logo
アイコン
ユーザー

職員同士の呼び方について

訪問介護事業所です。

いつからか、私の職場ではニックネームで呼びあっている職員がいます。

いいか、悪いかわかりませんが、古い人間なので「ないわぁ」と心の中でつぶやいています。
「ボス」「ねぇさん」って、なんか怖いです。

外から来た方が聞いたら、どう思うのかな?と、私が心配してもしょうがないのですが、ドキドキしちゃいます。

皆さんのところでは、どうですか?
ニックネームですか?「◯◯さん」ですか?

みんなのコメント

0
    • かかりこ

      2023/6/27

      内部の仲間内だけでは、双方に合意が有れば特に問題ない。
      しかし、外部にさらされる環境下であれば、体裁は整えた方が良いのは言うまでも無い。

      • ラテツ

        2023/6/27

        親しみを込めて、使ってるなら良いとは思うのですが、仕事上、緊張感がなくなるならなしだと思います!

        • ユーザー2023/6/27

          ありがとうございます。
          緊張感は、まったくというほどないです。
          遠足か?仲よしグループか?

          いいおばちゃんが、大きな声で笑い、煎餅を食べ、お茶をすすりながら、「あのケアマネ意地が悪いよね」「今行ってる利用者さんがうるさいのよ!」と、周りが迷惑してます。

      • トン

        2023/6/26

        私は、傍から見たら仲が良い職場だなぁと思いますよ。
        介護現場では、その人の場合によって
        馴れ馴れしくない程度に、和気あいあいの環境を作ることは大事だと思いますよ。
        例えば、学校の先生なら「〜先生」と
        言わないと気分を害する人もいますし
        女性の方で下の名前で呼ぶ方が、喜ぶ人もいる。敬語過ぎて遠慮して何も言えない状況を作ってしまうほうが、介護するものとして、どうかなぁとおもいますが。

        • ユーザー2023/6/26

          働きやすい環境は大事ですよね。
          私の職場は、だいぶエスカレートしていて、遠足か?というほど、おやつを持ち込みガヤガヤとうるさい、うるさい。
          休憩時間でもないのに、ボリボリと食べていたり…

          ニックネームもそうですが、社会人としてどうなん?と感じます。

      • マスター

        2023/6/26

        太陽にほえろ
        というドラマが昔ありました。
        ボスや山さんやゴリさんなど
        全ての職員にニックネームがつけられ、
        ジーパンとかマカロニというのもありました。
        ドラマですけど少なからず現実の会社でも
        ニックネームで呼び合う会社はあると思います。
        ボスやねーさんと言っても
        その間柄の呼称にすぎないです。
        心配せずとも誰も怖がらないと思います。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/6/26

          利用者がいる現場でちゃん付けする管理者がいましたね。
          気持ち悪い。
          若い職員を可愛がってるのよ。若い職員を動かすためよと言った感じでするのでしょうが、私にしたら、若い職員を一人前と見てない、社会人と見てないという考えでなので違和感が有りました。

          君、さんの呼び方も有りますが、私が聞いた話では、社会人と見なすなら、さん付けが正しいと。
          君は、下に見ていると聞いたことがありました。

          • ゴルフ大好き👍2023/6/28

            ですから、新卒の方にもさん付けします。下の名前で呼ぶ時もさん付けです。
            そこには、新卒も社会人として、一人の職員としてみてますよとの意味も込めてます。

        • 2023/6/26

          中小企業とかそんな感じのとこ多いし
          個人事業で数人でやってるとこもそんなとこ多いでしょ
          規模の小さい会社は自然と職員間の距離も近くるので
          会社会社した感じから
          サークルちっくな感じになりがちなんでしょう
          介護系は中小企業多いし
          その中でも訪問って個人で立上げたりしてる
          小さい会社が多いので
          特にびっくりするような事でもないと思うのですが、
          職員間の呼び名が
          そんなに気になりますか?

          • 2023/6/27

            時代といわれたら時代ですかね笑笑
            政治家同士もニックネームで呼び合う時代ですから笑笑

            気にする人は気にすればいいし
            気にしない人は気にしないだけだと
            思いまーす

          • トン2023/6/26

            職員間の呼び方より、どれだけ誠実に
            人と関わるかが、大事ですか思います。

        • ホワイト

          2023/6/26

          初めまして、呼び方。。私も初めて介護の現場に入った時はビックリしました。チャン付け、あだ名、呼び捨て、〇〇組のねーさんとか言ってて。呆れました。どこにでもいるのですね。

        関連する投稿

        • アイコン
          ユーザー

          初任者研修を受けて、未経験から介護職へ転職しました. 病院の看護助手としての介護職なのですが、 指導してくださる先輩の指導がひどい。 初日何の説明もなく、いきなり業務へ放り込まれ わけのわからないまま、先輩の後をついて仕事を見て 1日が過ぎた。 次の日から業務にはいり、仕事の確認をしたら「一度言いましたよね!!!」「メモしてないんですか!?メモ見てください!!!」 メモしようとしたら「まだメモしてなかったんですか!?なにしてたんですか??」 と高圧的に言ってこられます。 初めて一人でとろみ水などを作って要領を得ず、遅かったりすると 「早く!早く!早く!」なんでもいちいち、3回連呼します。 4日目に「あなた、もう4日目でしょ!? こんなこともできないの!!!」 と、罵られ。指導の言葉がすべて高圧的。なんのフォローもなく。。。 他にもいろいろなことがあり、もうだめだ。。。と部長に「続けていく自信がありません」とお伝えしました. 看護師長からお話があり、指導者を変えるので残って欲しいと言うので もう少し様子をみます…とご返事しました。 次の指導者は優しく教えてくださるが、かなり放置プレイ。 両極端!!! 介護をやっている友だちに聞くと、少なからずそういう人が介護の職場には存在すると。 畑違いの業界からきた私にはきついです。 介護の世界はまだまだブラックな部分が多いのでしょうか? 初任者研修の授業では、介護職も理論的に定義されていてかなり進んでいる印象だったのですが、現場はまだまだ昭和の空気が残っているのでしょうか? 健全な職場もあるんですか? かなり不安です。

          教えて
          • スタンプ
          129
          コメント10
        • アイコン
          ゆめまる

          これって私が悪いの? 昨日の話しなんですが便が出ない利用者様に浣腸して15時ぐらいに様子を見に行ったらリハパンから出てたのでトイレに誘導して便を出して頂く。 5分くらい経って出ましたか?と尋ねてうんと頷いたので立ったらまた出始めたので、用事がないお局に〇〇さんまだ便出られているのでまだ座って頂いていますと伝えて15時から休憩なので行こうとしたら、交換したリハパンに便が付着していたそうで、それで休憩行くの?と怒られました。 お局は看護師と談笑していたのをその居室から聞こえていたからお願いした形です。 お局は13時半から14時半まで1時間休憩。私は遅番で休憩は15時からと最初に教えられました。 本当なら14時半から休憩に行けたのですが新米の私が言えない為15時まで残っていました! 休憩もいつも私は1時間も取れません。15時40分ぐらいからケア記録を書いて16時からおやつも食べる利用者さんがいらっしゃるので。 そして休憩かな帰ってきたらあからさまに無視オーラ全開。 血圧が高い利用者がいたので2回測り治しても数値が高い旨を伝えて医務室に連絡した方がいいか尋ねたら何回か測ってから伝えて下さいと言われてたのでじゃ自分の判断して下さい!と言われプチんときてこっちも無視オーラ全開。 そのお局が帰るまで一切喋りませんでした。 今日もそのお局と同じでまたなんか言われたらブチギレてしまいそうです。皆様の意見を聞かせて下さい。 駄文失礼致しました。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          102
          コメント7
        • アイコン
          おーた

          仕事出来て口調が悪い人が異動され、口調が穏やかだけど、ぼーっとしていて言われなきゃ仕事しない人が、残り続けてます。 これって介護業界あるあるなんですか?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          30
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー