logo
アイコン
みかえる

76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。
特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。
で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。
なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…??
無意識にやっている感じで、言ってもききません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/18

      まずお伝えしたいのは「前頭側頭型認知症」は、「アルツハイマー型認知症」とは、同じ認知症でも“別物”ということです。

      前頭側頭型は、物忘れはあまり見られません。でも、単語の意味が分からなくなったり、言葉が理解できなくなったりします。
      あと、感情や理性がコントロールできなくなります。
      同じ食べ物に固執して食べ続けたりします。また、信号無視をしたり、目の前の物を欲求のままに食べたり、人の物を勝手に持っていったり、ルールを無視した行動をとります。その場で指摘すると止めたりすることはありますが、ほとんどは言われても気にせず、また同じことを繰り返します。

      なので「言って問題行動をやめさせる」ことはできません。

      同じ行動を繰り返すのも『前頭側頭型』の特徴です。私の知っている方は、毎日ただひたすら同じ廊下を1日中歩き続けたり、同じことを繰り返し何度も言ったりしていました。
      性格も、認知症になる前とは別人のように変わってきたりします。

      前頭側頭型の方は同じ行動を繰り返すのを好み、急な変化や刺激は苦痛に感じられるので、日課や環境を変えないことがケアになります。あとは、口に入れるようなもの(洗剤類や、甘いお菓子)を目につかないところに管理したり…。
      でも正直、家族だけで対応するのは すごく大変です。

      お母さんは、デイサービス等は既に利用されているのでしょうか? 家族でみるのが、かなり厳しくなっているようなら、デイサービスやショートステイを利用してはと思います。

      『前頭側頭型認知症』は『アルツハイマー型認知症』ほど一般的に知られていません。なので、周りから理解されず、誤解されることも少なくありません。

      私自身は、実習中に前頭側頭型の方を担当させていただいたり、勤務した施設に入所される方がいたりで、多少は知っているものの、アルツハイマー型認知症の方以上に 対応には、かなりの根気がいります。また、前頭側頭型認知症の方は少ないので、ケアをしたことのない介護福祉士も多いです。

      なので、投稿者さんもネットで調べたりでもいいので、お母さんの認知症がどういうものか知ってあげてください。あと、家族でみようとすると、精神的にかなり参ってくるので、医者やケアマネ等、なにかあればその都度 専門職に相談した方がいいですよ。

      • たこいち

        2017/2/18

        >なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…??

        認知症を何も学んでない。

        >言っても聞きません

        って…。
        こんな人に介護される人の先がかわいそう。
        虐待しないでね。

        • たこいち

          2017/2/15

          紙オムツはしていますか?
          それを外して、放尿をされますか?

        関連する投稿

        • アイコン
          みきぽよ

          以前はとても穏やかな人で、上品な雰囲気だった義母ですが、1年ほど前から、お金を落としたり、通帳をなくしてしまうなどが増え、検査をしてもらったところ、認知症の初期段階でした。 主人がこのような状態だとお金の管理も難しいだろうから、とお財布や通帳を預かって、私も含めてちゃんと保管しているんですが、義母はそのことを快く思っていないみたいです。 まるで私たちが自分の資産を盗ろうとしている、みたいなことを頻繁に言ってくるので、どうなだめたらいいか悩んでいます。もし渡してしまったら、また落としたり、散財したりしてしまうので、本人には管理はさせられません。 義母がこれらに納得していなくても今のままでいいでしょうか。

          お金・給料
          コメント5
        • アイコン
          たこいち

          派遣で介護職を進められ働く事になりました。 派遣先の事務長に二ヶ月後正社員として働かないかといわれ二つ返事ではいと答えてしまいました。 三日目ですが利用者とのお話、トイレ介助、入浴介助、食事介助もろもろ楽しく仕事出来ていますがレクだけは本当にキツいです。 大きい声、人前に出ることが苦手なので今日本当に辛かったです。 同じような方どうやって克服しましたか?

          レク
          コメント11
        • アイコン
          たこいち

          介護施設のみならずに、従事する介護員の夜勤が深刻化をしているようです。 変形労働時間制を導入後に、急激に激務化もしており、制度自体の見直しの必要性が望まれているようです。 日本医療労働組合連合会が、介護施設の夜勤に関する調査の結果を公表したとあります。 仕事が長時間におよぶ2交替制の施設が全体の88.6%にのぼっており、そのうち68.4%で勤務時間が16時間を超えるシフトがあったと報告されている。 この調査は昨年の6月から11月にかけて行われたもの。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能型居宅介護など132施設、3976人の職員の回答を集計している。 それによると、2交替制を採用している施設で働いている職員のうち、月の夜勤回数が看護師の指標(看護師確保指針)とされる4回を超えている人は40.6%。前年より2.7ポイント上昇していた。施設の種類ごとにみると、グループホームや老健、ショートステイで相対的に回数が多い。中には10回以上の夜勤をこなしている職員もいた。 仮眠室の有無では、回答した118施設の38.1%にあたる45施設が「無し」としている。1人夜勤がほとんどのグループホームや小多機では、仮眠室のないところがともに65%超だった。仮眠時間と休憩時間の合計は、夜勤1回の平均で2時間10分。最長は5時間、最短は1時間となっており、施設ごとの格差の大きさが読み取れる。このほか、36.0%の施設が「夜勤の翌日も勤務のケースがある」と答えていたとされています。 1日24時間365日稼働が必要ですが、3交代制の8時間勤務や、夜間などの夜勤のみ二つに分ける4交代制など。 4交代制は、朝勤と昼勤は8時間勤務で、夜間帯は4時間勤務の2交代で合計8時間にするという案。 冒頭にもある様に、変形労働時間制の在り方や、制度自体の見直しなどの対策が至急必要と感じます。

          シフト・夜勤
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー