私には家族がおり、子供もおりますが、親が以前は自営業でそれなりの暮らしをしていたものが、生活習慣の乱れなどから糖尿病になり、今では透析を受けるようになりました。
母は10年近く前に他界しており、父のみの暮らしで、今は父は時々日雇いの仕事に行くくらいです。自営業のときに年金を未納にしていたことで、この先も年金をもらえないようで、面倒を見ろと言ってきますが、うちも家族で生活するので精いっぱいの状態で、子供たちにも祖父らしいこともせず、文句だけ言ってくるので、正直家族としては関わりたくないと思っています。
生活保護くらいしか道はない気がしますが、本人が変なプライドか、それは嫌だと。連絡が来るたび頭がいたいです。
みんなのコメント
0件よーすけ
2016/6/1>自営業者にも年金未納者は少なくないでしょうね
国民年金を未納にしていて、実際その時になって困ってるんですよね。自分たちも余裕はないですし…悩ましいです
>区役所や地域包括などでの、然るべき場所でまずご相談をされるべきです。
本人が相談に行く気配はないですので、こちらで時間を見つけて相談しに行ってみます
>生活保護は、最終手段です。貯金も何もなくなりどうしようもなくなったら申請してもらい、それでやっていってもらうだけですよ。
生活保護だって、なんでもかんでも助けてもらえばいいというものではないですよね…
>生活全般の相談なら生活困窮者自立支援という制度があり生活全般の困り事相談の窓口には一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し相談者に寄り添いながら他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行います。
そういうものがあるのですね。現状を相談して、考えていくしかないですよね
>ほうっておき、金銭をねだられたり、面倒を見ろと言ってきたりしても無視することが肝心です。
親族もみんな自分の生活でいっぱいいっぱいですし、おっしゃる通りなのかもしれないですね
>国民が納める税金から生活保護に最終的には頼ることになるんですよ複雑ではあります。
生活保護はやっぱりほかの人さまが納めたお金から助けてもらう、ということですので、それは後ろめたくも感じますね
>面子なんて言っているのはまだ余裕のある証拠だと思います。
人は最後まで自分の力で生きようという志がないと駄目なんだ。
そうなんでしょうか…なら今のうちに、いろいろ手立てを考えておくべきですよね。相談に行ってみます
>一般的には透析しているのに力仕事の日雇いなら絶対に採用しないはず
隠しているのかもしれないです、どういう仕事をしているのかまで言ってくれません
>障害者年金で暮らせないと生活保護でも暮らせないかもしれません。
突き詰めていくらのお金でどういう振り分けで生活しているのか、というところを、チェックさせてもらおうと思います
>障害者年金で暮らしをまかなってゆくしかない
自分の範囲でやってほしいです…ただ細かいお金の流れをこちらも確認できてなかったので、チェックしてみますたこいち
2016/5/7基本的に透析患者の治療代は一般人にとってはとても自分のお金で払えるような金額ではないので治療費も無料ではないのですか。
なので障害者年金で暮らしをまかなってゆくしかない。
それが出来ないとしても生活保護でも限界があります。たこいち
2016/5/7下の匿名 追記
透析患者なら障害者年金を受けているはずでそれで生活できないので日雇いに時々行っているという事ですか。
生活保護は最も低い地域だと家があり一人身で月に6万3千円ほどだと思います。
障害者年金で暮らせないと生活保護でも暮らせないかもしれません。又はそれほど違いはないか生活保護なんてのは最低の暮らしを支えるものなので。たこいち
2016/5/7一般的には透析しているのに力仕事の日雇いなら絶対に採用しないはずだけど透析患者ということ言わずに面接受けたのですか。
透析している元同僚がいたけど医師に2キロ以上の買い物袋も持ってはいけないと言われていたし、透析患者だと言うとほんんど全部の求人では断られるはずです。
力仕事をやらせられない事務とかそんな程度の障害者向け求人でない限り。
たこいち
2016/5/6うちの父親83歳は中卒で親の見習いで農業をしていて後に農業片手に土木作業の日雇いをしながら63歳で仕事の方は辞め今も家で食べる分のみ野菜と米は作っているので何とか生活できています。
配偶者とは長女の私が10歳の時に離婚していて男手一人で家を新築しその支払いに一杯で日雇いなので国民年金のみでしたが殆ど加入できずに月3万5千円の年金のみです。
親らしい事は当然できません。兄弟4人は全て自力で生きてきたようなものです。
末っ子の弟は小学3年の頃から新聞配達。
大学進学時にも朝日新聞の奨学生として朝晩新聞配達して卒業し年功序列のサラリーマン25年程。
妹は中卒で病院で働きながら最後は正看護師の資格まで取得し
看護婦歴30年以上。
親には金銭的援助ももちろん頼れなかったし精神的にもです。
でも親とて怠けてきたので今老後破産にあるのでなく仕方ない面もあるから100%は恨む事もできません。
世の中はあれやこれや無情な事ばかり、恨みたい事ばかり、人や社会への不信感ばかり自分の中では髑髏(どくろ)を巻いているけど何にもないごとく生きてゆくしかないのです。
身内なので完全無視とかはないと思います。
極力力にはなっても先方が聞き入れずに人生が破滅するタイプは手には負えません。
いくら言ってもこんな奴らってのは廃人だから......そのように生まれついた運命ならどうにもならないんだと思います。
お父さんには援助できる余裕がなければ最終的には生活困窮者自立支援に相談に行く事をすすめてみるしかないと思います。
面子なんて言っているのはまだ余裕のある証拠だと思います。
人は最後まで自分の力で生きようという志がないと駄目なんだ。
いつまでもギャンブル依存とか繰り返している廃人も巷には多々いるとは思うけどあいつら馬鹿だから......
いくら情けをかけてもはじまらないのです......たこいち
2016/5/6無視することや関わらない事が一番ですというのはあまりにも惨い気がします。
年金を納められなかった親の事情を知り正統な事情があれば
情の入る余地はあるはずです。
子供を育てるのに一杯だったとか。
でも自分にも親を擁護する余裕がなければ仕方ないことで
国民が納める税金から生活保護に最終的には頼ることになるんですよ複雑ではあります。
まあ自分も子供に無視されない親になれる自身があるかどうか
また一生懸命育てても恩を知っていないような子供になることもありますしね。
どちらにしろ無常ではある。
たこいち
2016/5/6時々日雇いの仕事に行っているからには最低限食べられる事と光熱費など最低限の支払いは出来ているのだろうと憶測されます?
働く気はあっても年齢だけで落とされる日が必ず来るから日雇いの仕事でも得れただけでも幸いかもしれません。
日雇いの収入で生活できない分を生活保護に頼る方法もあります。
生活保護前の生活全般の相談なら生活困窮者自立支援という制度があり生活全般の困り事相談の窓口には一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し相談者に寄り添いながら他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行います。
とサイトには書いており、例として生活苦により借り入れ金の繰り返しをする人や引きこもりを支援して働き先の紹介をするなど自立が見込まれる可能性のある人を支援する制度のようで自立できる可能性も見込めない人には生活保護しかないのかもしれません。
まだ面子が残っているからには何もかも失った所まで到達していないのではないでしょうか。
世の中にはアルコール依存やギャンブル依存など精神的な病に
蝕まれている人もいるけど絶対に自分では病院に行こうとはせず家族にも救えない破滅者がいてどうにもならない人がいますよ。
絶対に聞き入れる事はしないので面子なんて言えなくなるまで放置するしかなけれど家族も道連れになるのが大きな問題です。たこいち
2016/5/6親が老後のことをきちんと考えなかったのは子供のせいではありません。
ほうっておき、金銭をねだられたり、面倒を見ろと言ってきたりしても無視することが肝心です。
関わらないのが一番です。たこいち
2016/5/6ご自分の生活が一番大切です。
生活保護は、最終手段です。貯金も何もなくなりどうしようもなくなったら申請してもらい、それでやっていってもらうだけですよ。
生活保護を申請されれば、連絡が役所から来て、援助できるか聞いてくるはずですから無理と説明すれば良いのです。
プライドもへったくれもないです。ほっときましょう。たこいち
2016/5/6プライド以前の問題であり、放置しておくと益々状況は悪化の一途を辿ります。
区役所や地域包括などでの、然るべき場所でまずご相談をされるべきです。たこいち
2016/5/6本人が目覚めるまでほっとくしかない。
自業自得とは言いたくないけど面子が消えてなくなるまで追い詰められない限り自覚ができないのが多くの人間なのかもしれないから。
自営業者にも年金未納者は少なくないでしょうね
起業を起こしたいとか甘く考えても1年内に6割り
5年内に8割りが倒産するという統計が出ていた事でも察しが付くように苦しいと思います。
いずれ時代の流れと共に下火になってゆく。
大手に追われますからね。
関連する投稿
- ぶらいと
デイサービスで働き始めてまだ日が浅いのですが、ちょっと目を疑うようなことをしていたのでこちらでみなさんの意見を聞きたいと思い投稿しました。 それは歯ブラシとコップのケアについてです。歯ブラシとコップについては大きな桶に一緒に入れて熱湯消毒をしていて、とても驚きました。というか私が利用者の立場なら絶対他人の歯ブラシと一緒にしてほしくありません、、、昔からこの方法を取っていたということでほかに疑問に思っているスタッフがいないようなのでさらにびっくり、、、。とは言え何がダメなのか説明しろと言われたら、はっきりと言い切れないのですが、、、。 他のデイサービスではどのような方法を取っていますか?
介助・ケアコメント7件 - あやね
高齢者施設で仕事を始めて3か月あまりたちましたが、正直考えが甘かったかなと思っています。 覚えることもとても多く、またひとりひとり状況も違うし、性格も違うので、同じように接していても、利用者の方に怒鳴られたこともあり、最近自分の仕事に自信が持てなくなってしまいました。未経験で始めたのですが、詳しくノウハウを教えてもらうこともなく、自分で先輩を見て覚えていくことも多くて、目が回りそうです…寝ててもうなされます。 ちょっと心が折れていて、やめたいなぁ‥と思ってしまっていますが、自分が甘ったれているだけでしょうか。別の介護施設だったら続けられるのかということも、ほかがどうなのかわからないので、考え付きません。
職場・人間関係コメント39件 - もか
義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。 現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。
認知症ケアコメント22件