logo
アイコン
りくろわ

脳梗塞になった祖母のことで相談します。以前は今よりも体も動く状態で、デイサービスにも通ってましたし、車いすを使うなどして、近くを散歩するとか、車で気分転換に出かけるなどがありましたが、脳梗塞を再発してから、半身まひで、ほとんど寝たきりになってしまったため、デイサービスも楽しむより入浴目的で、家族も外出を控えていました。
でも本人と話しをしていて、どこか出かけてみたい、という希望を持っていることが分かって、できるようであれば、何とかしてあげたいと思うようになりました。
ほとんど寝たきりの場合、外出はどの程度のところで、どういう配慮が必要でしょうか。無理をして、トラブルになるようでしたら、やめておくべきかとも思います。

みんなのコメント

0
    • りくろわ

      2016/10/28

      >車椅子に座ることができるなら、まずは近くの公園に散歩に行くことから始めて

      ありがとうございます。思いのほかずっと暑さが続いたので、実行してみます。

      >去年の夏は花火大会も。川っぷちのマンションなので、協力してくれた友人がベストポジションを探してくれ、母はもちろん友人達も喜んでました。

      そういうところに連れて行ってあげること、想像していませんでした。起こしたほうがいいのですね。

      >リクライニングやチルトアップできる車いすが良いと思う。

      車いすの種類でも違いがあるのですね、ケアマネさんと相談して、涼しくなったのでトライしてみます。

      • たこいち

        2016/9/18

        座位が保てるかどうかですね。
        リクライニングやチルトアップできる車いすが良いと思う。

        • backy

          2016/9/16

          できるだけ車椅子で、起こしておいたほうがいいですよ。
          移乗のしかたを訪問看護さんに教わり、短時間でしたが、あちこち行きました。

          去年の夏は花火大会も。川っぷちのマンションなので、協力してくれた友人がベストポジションを探してくれ、母はもちろん友人達も喜んでました。仕掛け花火なんて初めて見ました! 母の最後の外出になりました。

          • たこいち

            2016/9/16

            車椅子に座ることができるなら、まずは近くの公園に散歩に行くことから始めてはどうでしょう?

          関連する投稿

          • アイコン
            まんめんみ

            ちょっと前にも、男性の介護職員が、高齢者施設で入居者の女性の顔を殴って骨折させたとかで、逮捕されていましたが、こちらや介護の質問とかコミュニティーをみていると、介護職員さんが、入居者に暴力を振るわれたりするケースもわりとあるみたいですね。 老人ホームを見学していて、問題行動があったら、退去になるという話も聞きましたので、そういう対応をしている老人ホームだったら、介護職員が危害を受けることも止められるかもしれませんが、すべてがそうしてるとも思えません。 どのくらいの問題行動があったら、退去措置になるんでしょうか。暴力をふるう介護職員ももちろんダメですけど、利用者に問題行動があるのに対応してなかったとしたら‥?

            教えて
            コメント31
          • アイコン
            あかうし

            母は自分が学生時代に離婚していますので、それ以来、自分が自立して家庭を持ってから、ひとりで暮らしておりました。 持病があり、かかりつけの病院で話を聞きに行ったときに、詳しく調べてもらい、認知症だと聞かされ、ショックを受けています。そのときは、それほどおかしくもなく、普通の時も多かったので、何とかなると考え直したのですが、徐々に問題行動を起こすようになりました。 近所の人から連絡をもらい、迎えに行ったこともあります。こういうだんだん変化していく母親を見ていて、自分も将来、認知症になってしまい、問題行動を起こすようになったら‥、そんなことまで想像するようになり、一緒にいてだんだん精神的に疲れてきています。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            なぎさ

            初めてご相談させていただきます。 82歳の義父が。交通事故の後遺症で慢性硬膜下血腫になり、手術をしたんですが、脳に障害が残ってしまいました。 具体的には記憶障害、見当識障害、それに問題行動と呼ばれるもの。 特に夜間に不穏になり、徘徊やトイレ以外の場所に放尿をし、止めようと体に触ると激しく抵抗する。 介助しようとする看護師の手を払ったり、身体拘束しようとすると、暴れたり、蹴ったりしたこともありました。 これは入院一週間目がピークで、服薬と看護師の方々の接し方の工夫のおかげで、徐々に少なくなり、入院して一か月ごろにはほとんど見られなくなっていました。 高次脳機能障害のリハビリも行っていたんですが、効果が望めないことで退院するように言われ、義母と二人暮らしということもあって、自宅介護は難しいでしょうと施設を勧められ、9月3日に介護老人保健施設に入所しました。 入所して5日くらいは落ち着いていたんですが・・・ 入所6日後に夜間に部屋(ユニット式個室でトイレはついていない)で放尿。 着替えさせようとした職員を足で蹴り、暴言を吐く。 翌日の夕食時に呼びに行った職員に、「こんな時間に飯が食えるか」と、怒鳴り散らす等の行為があり、家族が呼び出されました。 落ち着くまで、泊まり込んで家族が付き添いますと申し出たんですが、セキュリティ上の問題があるのでそれは無理だと断られました。 でも、昼夜逆転傾向もあるので、日中なるべく会いに来て起こしていて欲しいと言われました。 それまでも、毎日誰かが面会に行ってる状態でしたが、それからは午後から夜の8時(面会終了時間)まで、交代で家族が付き添いました。 家族がいる間は問題行動は無く、帰るときには、ドアのところまで見送ってくれて「いつも悪いな、気をつけて帰れよ」と声をかけてくれる優しい義父です。 ところが今日、15日の午前中にまた施設から呼び出しがありました。 昨夜、施設内を何度も徘徊。注意した職員に「ここは墓場か」などと言う。 早朝にトイレのドアの前で排尿しようとしたのを職員が見つけ、中でしましょうねと腕を引いてトイレの中へ誘導すると、怒って職員の肩をつかんでドアに打ち付けたと。 幸い職員の方にけがは無かったようでほっとしましたが・・・ この状態ではうちの施設では預かれませんと退所するように言われました。 入所してまだ13日目なのに。 退所後の選択肢は、自宅か精神病院への入院か、他に受け入れてくれる施設を探すこと。 自宅は義母と二人暮らしで、義母も軽い認知症と腰椎圧迫骨折をしたばかりで、自宅介護は困難。 施設は・・・ここでダメなものをどこで受け入れてくれると言うのでしょう? そうなると精神病院へ入院しか選択肢はないのかなと考えてはいますが、薬で問題行動は無くなっても、一日中ぼーっとした状態で会話もままならなくなるのではと不安に思います。 義父は緑内障で視力がかなり悪く、難聴でもあります。 そして夜には安定剤を服用しているので、よけいにはっきりしない状態なのではないかと思うんです。 入院中の夜間の不穏な状態の時も、耳元で優しくはっきり話かけて、落ち着いてから体に触れると大人しく言うことを聞いてくれました。 今回も対処の仕方でどうにか・・とも思うんですが、これは素人の家族の考えであり、介護のプロの方たちがダメだと言うのであれば仕方が無いのかなとも思い・・・ まとまりのない話で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。

            認知症ケア
            • スタンプ
            608
            コメント63

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー