logo
アイコン
たこいち

保険料を2年以上滞納した場合、サービス利用料の本人負担が引き上げられるなどの「罰則」によって、必要な介護が受けられない人が各地で問題に成っているようです。

 1年以上滞納するとサービス利用料がいったん全額(10割)負担になることです。
あとで自治体に申請し9割払い戻せますが、手元にお金のない人には厳しいものです。
滞納が1年6カ月以上になると、全額負担した上に9割の払い戻しの一部または全部が停止されます。
滞納が2年以上の場合では、利用料は1割から3割に引き上げられます(期間は滞納期間で決まる)。
利用料が一定額を超えた場合に払い戻される高額介護サービス費の支給も停止されます。

 市町村民税非課税世帯でも食費・居住費の負担軽減措置がなくなるため、施設入所などは極めて困難になってしまいます。
この様に、滞納に対する罰則規定があり、低所得者排除と批判があちこちで挙がってきているようです。

 この背景には、年金問題が大いに関係があり、低年金者も3割負担になるなどの総じて減額されている事に問題の根幹が有るようです。
一概に過酷な「罰則」を科すのでなく、高い保険料引き下げ、低所得者の負担軽減こそ求められます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/31

      富裕層に上限の無い、高い課税率を課して、生活困窮者は無償提供とすればよい。
      中間層は応能負担、応益負担で事細かく取り決めればよい。
      年金や公的保険制度を変えれば、それらに付随する全ての事柄も改変しないとこういう現象が起きる。
      つまり、行政が見落としたので問題が生じた。
      こういう事なのだろうと思う。

      • たこいち

        2017/8/30

        下の匿名の訂正ですが
        一億ではなく数千億とのことです。

        • たこいち

          2017/8/30

          もともと金持ちが下手な株の取引をして1億の外務省のお金を使い込んで表ざたにはされないという噂
          政治家などの権力が表に出すことを防いでいるとか。
          権力者も金持ちもやり方が汚いけどそれも反省なしでは滅びます。

          • たこいち

            2017/8/30

            金持ちはない者にほどこせば自分も人も救われる事を知らずに
            それでも溜め込もうとする金亡者は滅びるんです。
            金持ちが読んだり聞いたりすれば怒るので?滅びの文字を入れるとまた削除の対象になるのでしょうか。

            • たこいち

              2017/8/29

              世論が高まれば、政治は動かざるを得ません。
              一国の大統領ですら、弾劾できるのですから。
              時の権力とは常に流動的で、移り変わりも激しい一過性のものに過ぎない。
              未だかつて独裁政治が続いた歴史は、ただの一度もありせんので。
              民主政治こそ、本来在るべき形なのですから、主権は在民にある。
              だからこそ、声高に訴え続けなければなりません。

              • たこいち

                2017/8/29

                そんな政策を掲げる政治家の当選をいつまでも待っていれば良い。実現するといいですね。

                • たこいち

                  2017/8/29

                  年収で課税率が変わります。
                  年齢では無いし、不公平が生じる。
                  要は、お金持ちに高い課税を課したらよいだけの話し。
                  お金持ちなんだから、充分に生活出来るでしょ。
                  生活困窮者を救済して、社会に貢献すれば良い。

                  • たこいち

                    2017/8/29

                    こちらのお金の話でも「1ヶ月の収入のうち、半分が、利子など借金関係の費用と、家の中にいるおじいちゃん・おばあちゃんのために消えていく家庭」という書かれ方をしていることを思うと、あの手この手で高齢者が介護を受けにくくしているように思えてしまいますね。
                    その一方で年収2千万以上や億の富裕層はバブル崩壊後も資産を増やし続けているとか。そこへ社会保障費や税金の負担を今より少し増やしてもらうと言う話は一向に出て来ませんけどね。

                    • たこいち

                      2017/8/29

                      現役世代の税率を上げればいいのではないでしょうか。
                      いずれ自分もそうなるわけですし。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      めぐはる

                      母の介護を自宅でした居た時には本当の余裕がなく、毎日くたくたでした。働きながらの介護でしたが、寝不足と疲れのため職場でもミスが続き、自分が退職するか母を施設に預けるか悩みに悩んで出した結論が施設にお願いする、ということだったんですが、、、「施設の方が環境が整っているから」「プロによる介護が受けられるから」「何かあった時に安心だから」と理由を付けて結局私は親の介護を放棄した親不孝者ではないかと毎日自分を責めています。施設にお願いした家族の方はどのように罪悪感を乗り越えているのでしょうか。

                      きょうの介護
                      コメント26
                    • アイコン
                      ムンクス

                      嚥下状態が悪く食事介助や見守りが常に必要な義母と暮らしています。麻痺があるので一口ずつ口に運んであげなければいけません。よだれを拭いたり食べこぼしを拭いたりと結構大変です。 ただ最近食事量が減ってきていてそのことをかかりつけ医に相談すると、できるだけ楽しい雰囲気で家族といっしょに食べてくださいと言われました。 言うのは簡単ですがむせやしないかとハラハラしながら食事をするなんて、義母への介助も自分の食事も両方中途半場になるような気がします。グループホームなどで一緒に食事をされているスタッフの方々はどのようにされているのでしょうか。

                      介助・ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      りょうこ

                      マヒのある日との入浴の仕方を見ると、浴槽と同じ高さのベンチを置くと移動が簡単にできるとされていますよね。大工さんに作ってもらうのがきっち一番良い方法なのでしょうが、うちはビールケースを使っています。板を上に置いて高さを合わせて固定し、重りとなるようなものをホームセンターで調達して作りました。浴槽が本人の体には少し高いので浴槽の中にもすのこを敷いて高さ調節をしています。なかなかいいですよ。

                      雑談・つぶやき
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー