今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。
とくにバカにされたような感じです。
看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。
施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。
吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか
みんなのコメント
0件マサマサ
2023/4/3介護技術の移乗は武道の投げに似ています、膝を入れて立てた時に介護者の姿勢は安定していますか?それよりも外側から介護者の👣を緒志当て、もう片方の足はしっかり後ろに引いて、自分が背筋を使って相手をしっかり前屈みにさせお尻を上げられたら後は脇を軽く持ったりで簡単に移乗出来るはずです、あくまで相手が立つ動作の補助ですから、それが分かれば殆ど力は入りません、独楽と一緒で重心の位置を近付けそれを支点に回るように移乗すれば良いのです、相手の足の位置とかもありますがそれはまた何かで勉強してください。こちらが怖がりながら移乗しますと相手にも伝わり、動きが固くなります、なので移乗する前の声かけ、それまでの普段からのコミュニケーション、安全な移乗一つでも最低限これだけは必要です。
- マサマサ2023/4/3
変換ミスですf(^_^;緒志当てではなく押し当てです。
ピース
2021/2/9私は看護師ですが間違いではないと思います。
看護では学校で移乗の際、そのように習いました。学校卒業したのは7年前ですが。
もはや病院も移乗する患者で沢山です。
膝の間に足を入れても股間に当たらなければ良くないですか?
実際、現場ではほとんどの看護師が間に足入れますよ。
私の見解としては、看護も介護もどっちも間違いではない。
お互いに尊重すべき。
ケアマネの事は無視して自信持って吸引技術教えて下さい!!
だって看護師の方が何百回、何千回と吸引してきてますから。
何か言われたら、勉強のために介護側の技術も情報共有のために、見せてもらっていいですか?くらい言ってやってもらってもいいと思います。
私なら介護士の吸引方法はどのように習ってるのか逆に教わりたいです。
看護、介護の良いところを取り入れたらいいと思います!
ファイトです!!みおん
2021/2/8膝の間に膝を入れるのは間違っていますが…
気持ちはわかりますよ!
私は逆に初任者研修で「脇の下に手を入れて移乗させたら脱臼させるからしないように」と言われて、腰を持って介助してましたけど、先輩達に「何でそんな所を持ってるん?意味わからないんですけど…」と言われて仕方なく脇の下に手を入れる移乗方法に変えました…。
やっぱり、その施設に行ったら施設のやり方に合わせるしか無いですよ…
初めは人によって移乗方法も全然違って悩みましたけど、自分に合いそうなタイプの移乗方法の先輩を真似ることですね。
私は、職業訓練校出身で現場に出て講師の先生ほど上手な移乗が出来ている人はいてないなぁと思いましたけど、やっぱり健常者での練習と、実際に障害やマヒがある利用者様の移乗は別物ですからね。
現場で実際に移乗しないとわからないことは沢山ありました。ぐるぐる
2020/3/11介助方法は間違っていると思います。
昔はそのやり方を教えてもらったと思いますが、時代は流れてます。
新しい良い介助方法が普及してますよ。
愚痴る前に勉強されるといいと思います。
また、看護師なら介助は介護の専門職にやってもらったらどうでしょう。あんもにあ
2020/2/5狭い
たこいち
2017/9/23ケアマネの口出す所じゃないですよ。介護業務は組織で動くのですから看護師として雇用され、上司から指示があれば看護師として学んだ知識を有効に活用してください
たこいち
2017/9/19心が狭いというより、本人に直接言えないのだから、不甲斐無い。
たこいち
2017/9/19直接本人に言え。
allex
2017/6/9PT OT がやっていることが必ずしもその人の生活や環境、性格を理解しての介護だと思いません。医療には医療の物の見方考え、介護には介護の角度からの物の見方や考えがあります。私個人的には足の間に足を入れる移乗は特に高齢者の女性には抵抗ある方が多いような気がします。足の間に股を開き足を入れられることは昔の人にとっては恥じらいや屈辱と教えられ生きてきた人もいることも事実です。足を間にいれなければ移乗の安全性はえられませんか? 足を入れずに移乗する方法がたくさんあることをそちらのPT OTは優先的に学ばれることをする方は少なかったのだと思います。なぜならPT OTはリハビリの勉強が優先で移乗はリハビリを行う為の手段だからです。分野で勉強の優先順位は変わって当然のことです。介護は常に移乗があります。車椅子のフットレストに利用者の足を当てて痛い思いをさせてしまうことを経験した介護職員はたくさんいます。医療系の方より移乗は優先的に利用者第一に考え取り組みます。おそざきさんは人前で恥をかかされたというプライドを傷つけられて怒りもあられることでしょう。吸引の講義をそのことでしたくないと思われるのは私には了見が狭いと感じます。貴女が医療従事者だったら吸引の講義を自信をもって堂々と教えられてみてはどうですか? 介護職は医療に関しては教えてもらわなければできないことやわからないことばかりです。施設で働くのは、お互い専門分野の違う者たちがそれぞれの角度から物事を見たり考えたりするのですから協力や助言、情報提供が利用者にとって功をなしていく場所ですから、医療現場にいたから上だとか介護だから下だとかなく、お互いわからないことは素直に尋ねる勇気をもたれると貴女自身ももっと素敵な人として周りからの評価も自然と上がるのではないでしょうか。ケアマネさんも時代でどうしようもない人もいます。でもこんなケアマネさんにお願いしたいと思う人もいます。お医者さんもPT OTも人間ですからそんな人もたくさんいらしゃいますよね。たまたま、思いやりの欠けたケアマネさんが貴女を傷つけてしまったことには同情します。介護の移乗の仕方も医療のように1分1秒で変わるほどの早い変化はないですが、時代時代で変わっていて、利用者、介護者お互い身体にダメージを与えず、個人を尊重するやり方や考え方に重きを置いて変化していることは理解していただきたいです
- kou2020/9/25
私も、同感ですし、殆んど、代弁してくださっていると思いました。
又、フットレスト⇒フットサポート
アームレスト⇒アームサポート
と、車イスの部位の呼び方も変わっています。
体位交換⇒体位変換になっています。
ただ、これについては、略して言うことが多く、『体交』ですが、体位変換を略すと『大変』になってしまうので、『体交』と今でも使うかとが多いです。
たこいち
2017/5/21正しい介護技術でいうと、膝と膝の間に入れることは間違っていると思います。
あくまで「相手の膝折れ防止のために、こちらの膝で押さえる。」ということが基本です。たこいち
2016/9/28威張りたいだけでしょう。
自分の方が上だとあなたに必死に訴えているのだと思います。
あなたの方が優秀だと思い怖いんだと思います。
めげずに頑張って下さい!
今後、過干渉になったら上司に報告をして下さいね。たこいち
2016/3/9介護士でも色んな移乗をしていて
別の先輩から教えられた方法を別の先輩の見ている所でやると
そうではないと言われるのが決まり文句のようになって
いましてそれを言わない人って包容力があると思います。
ただ口煩く高圧的なタイプにはヘキヘキします。
それでもう職場に行きたくなくなる……たこいち
2016/2/13腹立たしい気持ちはわかりますが、冷静に対処しましょう。
「そうなんですね、では教えていただけますか?」とみんなの前でご教授願いましょう。
どうするのが適当かのアドバイスはありましたか?なかったなら無駄な発言です。介護士さん達に「こちらではどのような移乗方法を取り入れているのですか?」と伺ってみましょう。
新たな発見があるかもしれないですし、介護士さんたちも呆れ果てているケアマネかわかると思います。たこいち
2016/2/13もとは、女性の要介護者等の股を開いて足を差し込む事が失礼にあたるというのが起因です。
当時者が嫌悪感が無い様で在れば、普通に行う事も良いのではと思います。
たしかに、細かい気配りと配慮は素晴らしいと思います。
ただ、一概に当てはめる様な画一的な意見や考え方は、逆に介護者等の配慮に欠く意見かなと思います。たこいち
2016/2/13心が狭くもないし、おそざきさんの意見は正当な意見ですから介護はチームで行うものなので施設長なり責任のある立場の人に相談するといいですよ。
たこいち
2016/2/13今はその様な移し方しない!と断定する、
その根拠をすぐ聞いたらそのケアマネ、正確に答えられないと思いますね。たこいち
2016/2/13非難がましい言い方をされるのが勘にさわるという事であって
どうしてそのやり方では悪いのか筋道立てて教えてもらえれば何も問題はないのですけどね。
間一髪、以前いた職場ではこのようにやっていましたが
どうしていけないのですか。
と言えたらいいけど普通はその時点で頭が空になって言葉が出ないのが普通で心の中で不服を持つものでありますよね。たこいち
2016/2/12足の間に入れないとは いわゆる古武術介助法から元々きているらしいですね。
別に古武術式介助法が 常識ではありません。
介助される側が全介助か、一部介助かでも違ってくるでしょうし。たこいち
2016/2/12ははは~。恥ずかしいケアマネもいたものですね。気にする事ないですよ。
そのケアマネがおかしいですから。
以前OTからの講習受け、同じ様な話になりましたが、ケースバイケース。全く間違っている事はないという事です。
だから 当然 整形での あなたやOT、PTのやり方は間違っている、とは断定できません。
要は、基底面と重心が大切だと教わりました。
もちろん足を入れないやり方も教わりました。
結構、指導する介護士が介護技術では、もう古いなんて言ってますが、介護技術が常識な訳がないでしょ。
恥ずかしいですね。その様なケアマネは。介護技術が全てだと勘違いしてます。
何も自信なくす必要ないですよ。
堂々としていて下さい。
関連する投稿
- ニコル
学生です。介護問題について授業で習いましたが、在宅でも利用できるサービスや介護保険など高齢者向けのサービスは一見とても充実しているように思いますが、高齢者介護に携わる方の鬱や無理心中、虐待など暗いニュースが絶えません。 外側から見ただけでは日本の制度は恵まれているように思いますがどうしてこんなに介護問題が深刻になっているのか理解できないところがあります。どういったところに問題があると思われますか?
教えてコメント18件 - はな
義母と同居して介護をしております。噛む力が弱くなってきたため刻み食にしているのですが、全く噛まずに飲み込んでしまっているそうです。 ネットで調べてみるとそういった食べ方をしていると消化不良や誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともあるとか。 刻み食ではなくペースト食にした方がいいのかと思いましたが、刻み食を飲み込むということは刻み食が行きすぎなのではないか通常の食事でも大丈夫ではないかという意見もサイト上で見つけました。 田舎にいて昔からのかかりつけ医に相談しても食べることができているなら問題ないでしょうと言われるばかりです。 食事形態があっているかどうかというのはどこで判断するのでしょうか?
教えてコメント4件 - まさ兄
介護保険サービスを利用して介護の負担を減らしましょうと言われていますが、父は介護認定を受けることすら拒否しています。 本人が嫌ということを無理やりすることはできませんし、こちらの負担は増えていくばかり、、、理想と現実のギャップを感じています、、、。
雑談・つぶやきコメント7件