処遇改善を手当として支給している法人です。みなさんのところでは、どのような形で支給されてますか。当法人では、6月12月3月に支給しています。6月12月は、賞与支給日と賞与とは別に手当として支給、3月は、精算分として支給しています。支給方法は単純に加算見込額から法人負担分社会保険料を除いたものを基礎額として、介護職員別に勤務時間数で割り返したものを年3回に分けて支給しています。昨年度支給実績は、年60万円~80万円支給しました。正直、介護職員とその他の職員では、断然介護職のほうが年収が多くなっています。基本給や昇給等は、全職員共通であるためです。介護職とその他の職種との年収バランスは、どのようにしていますか。実際に支給される場合、控除されてしまうものには、社会保険料以外にありますか。後学のために教えていただけませんか。
みんなのコメント
0件よさん
2020/4/19私は現在介護施設で働いていますが処遇改善手当は15000円です。また山形県の最低賃金が1時間790円ですが775円と最低賃金以下の金額で働いています。なかなか話しが出来ず困っています。どうしたらいいのでしようか?
さく
2020/4/3パートなんですけど、昨年まで処遇改善手当支給されていたが、今年は何の説明もなく支給されない
きつっきー
2020/3/25勤務している施設は、ボーナスに加算されていますが、事務職、看護師にも介護職員が受け取られる処遇改善手当を昇給、ボーナスにも割り振っています。おかしな施設です。給料明細には処遇改善の欄がありますが、空白です。毎月貰えるものと思っていましたし、以前勤務していた施設は毎月貰えました。
かんきち
2020/3/8だいたい施設に任せるのがおかしいですよ。職場はナースからも介護職だけあげるのはおかしいと別の名目でいくらか渡しています。実に施設絡みですね。特別なんちゃらもナースとの収入の差が無くなる理由で申請すらしていなかったそうです。
かんきち
2020/3/8補足 今年ではなく3月末まで年休消化中です。
かんきち
2020/3/8今年休消化中ですが、勤務していた所は給料は月末払いで1月末(10~12月の3ヶ月分)3月末(1~3月の3ヶ月分)5月末(4~5月の2ヶ月分)10月末(6~9月の4ヶ月分)12月末(10~12月の3ヶ月分)月に直すと一月分2万弱頂いておりました。しかし今回辞めるにあたり3ヶ月前の提出、私の場合3月末までは籍はあるが処遇改善手当出ないとの事でした。同僚が以前確認したところこれからも頑張っての意味を込めて支払ってると言うことでした。???と言うことは私ではなく誰が辞める時も3ヶ月前に職場はわかっているので誰にも支払わない事になっています。支払わずにいたら浮きますよね。職場の偉い人のポッケに入るのかなと疑問いっぱいです。恐らく労基に相談しても各施設に任せていると言われるのがオチで相談する気もないですが、少し汚いと思います。でも3ヶ月は7万超えあるので残念です。誰かわかる方相談に乗ってください。
ごっぱち
2019/12/16処遇改善手当の振り分け方は事業所が決める。なんの音沙汰もなく、会社のパソコンに申請書をPDFでのせて確認しておけという感じ。当然給料なんか1円も変わらない。支給額が3月の賞与でベテランには8万、その他の介護には4万、その他の職種には2万、と言う形。全職員に配分する形。
他の施設では月に3万処遇改善手当支給されているところもある。
十年以上の経験ある介護福祉士に支給するというものがなぜ他の職種にまで支給できるわけ?なら最初からこんな施設に支給します、全職員に分配してくだいとすればいい。特定の資格を持つ人に支給するなら個人申請にするべきではないか- しょうき2020/3/9
それはちがうねw
いさまゆう
2019/11/16まず、組まれたシフトを開けない。
利用者からの苦情がない。ホランティアが出来ている。
利用者との問題点をあげることが出きる。研修に参加する。学ぼうとする。
他、業者とのやり取りがしっかりと出きる。
1か月、年間通してのレクを組む知識、知恵をもちあわせている。
他、職員からの信頼があつい。
突然のシフト変更にも対応できる。等。
この様な職員が会社側に取ってベストでしょう。なので、しっかりと査定すること ですよ。- ほっちゃん2019/11/16
介護技術は勿論のこと、利用者家族からの受けもいい人も、プラス査定しています。ゴマすりは、嫌いだし、忖度できないんで、すり寄ってくるヤツは、マイナスにしちゃっています。厳しいかな~
- いさまゆう2019/11/16
事務かたさんも、現場に足を運び、書類から、職員の情報から、正しい査定をしてくださいよ。ゴマすりを見抜きましょう。
ほっちゃん
2019/11/15原則論は、理解しています。事務方ですから。事業主の裁量によるところをだれか教えてください。
- ほっちゃん2019/11/15
ごめんね。事業主なんだわ。わたし・・・
よろしくね。ベテランさん。 - ごりうひゃ2019/11/15
おたくの事業主と相談すればよい事です。
他事業主は、また違う考え方が有るので千差万別です。
自由裁量の意味をよく理解していないのでは。
こいち
2019/11/1410月ぶんのお給料でましたか?
皆さん納得されましたかね?- ほっちゃん2019/11/16
特定処遇改善は、3月に支給しようと思っています。ちびちびもらっても、税金が上がるだけだから、どかーんと3月に出そうと思っています。
- こいち2019/11/14
特定処遇改善加算もプラスされましたかね?
ごりうひゃ
2019/11/14介護職の改善加算は、大きくは2種類あります。
特定処遇改善加算と、介護職員殊遇改善加算と。
前記は、10年以上のベテラン介護福祉士の為の改善加算と言うコンセプトで創設されました。
実際は、10年未満でも、介護福祉士保有者で無くとも、事業者の裁量で認められます。
後記は、どの介護職にも適用となる加算になります。
どの加算においても、事業主が監督行政庁へ加算申請をしていないと、加算金は貰えません。
支給の考え方としては、特定加算はベテランに支給するほうが良い。
通常の改善加算は、出来る限り格差の無いように満遍なく支給するほうが良い。
ベテランは、どちらの加算も受けれるので、ベテランなりの収入にはなるかと思います。
加算で得た給付金の支給は、事業主の自由裁量で決められます。
何時どこでどのように、誰にどれだけ支給するかは、事業主の裁量に一任されています。
それと収入と言う源泉なので、所得税は引かれます。
控除と言うのは、毎月に引かれている税金を多く収めた場合に、年末調整として還付されて返金されてくるのが控除です。- ほっちゃん2019/11/15
原則論は、理解しています。事務方ですから。事業主の裁量に一任されているところを聞きたいんです。老施協でも教えてくれないし、まして、監督官庁も教えてくれません。
- ごりうひゃ2019/11/14
拙いが、大まかな概要となります。
げんっち
2019/11/144fは、荒らしだからな!
気を付けろ。病気呼ばわりされるぞ!
浅い知識振りかざして、人間の中身は空っぽだからな!愉快はんだからな。ごりうひゃ
2019/11/14断念介護職とは何ですか。
意味が不明です。よぴすけ
2019/11/14そんな金額は、あり得ません。
- まめっち2019/11/14
なりません
- ほっちゃん2019/11/14
ありえないって、どうしてでしょうか。処遇改善加算が特養と短期併せた加算額から社会保険料相当額を差し引いたものをそれを常勤換算数で割り、人事考課するとそれぐらいになると思いますよ。
関連する投稿
- みんみんこ
以前利用者40名に対して職員3名体制での勤務はどこも同じですか?という質問をした者です。 今回は職員同士の対応について質問したいと思います。 職員は私を含め男性2名女性3名です。 もう1名の男性は責任者の為現場はほとんど入りません。 現場は私と女性3名で回しています。 以前男性はいましたが、仕事がハードな割に給料が安いというのもあり退職してしまい話し相手がいなくなったというのもあり、私自身のモチベーションも下がっています。 別に友達作りに来ているわけではないですが、男1人でいることでいろいろ神経を使って疲れてしまいます。 私と同じ状況の方がいらっしゃればモチベの上げ方方や精神的な疲れの軽減を教えてください。
職場・人間関係コメント7件 - おおきに
私は、訪問ヘルパーをしています。 利用者の方の中には、ペットを飼っている方もいらっしゃって、ペットの世話ができているのに、何もできない、できないと言うのです。 何人もヘルパーが代わりました。 嫌みたっぷりおっしゃる方なのです。 ペットの世話ができる方は、ヘルパーは要らないでしょう!確かにいやされる。家族も同じと言うのもわかりますが、考えてみれば、ペットに対する動力を自分に使えば良いのにと思われませんか? 皆、生活するのが大変だから、介護保険でヘルパーを使うのです。 人間性のよい人ならまだしも、嫌みを言って、ヘルパーを使おうとしたり、。 この様な、出来ない出来ない病の方には、どの様な対応をしたらよいと思われますか? 一緒に考えて下さい。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント48件 - ゆーい
職場を辞めようと上司や施設長に報告 二ヶ月まえに言ってあります 人がいない無理しか言われなくて 変な辞め方したくないし 早く言ってるんで辞めさしてください 言っても辞めさせてくれません 上司の言うこと無視して 辞めるしかないんでしょうか この前辞めた人は代行に頼んで辞めてます もう一人は夜勤入りから来ませんでした
職場・人間関係コメント23件