logo
アイコン
ぼんべろ

今の高齢者は厳しくしたほうが良いと思いませんか?                           戦争もやってくれてるし、私達の時代みたいに介護職の経験もしてないから大変さが、わからない。当たり前、メイドのように扱う。でも、今の高齢者がいなくなって、次の高齢者が来る頃には、介護職経験者だったり、施設で、仲良くやるのが当たり前の時代になるから、その時の高齢者には、やさしく対応はいかがですか?                                        ぃまの高齢者は、比較的、嫁が見るのが当たり前とか、娘にみてもらおうとか、気持ちあって、施設に来ても、追い出された感が、強い方があおますし、自宅などでなくなる方が殆どだった時代の後で、ディとか施設は、オニューなんですよね。                                         こんなに、盛んに、なっても、なかなか介護してない方がいきなり、知らないとこきて介護される側になったら、今の私達のような、価値観は全くもちあわせていないと、思うし、優しくしたらしたで、大変なわがままに、なり周りの人の迷惑に、なってる利用者は、実際いますし、召使みたいな、扱いするのは、おそらく今の高齢者くらいだと思います。                                        ちょうどこのあたりの時代の方が一番介護しにくい方々に、思うのですが、だからお金が安いとかいろんな事で、
悩み苦しまれてる介護職が、たくさんいるんだと思います。            原因は、今の高齢者にあると思います。厳しい時代を生き抜いてきた方々だからこそ、若い介護職員とは、価値観のズレはかなりあるし、そのくせ介護職員とはかかわりたくてしかたないし、困ったものだと、思います。            
今の戦争受けられたりした高齢者がいなくなれば、もっと介護業界も楽しく働きやすくなるのではないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ベーチャン

      2020/9/14

      いや、昔、戦争に兵隊として出たお年寄りの方が、施設内での団体生活に順応出来るのかも。戦後の生まれの方が、自分の権利を主張する事ばかりが人として完成していると思い込み、人を押しのけたり、非難、批評するだけで、お世話してもらうのが当たり前の人が多いかもしれない。介護のシステムがわからず、不安なだけで抵抗する利用者さんと、自分の気に入った人に、世渡りまでして、何でもしてもらいたいたがる利用者さん、私なら、前者の方が、まだ、我慢できる。

      • ちわわ

        2020/9/13

        コメありがとうございます。自分が老いたら面倒は、見てもらいたくないと思うし、役に立たなくて生きてたら申し訳ないと思うし、介護職が、しんどいのは、理解してるからわがままいえないし、どうやったら、介護しやすいか、方法がわかっているから、今の高齢者より、うんと顕著な、婆さんになっていると、思う。認知は、うちの家系には、ひとりもいないけど、もしなっても、介護職次第だと思う。そうですね。今の人昔の人にかかわらず、介護の苦しみを、わかってる人が、あたりちらしても、ちゃんとは、結果的にはみてもらえないから、その人次第かなと思う。でも今の高齢者は長生きで、あまり長生きするのも、世の中どうなってしまうのかなと、思う。労いの気持ちはあるけど、ずっと長くいきてるってどうなのかな。100歳こえたら、いいけど、その前は、なんだかくすぶってる感じ。働いてない時間が長くなってるわけですから、やはり今の高齢者はやったことないんだから、当たり前だとみて、たちが悪いように、思います。いくらありがとうとか、お礼いってくれても、介助のやってもらい方がまるで下手だし、何十年自分の体使って生きてきたの?と思うくらい。体の構造がわかる年寄りはレアです。依存心はつよくなる、依頼心はつよくなるして…。人手不足ですが、自分のかわりに、働いてくれたら、助かります。

        • もんちゃん2020/9/15

          ate・・さん、同感です。間違って違反報告を押してしまいました。申し訳ありません。

        • コーデリア2020/9/15

          あなた、勝手ですよ。見てもらいたくないなんて、日本ではできるわけがありません。生きて、死ぬまで、責任とお金がかかっているのですよ。そんな思いがあるのなら、遺書でも書いておけば。

      • マリナ

        2020/9/13

        以前に会社の上司からこう言われた。
        (もうさあ、結婚もしないで、自宅も引き払ってさ。施設に泊まり込まない?
        厨房もあるし、カネさえ払えば食事は3食栄養管理士が計算しないで作るし。まあ入居者向けだけどね。楽だよ。住んじゃえば?入居者の介護はお願いするけどね!!)

        さーっと血の毛が頭から引くのを感じ
        直ぐ介護辞めました。

        • マリナ2020/9/13

          有難いとは思いますが
          余程のことが無いかぎり
          自分の親にも会えない。
          そして最低でも20人の入居者介護。
          しかも一歩も施設から出られない。何より、自由が無い。
          真顔で本当にそう言う神経がわからない。
          カルト宗教のようで本当に
          心底恐ろしかったです。

      • もんちゃん

        2020/9/12

        今の高齢者も、昔の高齢者も、これからの高齢者も、高齢者であることに変わりないし、高齢者のフォローをするのが、介護士の仕事です。楽しく働きたいとか、楽をしたいとか、そんなこと考えていたら、介護職に限らず仕事なんてできません。自分が選んだ仕事のスキルを上げるだけ。私は利用者様に「今まで苦労されてきたのだから、これからは人の世話を受けながら、楽しく人生送ってください」とお話して介護させていただいています。主さんは介護に向いていないのかもしれません。

        • たけ

          2020/9/12

          不満があるならば、介護職以外の仕事に着く事ですね。貴方が居なくても困らないから!

          • まるみ2021/1/31

            困ってる相手に、その言い方は無い。介護士ならば、同僚に寄り添う話し方があると思う。嫌な上司の典型だな。

        • あやねる

          2020/9/12

          あなたは介護士に向いていないと思います。なんで、そんなふうに思うのか。わかりません。

          • いちりん

            2020/9/12

            65歳以上の高齢者の、総人口割合はおよそ30%になる。
            総人口が、およそ1億2千万人に対して、約3600万人にも上る。
            今後、5年以内には高齢者が大量にご逝去して行く多死社会となる。
            なので、総人口は約8500万人に激減します。
            今が一番、超高齢化社会のピークであり、今後は総人口が減り続けます。
            少子化で、人口が増える要素が無い。
            最終的には、6千万人ぐらいで人口が落ち着くと言われている。
            今を凌げば、少しは落ち着くのかもしれない。

            • いけぞ

              2020/9/12

              介護職の平均年齢からすると介護職も
              世代交代するだろうからまた新しい
              介護の仕方が出来るんじゃないんですかね。
              介護ロボットの普及やITによるコミュニケーション
              など介護現場も変化して行くと思いますよ。

              • たけ

                2020/9/12

                そんなどうにもならない事言ったってね!職業を変えたら。

                • ぞーんまん

                  2020/9/12

                  新卒で就職後約半年から1年で退職希望の書込みや相談を目にします。これは就職先だけでなく、教える学校側にも問題があるのではないでしょうか。実際、学校ではどういう学習内容なのか経験者の方にお聞きしたいです。

                  • つん2020/11/16

                    現場の措置時代の価値観が酷過ぎる。
                    が、コロナにより介護業界は真の競争社会になり学校教育の理想が必須となる時代になりつつある。
                    措置時代の亡霊がクビになる時代が来たのだ。

                • なおここ

                  2020/9/11

                  これからの年寄りは明治、大正の年寄りに比べて権利意識は強いと思う。わがままをわがままとしてあしらうか、要望やニーズとして受け止められるかで全然違ってくると思う。基本的なコミュニケーションの姿勢は変わらないし、やることやらないと関係性がこんがらがってしまう。ただそれだけ。

                  • けんちゃん

                    2020/9/11

                    一番やばいのは団塊世代ですよ、戦争世代じゃありません。団塊世代が施設になだれ込んで来たらもう終わりです、介護崩壊です。

                    • www2023/5/28

                      団塊もゆとりもZ世代もみんなやばいですよw この3つだとまだゆとりはマシかw
                      昔の世界中から避難された中国みたいな日本人ばかりになって今後更にどう下落していくのか面白く観察していますw

                    • かんま2020/9/15

                      同感です。私が社会人になった頃、団塊世代の男性は会社では中間管理職や役員でした。よく礼儀作法を厳しく叩き込まれました。利用中は職員のそういう所作を観察するでしょうね。馴れ馴れしい言葉遣いにはカミナリが落ちるでしょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ありぱん

                  お世話になります、よろしくお願いします。 80歳の母の相談です。今年6月にアルツハイマー型認知症の初期と診断を受け 薬を飲んでいます。 (医師にはお願いしてアルツハイマー型認知症であることは伏せて頂いています。 脳の血流が悪くなったので 今まで以上に注意して生活してください、と言って頂いてます) 私は近所に住んでいます。 母は身の回りのことは自分でできますし 記憶も定かで計算などもしっかりできますが 虫が出る、泥棒が入るといった妄想があります。 (お母さんの病気はそういう妄想にとらわれてしまうことだというと 「いつも信じてくれない」といって拗ねますので 私はただ聞くだけにしていますがしんどいです) 泥棒にとられるものは 下着や服、スリッパ等でお金を盗まれた、といったことはありません。 その泥棒は母の知り合いの高齢女性だそうで(妄想)カギを盗んでしょっちゅう家に入ってくるらしく 現行犯で捕まえたいので外出をしぶるようになりました。 それまで毎日午前中に近所の公民館で習い事を楽しんでいましたのに それすら行かなくなりました。 担当医師に電話で相談しても 「しばらく様子をみましょう、外出したくないのなら無理強いはよくないです」とのお返事でした。 このまま様子を見るしかないのでしょうか。 ただいま介護認定申請中で ケアマネさんはついていないです。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  けーぜっと

                  「底辺な仕事」とコメントをする方をよく見かけます。それは、その仕事を望んで選んだ人に対して失礼だとは思わないのでしょうか? また、悩んでいる出来事に対して対策やアドバイスがほしいのに、その仕事をしている事自体を否定する人も見かけます。 その職業をしてくださっている方々がいるからこそ、社会がまわっています。 それは、どの職業に対しても同じです。感謝しかありません。 真っ向から否定するのではなく、質問主さんの気持ちを考えてコメントしてほしいです。

                  職場・人間関係
                  コメント14
                • アイコン
                  ぱぱろー

                  利用者側も、介護をする側も、全てにおいて自分勝手が甚だしい人達が多いと感じる。 誰よりも自分が最優先、何よりも自分が中心で自分の事しか考えない。 こんな人間ばかりが増えています。

                  職場・人間関係
                  コメント18

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー