logo
アイコン
ユーザー

今日、母がデイサービスから「何時もありがとう」ってメッセージ付きのカーネーションの貼り絵を持って帰って来ました。
デイサービスの職員にとってうちの母は、利用者であって母親ではないです。
母の日は、娘・息子がする事だと思うのです。正直、モヤモヤしています。
敬老の日のプレゼントはとても嬉しいのですが、母の日は、やりすぎだと思うのです。
こんな私は、心が狭いのでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • 2023/5/13

      世の中には
      自分には不用な物でも他の人には必要なもの
      たくさんありまふ
      不用なら捨てればいいだけだと思いまーす笑笑

      • mmickey2023/5/19

        不要と言えればどんなに楽か…。

      • 2023/5/13

        以前いた施設で利用者さんから家族へ
        年賀状だすという風習があったけど
        アレも不用な人にはかなり不用でしょうね笑笑
        でもあれ楽しみにしてる家族もいたからなぁ
        世の中はいろんな人がいまふ
        まぁ
        不用なら捨てるって事で笑笑

        もしくは
        かどたつかもしんないけど
        来年からうちは不用ですって言っとけば
        いいかも笑笑

    • ニック

      2023/5/13

      ディサービスだって、めんどくさい気持ちに蓋をしてやってんのよ。
      なんだかんだと利用者に媚びて集客、定着計らないと経営に関わるから。
      こんな中身のない薄っぺらなカードでも、結構、利用者さん喜んでるんだよね。

      • mmickey2023/5/19

        媚びる必要ないですよ。事故なく家に返してくれればそれでOKだと思ってます。

    • 2023/5/13

      私が思うのは、利用者のことをお父さん、お母さんと呼ぶ職員がいることです。
      たしかに認知症患者は、その方が反応が良かったりするのですが、モヤモヤはしてます。
      以前看護師が下の名前で読んだとき、患者があんたに~さんと呼ばれる筋合いはないとご立腹。看護師がしょげていました。その方は確りした方だったので、呼び方には気をつけなくてはて肝に命じました。なので私は、お母さんお父さんと呼んだことがなく、聞くと違和感があります。
      側で仕方無く呼ぶのではなく、大声で、、。悲しい。

      • 2023/5/13

        利用者の中には娘や子供がいなかったりもいます。その方達だけに渡すとしょのむんです。
        欲しいものでなくても、皆の前で差をつけられたようで嫌な気持ちになります。
        私は普段でも張り絵や、花作りをしてもらいますが、一人で対応しますので、下準備を何名かに、出来上がり課程を何名かにと別けてするしかありません。個々の笑顔は必ずあり、喜んで孫に持って帰る。
        部屋に飾る。利用者によっては、部屋のドアに飾りつけたりされていて、私が生きた記しだ。記念になるとおっしゃり、部屋の花ににっこりされてます。
        お母さんありがとうの単語が違和感が有るのでしょうが、ご本人がどうかで考えていただければ幸いです。

    • ゆめ

      2023/5/13

      うちの母も在宅介護で8年くらい、デイサービスにお世話になりました。
      行事の度に手作り感のあるプレゼントをいただき、ありがたい気持ちでした。
      母の日もやり過ぎだと思ったことはありません。
      認知症だった母も、カーネーションをもらって嬉しかったと思います。
      一人暮らしの利用者さんもいらっしゃるでしょうし、息子や娘もいろいろです。
      家族の代わりに感謝を伝えてくださる、デイ側の配慮を感じます。

      mmickeyさんがモヤモヤされるのは、きっと母の日を大切に思う表れでしょう。
      母の日は特別な日で、お母さまを大事にされているのですね。

      • ぱぱりんこ

        2023/5/12

        それで利用者さんが喜ぶなら良いのでは?

        • mmickey2023/5/19

          喜んでいないので、困ってます。

      • ビセンテ

        2023/5/12

        逆にコメ主さんは母の日や敬老の日にお母様に対して感謝の気持ち伝えていますか?施設側としては職員は家族の代わりにとしてあげてます。うちの施設も母の日には全員にプレゼントしています。中には認知症が進み母の日や敬老の日を理解されてない方もいます。そんなにモヤモヤするならご自身で面倒見てご自身で祝ってあげたらいかがですか?自分達で面倒は見ないのに施設に対してやり過ぎと言うのは無責任ではないですか?

        • mmickey2023/5/19

          はい、毎日朝起きてから寝るまで、着替えの手伝いから食事の準備と片づけそして、おシモ(ポータブルトイレ)の片づけまで、365日年中無休でやっております。
          無責任にお任せはしておりません。デイに行っている間も、寝具の洗濯やら何やらで、息つく暇はありません。
          すごい上から目線なコメント驚きました。

    関連する投稿

    • アイコン
      アイ

      介護業界で難しいことですが、女性管理者・施設長の事業所等は考えた方がいいと思う。 今迄何度か転職したり面接に行きましたが、違和感が半端ない。一分、一秒余裕なし、サービス残業強要、事業の私物化などなど。 ただ男性管理者は少なく、巡り会えないです。 自動車のハンドルのような遊びがなければ、息詰まって辞めます。離職が多い原因の一つは、こういうところだと思うのですがどうででしょう?

      教えて
      コメント7
    • アイコン
      のり

      パートで介護職員を5年程しています。転職を繰り返し今回また転職します。原因は施設の利用者様への拘束や、職員達の利用者様に対する口の悪さや態度の悪さで見聞きしていると私自身が鬱になってくるからです。最初の施設では地域包括支援センターに通報したり他事業所はそんな事ないと転職しましたが、結局何処も似たり寄ったりです。最後の転職で同じなら介護の仕事は好きだけど辞めるつもりです。利用者様より職員の方が圧強く命令口調。何処の事業所もこんなでしょうか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      138
      コメント10
    • アイコン
      ニコ

      おばちゃん達って、ライオンの群れのよう。 獲物を見つけると食い潰します。 男は仕事で勝負しますが、おばちゃん達は群れで戦います。 派閥もあるし、少人数の男の子達は遊ばれてサヨナラですね。子育てに大変なのは分かるけど、醜いおばちゃん見たくないな。

      雑談・つぶやき
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー