵
関連する投稿
- たこいち
老健の看護婦さんは高飛車な方が多いと聞きます。 実際、以前いた老健の看護師(特に婦長!)は、それはまぁ… 介護士には高圧的な態度で… 辞める時の面談も婦長は椅子にドカッと足を組み、腕を組む。 その横で施設長が下を向き立っている。 (もちろん婦長は経営者でも理事長でもない) 『施設の看護師は病院で使えないから施設に流れてきた』 との噂も…(他の看護師は皆、婦長の小判鮫状態で逆らえず) 実際、夜間の急変時もバイタル一つも取らず隣接の病院にすぐ搬入。 痰が絡んでも「吸引は可哀想」と口腔ケアしかしない。 「早く栄養を取ってもらう為」と称してデカい注射器でミキサー食を口に流し込む… こんなの介護じゃぁない!って事で速辞めた。 ちなみに、その施設2/3は派遣の介護スタッフだから看護の言いなり。 どこの老健も同じ?
職場・人間関係コメント35件 - たこいち
グループホームとユニットって、どう違うのですか? 内容的に、している事は同じように見えますが…。 ただ単に施設の規模の大きさの違い?
教えてコメント7件 - REV
ここだけの話、皆さんの施設では、研修に行っていない人でもたん吸引してますか? 現在の制度では、たとえ介護福祉士でも実地研修をクリアしていないと、現場でたん吸引できないと思うのですが、実際やっていませんか?特に夜勤のときとかどうしてますか?
職場・人間関係コメント10件