logo
アイコン
クレピス

たくさんの利用者さんに依存されてしまっているようで困っています。

特別なことはなにもしていなくて、丁寧に笑顔でケアすること、共感と傾聴を意識して接すること、穏やかな口調ではなすことなどを心がけているだけです。

毎日わたしに会いにきてしまう隣のユニットの利用者さん、すべてのケアにわたしを指名する利用者さん(他の職員への不満ばかりで、わたしでないと不穏になります)、わたしに甘える利用者さん、わたしにとびきりの笑顔を見せる利用者さんなどです。

全体的に冷たい職員が多く、だから普通(当たり前)に接しているわたしが目だっているようで、それを快く思わない職員も多いです。

好かれることは悪いことではないと思うのです。
「だめ!」と言わず話をきいてから優しく話して納得していただいている介護職1年過ぎたばかりの悩みです。

みんなのコメント

0
    • ゆう

      2022/12/29

      たまに共依存?みたいなタイプの職員はいますよね。利用者さんに優しいのはいい。しかし「あの職員でなければ嫌だ」と言わせるタイプは個人的にはNGだと思う。あなたが一生、その職場、ユニット(の場合)で働くなら構わない。しかし、いつかは職場を去るかもしれない。そうでなくても異動する可能性も充分にある。残された利用者さんは余計悲しいでしょうね。

      • かなぶん

        2022/12/28

        あらゆる仕事に向き不向きはあると思いますがちょっと自己愛が強すぎるのでは

        • みやび

          2022/12/28

          1年過ぎまで、利用者さんと向き合ってきたからこそ、共依存という新たな問題にぶちあたったのだと思います。
          まずは、向き合えた自分がいたことは肯定し
          次のステップ、周りのスタッフとのチームせいを高める。ということが求められる時期になってきたのだということを受け入れてみてください。
          周りのスタッフの方がリアルタイムでどう動いているか
          一歩さがった目で全体を察知し
          全体が潤滑にいくように自分が立ち回る能力をつける時期になってきたのだと思われます。
          そのためには、会いに来てくださる利用者様にも、「今日もいらしてくださったんですね、お気持ちは嬉しいですが、ここへ来てはFさんがきっと心配していますよ。」
          と、一瞬の言葉で利用者様の行動を促す
          こともとても大切な能力になってきます
          クレピスさんが今後、職場全体の空気すらも明るくするようなスペシャリストになっていく
          ことを応援しています。

          • みー

            2022/12/20

            はて?
            利用者に依存されて困ってるといいつつ
            中盤からは
            他の職員は冷たい対応でわたしは普通の対応とかディスりはじめ
            他の職員から快く思われてない
            からの
            わたしは
            優しく納得してもらう対応をしています

            はてさて?
            悩みは依存されまくってることだよね
            でも
            その悩みは
            優しく納得してもらう対応で解決されてるしなー

            さてはて?
            なにこのトピ

            • アハハ2022/12/20

              ただのメンヘラ自画自賛タイプのトピ

          • 2022/12/19

            んー、良いことなのですが、時間を取っていないですか?
            今のやり方はただしいですから、人員不足の昨今、利用者が不快に感じず、できるだけ沢山の仕事をこなす。
            これが、今、求められている人材ですよ。
            これが、どちらかに偏り過ぎても、良い職員とは言えません。
            どうですか?主さんは。

            • クレピス

              2022/12/19

              たくさんのコメントありがとうございます。

              なるほどなと思う反面、わたしはけっして自分が一番とか自分が仕事ができるなど思ったいないのですが、周りからはそのように見えるのだということを学びました。

              利用者のすべての要求を受け入れているわけではなく、だめなことはだめと伝えています。

              まだ介護歴1年の新米なので、いろいろと勉強になりました。

              ありがとうございました。

              • まいどおおきに2022/12/19

                「ダメ!」とキツく言わずに、ってことだと思いますよー。
                「!」のビックリマークがミソ。

              • 2022/12/19

                大丈夫です
                周りからもあなたが一番とは見えていないと思います。

            • 2022/12/19

              好かれる事は悪い事ではありません
              ダメといわずに優しく接するのも悪い事ではありません
              ただし
              利用者はその人だけではないので
              一人一人の利用者対応に時間かかって他
              の利用者への対応ができないとかになると
              他の職員に迷惑かかるので
              そこは意識しておかないといけないと思います

              • 2022/12/19

                好かれる事は悪い事ではありません
                ダメといわずに優しく接するのも悪い事ではありません
                ただし
                利用者はその人だけではないので
                あなたはその接し方ですべての利用者に対応してあげればいいです
                一人一人の利用者対応に時間かかって他の利用者への対応ができないとかになると
                他の職員に迷惑かかるので
                そこだけ意識しましょう

                • 2022/12/19

                  他の職員のやったみは気にしなくていい
                  あなたが全てやってあげる事で他の職員は
                  楽ができるのだからね
                  ただし
                  あなたがやらずに他の職員が対応しなきゃいけなくなるのはダメ
                  あなたが全てやってあげてる間は他の職員は
                  あなたに呆れてるか感謝しているハズです
                  だから気にしなくていいです
                  とにかく
                  あなたが全てやりきればいいのです
                  他の職員に迷惑のかかるような事がなければいいんです

                  • 実ちゃん

                    2022/12/18

                    介護の現場って忙しくて、丁寧に対応したくても無理な事が多くないですか?っていうかそれが普通じゃないですか?
                    この質問読んで思ったのは、質問者さんは周りの事を見えない人なんだろうなと。
                    介護職にとても多いのだけど、自分が1番仕事ができる、困った利用者さんだけど自分は対応が上手い、って思い込んでいる人。
                    丁寧に対応しているのが自分だけって言ってるけれど、もしかしたらその間に他の職員はあなたが仕事出来ないからあなたの分もやらざるを得なくなってる可能性もあると思います。
                    利用者さんに好かれる対応出来るのは自分だけ、って思ってるけど、時間に追われてる仕事してくれないから、お荷物になっているかも知れませんよ。

                    • めめ

                      2022/12/18

                      どの職員も一定のレベルで対応しています、という建前は貫いてほしい。
                      それがチームワーク
                      「誰某は冷たい。あなたがいい」なんて言葉は「えぇ?そんな印象だったんですか。誰某さん、すごくいい人で、私の憧れですよ。」とか適当に明るくかわしてそういうもんだと思ってもらう。

                      • あっちゃん2022/12/18

                        確かに、女ならホスト男ならキャバそれなら施設入居も楽しいかもね。
                        依存がダメなのは、結局は特別扱いをしてしまっているからだと思います。
                        利用者側も私を一番可愛がって欲しい欲求もあります。
                        私が一番って思っている時点で、廻りが見えていないと思う。依存の利用者を見れば、拒否もですが暴言また、管理者等にもあのスタッフがねっとか話してます。
                        逆に、依存していない利用者の方が何かしら我慢もしています。そちらを気にすべきことかな。長くなったけど、考える良いトピだと思う。

                      • めめ2022/12/18

                        といいつつ、美容院だったら私は腕のいい相性のいい美容師さんを指名料をたくさん払ってもお願いしています。介護士にもそんなサービスあってもいいのかもね。保険じゃ無理だけど。

                    • まいどおおきに

                      2022/12/17

                      私と全く同じタイプ^_^
                      過剰な介護はしていなくても、利用者様から好かれてしまう。
                      一部の職員から、やっかみ買いますよねー。

                      まず、依存されたのではなく好意を持たれたワケです。
                      冷たい職員、ぞんざいな態度の職員が多いから、いつもニコニコ明るく穏やかな職員に利用者様が寄ってくるのは当たり前のことですね。

                      次のステップは、利用者様からの好意が依存になってしまわないよう主様のスキルを磨きましょう。

                      私でないと不穏になる、はどうでしょう。
                      不穏にさせる職員ばかりでは無いはずですし、他の職員が対応しても不穏にならないよう利用者様の気持ちを主様の言葉でコントロールすることも必要です。
                      指名は絶対受け入れてはダメです。そこはサラッとスルーしてください。

                      文面から察するに、主様自身も他の職員の対応に不満をお持ちですね。

                      介護に正解は無い、私もその通りだと思っています。
                      他の職員のやり方は気にせず、良いところは取り入れて、自分が正しいと思う介護をやり続けてくださいね。
                      その中で、より良い介護が生まれてくると思っています。

                      • あっちゃん

                        2022/12/17

                        まず依存させることは、悪いことです。というのも介護歴の長いスタッフでさえ依存させていて、その対応が利用者の出来ることまでやってしまたっり気に入られる為なら何でもしています。それをやられると必ず利用者の我がまま拒否が始まります。
                        まぁ、どこまで本当かは分かりませんが。

                        • まさしく2022/12/18

                          〉分かり易く依存させいいるスタッフが2〜3名いますが、本人には悪気はなく間違いなく私が一番良いスタッフと勘違いしてますね。

                          激しく同意します❗️

                        • あっちゃん2022/12/18

                          依存って、する方もさせる方も特に利用者の方は、スタッフをなめてしまいます。
                          そのスタッフの行くところを付いて廻ったり、時間を問わず話し続けたり、最悪は他のスタッフを拒否します。
                          私の施設には、分かり易く依存させいいるスタッフが2〜3名いますが、本人には悪気はなく間違いなく私が一番良いスタッフと勘違いしてますね。
                          冷たくしているスタッフは少なく、もしあれば上司も注意しますが、依存させる方々はどう注意するか難しいこともあると思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      dogy

                      看取りをやってない施設で、ギリギリまで…と。意識が無くなり、バイタル測定エラー…救急搬送したらば…看護士「搬送早かったんじゃない?」夜間待機も介護職員がしている私の働く施設…電話相談しても、看護士は来ない様になっている施設…それで「搬送早かった」?やってられない。 介護職員に伝えていない事も「私、○○さんに伝えたけど?!」と、本人の当の介護職員が居ない所でのたまう看護士… 介護職員は下僕でしょうかね。 金は安い、きつい… 誰がやるんだよ?!こんな仕事…と、ガンガン介護職員辞めてます。 これフツー?w

                      雑談・つぶやき
                      コメント4
                    • アイコン
                      しん

                      1月のシフト発表! 正月三が日毎日シフト入ってるけど休日手当は3,000円だけ 新年早々テンション上がんないなあ...

                      愚痴
                      コメント10
                    • アイコン
                      りょう

                      まど初任者研修勉強中の身ですが、取得後早々に働くつもりです。特養や有料施設系で最初は働かせてもらいたいと思っています。 未経験だと、最初は何が大変だとか教えて下さい。

                      教えて
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー