logo
アイコン
たかさん

要介護4の祖父が家におり、在宅介護をしています。本当は特別養護老人ホームに入居ができればお願いしたいのですが、複数待機の申し込みをしているものの、1年以上待っていますが回ってこないです。
特にいつも変わらず介護をしているのですが、急に先々のことを想像した不安になったり、いらいらしたり、落ち込んだりしてしまうことがあります。
こちらをみたら、在宅介護されている方もたくさんいて、うちだけじゃないし、また頑張ろう、と思い直すこともありますが、なんとなく不安定な気持ちで過ごしてしまっています。もう少し明るく前向きに考えて介護を進めていきたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
デイサービスは今使ってません。

みんなのコメント

0
    • たかさん

      2017/1/9

      匿名さん、お疲れ様です。
      いろいろなことが重なって、しんどくなったり、不安になったりしますよね…。お察しします。でもかわいいおばあちゃんなのですね(^^)

      もこさん、ショートステイ、いいでしょうか。なんとなくその移動だけでも大変そうな気がしてしまって。
      でもこういう気持ちでいるくらいなら、考えたほうがいいかもですね。

      あすかダーリンさん、はじめまして。
      やっぱりたまにお泊りとかしてみるべきでしょうか。
      こちらにはほんとたくさんの人が在宅介護がんばっているなって、みてて思ってました。ショート検討してみます。

      • あすかダーリン

        2016/12/22

        初めまして。ご自宅での介護生活は大変ですよね。私も、他の皆様と同じく、どこかにお泊りをして頂ける場所を作るべきと思います。施設のショートステイに抵抗を示しそうなら、リハビリ目的で老人保健施設。検査目的で療養病院など発想を変えると複数の方法があります。ケアマネさんがどれだけの経験値があるかで提案は変わってくると思いますので、ケアマネさんが動かない場合は療養病院のソーシャルワーカーに問い合わせても良いかもしれません。
        wewaさんは一人じゃありません。よろしければこちらの掲示板に色々書き込まれて話をするだけでも気持ちが楽になるかもしれませんよ。

        • もこ

          2016/12/21

          wewaさん、お疲れさまです。在宅介護で要介護4は大変ですね…特養申し込みの入居も いつになるか?だと思います。御祖父様の介護を主にされているのは、wewaさんの御両親なのかが分からないのですが、在宅介護で気持ちが落ち込んだり…と言うのは 凄く分かりますよ。私も在宅介護中なんです。特養入居まで待つ事を、ご家族で決めているなら、家の中の雰囲気が変わり、気分も以前とは違いますよね…
          ・落ち込んだり、不安定になる…は、ストレスですよね。先が見えない介護だし、もし始まったばかりなら、在宅介護に慣れるまで時間がかかったり、お孫さんで お手伝いをされているなら、今までの生活とは違いますよね。
          在宅介護で、ずっと一緒でも大丈夫な方も居れば、不安やイライラとストレスに感じる方もいると思います。ご家族で相談されて、ショートステイ( 数日間 の泊まり )を利用すると、その間少しは気持ちに余裕や、穏やかさがでしるのではないでしょうか?確かに費用はかかりますが…
          私も特養待ちの両親なので…定期的に利用しています。高齢者が悪い訳ではないんですが、介護する者のも、無理をせず少し距離を置いて、また、おじいちゃんって余裕が出るかもしれないですね。後はグループホームとか( 費用は私の地域で月15万円位 )もあります。
          とにかく、wewaさんのメンタル的に、イライラ、不安定が心配なので…デイサービスや、ショートステイもご家族と、ケアマネさんにも 相談されてはと思います。私は、無理のない介護を
          と…やっています。

          • たこいち

            2016/12/21

            お疲れ様です。

            うちは祖母の介護をしています。

            親戚との軋轢が一番大きなストレスで、二番目に辛いのが睡眠不足と過労です。

            親戚との軋轢はお目汚しになるので書きませんが、たくさんあります。

            眠れない時や過労の時は、何故こんなに生活や健康を犠牲にして、と思います。

            でも、祖母本人は、認知症で困ったことも多いけど、可愛いおばあちゃんで、今の生活が終わってしまう、というのは考えたくない感じです。

            • かにっぽい2018/10/24

              うちと全く同じです。
              祖母の在宅介護をシングルマザーですが、3人の子の育児をしながらみています。
              軽い認知で精神的に参ってます。親戚も知らん顔です。
              それでも祖母が大好きで、自分がもっとしっかりしなきゃと奮闘する毎日。

        関連する投稿

        • アイコン
          やわちぇる

          自分の母親は健在で、もともと6時間ほどしかねない人でしたが、75歳を過ぎた今でも、歳をとったからか朝が早くなり、今では5時頃起きて、家事などをやっているようです。 数か月前から要介護になった義母と同居をはじめ、在宅介護をするようになったのですが、義母がものすごく睡眠時間が長くてちょっと驚いてしまっています。 私も母と同じくらいの睡眠時間が普通でしたが、義母は、だいたい毎日9時間くらい寝ます。しかも血圧が低めだからか朝も弱いです…。要介護1で、お洗濯など一緒にしてくれることもあって、いい感じで暮らせてるんですが、ものすごく寝ることだけなんだか心配で書き込みさせてもらいました。特に問題はないんでしょうか?

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          はにわ

          バツイチ50代です。息子は成人し、就職して離れて暮らしております。ここまでなるには大変で、今考えると何も考えず走ってきたという感じなのですが、最近立ち止まって老後のことを想像することも増えました。 同じような境遇の知人がおり、食事をしたときに、いま「熟年婚活」のイベントに行っているとのこと。個人的にはちょっと引いてしまったのですが、「独りで倒れたらどうするの?支えてくれる人がいたほうがいいと思わない?」と言われました。 まったく今後誰と暮らすというイメージもできなかったのですが、独りでいるよりも、老後はパートナーがいるほうが安心なんでしょうか。確かに何かあって倒れたりしたら‥と不安にはなりますけど。

          恋愛・結婚
          コメント6
        • アイコン
          たこいち

          脳の中では、BDNFは、海馬、大脳皮質、大脳基底核で活性化されている。 それらの部位は、学習、記憶、高度な思考に必須の領域である。 誰でも高齢になると、健忘などの物忘れが激しくなるや、脳自体も委縮して行くという。 たまたま見たTVで得た情報を調べると色んな事が分かりました。 比較的に、早歩きのウォーキングなどを続けることにより、血中のBDNFは、どんどん育成されて増えて行きます。 このBDNFが増殖されることにより、脳内においても記憶などが改善されていくという。 更には、認知症患者やうつ病患者などにも有効とも言われており、そのメカニズムなどが研究されているようです。 早歩きのウォーキングは、週末などによく行っていて、ジョギングよりも心肺や腰や膝などの関節にも負荷などの負担が比較的に掛からないので、痛める事も無く、定期的に続けています。 記憶が良くなるという自覚は無いですが、以前より体調は良くなり体脂肪を落とすために元々行う事を決意していたので、思いもよらない効果が在る事に驚きました。 今後もより一層行う事と、この情報をより多くの方々にも知って頂きたいと思い投稿しました。

          認知症ケア
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー