logo
アイコン
よぴすけ

いま入所している施設に売店があり、入居されている方たちには大変好評です。

ただ私のように糖尿病だと食べられるものも少なく、売店の近くを通るのが辛いです、、、。

食事は療養食なので平気なのですが、最近食べ物のことばかり考えてしまいます、、、。

すいません、完全な愚痴です、、、。

きっと私みたいな方ほかにもいらっしゃいますよね、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/19

      私の母も糖尿病でインスリンを打っています
      母は食べる事が大好きなので発病当初は勉強と食べれないストレスで血糖値が上がってしまい大変でした
      今はゼロカロリーの食品が飲み物や飴、羊羹、ゼリー、わらび餅
      又は低カロリーのおせんべいなどがスーパーや薬局に売っていたり
      100円ショップのお菓子コーナーに有る4連の小袋のお菓子にはサッポロポテトバーベキュー味9gは46カロリーです
      小分けになっていて食べ切る事が出来るのでストレスも溜まりません
      在宅ヘルパーさんに買い物をお願い出来ると良いのですが

      • よぴすけ

        2015/3/19

        コメントありがとうございます。ちょっと気が楽になりました。一度気が緩むと暴走してしまいそうで怖くて、、、。でもほどほどに息抜きもしながらやっていきます。

        • たこいち

          2015/3/18

          残念ながら糖尿で片足失ったものです。
          もう入院して4カ月になりますが、義足は出来たものの
          通常歩行は難しく、自家用車いすで院内移動しています。

          当然インスリンも投与されて血糖値も測られていると
          思いますが、私の場合食事のメニューにより低血糖に
          なることが多く、自衛手段でお菓子を補充しています。
          これが密かな楽しみにもなっています。

          血糖コントロールされているのなら、いつもじゃまずいですが
          息抜きで売店いいんじゃないですか。
          私のように低血糖でグルコを二個舐めても回復しないことも
          ありますし。

          それでも当初エラーが出ていた測定器も今は安定しています。
          エラーが出るということは600mg/dl以上ありましたので、
          大変でした。
          例のヘモグラビンA1Cは15くらいで・・・

          糖尿は自己責任の部分が高く、一生の付き合いですから
          納得して付き合うしかないと思います。

          たまに売店に行き息抜きしその分体動かしてみては?
          私やってますよ、片足スクワットとか・・・

          • たこいち

            2015/3/18

            通りすがりです。わかります、、、近くに行かないことです。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            義母と暮らし始めて1ヶ月半。 83歳、認知症があり会話は困難です。車椅子での生活です。 困っているのは食事介助です。 妻だと食べてくれますが私だと口も開けてくれません。 うちに来る前は義姉のところにいてその時は義姉が全てしていたそうです(諸事情によりうちに来ました)。 義父が亡くなり認知症になってからは私はそんなに会うことがなかったのでそれもあるのかもしれませんが、、、。 同じような体験をしている方はいらっしゃいますか? どうすれば食べてくれるようになるでしょう?

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            カズ

            日本人ですが両親の仕事の関係でずっと海外にいました。 20歳過ぎて日本に来て衝撃を受けたことがあります。 日本は正解でも高齢化社会と言われていますが、その実態は寝たきりの方の数が多いのではないかと思います。 私が知る限りでは胃ろうにこんなに熱心になっているのは日本だけだと思います。 欧米では高齢またはガンなどになったら食べれなくなるのは当たり前、内服液のみですごし延命措置などもしない場合が多いので寝たきりになる前に亡くなることが多いです。そのため身体拘束もめったにありません。 なぜ胃ろうをするのか私にはまだ理解できません。私はそういった時になった私らしく死を迎え入れたいと思います。 こういった考えは一般的な日本人にはないのでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            352
            コメント19
          • アイコン
            こくとー

            ベッドからの転落を防ぐためという理由で重度認知症の義母は施設で拘束されていたということを最近になって知りました。 遠方に住んでいるためあまり面会に行けないという私たちも悪いのかもしれませんが、、、。 テレビで以前は拘束を行っていた施設がいろいろな方法で拘束ゼロにしたという特集をしていました。その一つに転落してもいいようにと布団をベッドの下に敷くという対策を取っていたので伝えたのですがダメでした、、、。 施設を変わったほうがいいのか悩んでいます、、、

            認知症ケア
            コメント22

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー