logo
アイコン
介護無職52歳

入院して2週間ですが拒否ばかりします。
食事の拒否、水分補給の拒否、投薬の拒否。
周囲の認知症の患者さんは3食しっかり食べているのに、
3日前に水をコップ1杯と差し入れのおにぎり1個食べただけです。
主治医の先生に点滴をお願いしましたが、まだ元気があり暴れるので
点滴は出来ないと言われました。拘束して強制的にしたくないらしいです。

このように拒否の経験がある方いますか?
どのように対処しましたか?
自然に治まるものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/6

      お嫁さんが見ておれた方で、お嫁さんの顔に向けて、ブーと吐き出しておられました。私達にもありましたが顔にはなかった。そして半量以上は召し上がって頂いてました。 何処のご家族も半ば諦め、摂れた分だけでと思っていらっしゃるようですね。それがそのかたのスタイル何だと思えたら楽になるでしょう。ご家族はできるだけの事をして差し上げたら良いですよ。ご家族を攻める人もいませんし、ご自分でどの様にしたら食べて貰えるか?研究しながらされたら、もうそれだけで精一杯の介護だと思いますよ。

      • ふぇいむ

        2018/12/16

        うちの施設の利用者様も1ヶ月の入院中はほとんど食べなかったそうです。
        その間ミトンつけて点滴してたとか。
        病院は「何とかなだめすかしてー」ということはしませんから、食べなければ片付けるだけ。
        先生の方針が優先なので「拘束しない」という主義の先生だとどうしようもないですね。
        私も入院経験がありますが、入院中はあまり動かない上にストレスでお腹が空かないんですよね。
        その利用者様は退院してから少しずつ食べるようになり、現在は入院前のレベルに戻りました。
        まあ、病院なので状態は見てるはず。いよいよとなれば拘束して点滴すると思いますよ。

        • みなみん

          2018/12/13

          中々拒否傾向の方って対処が難しいですよね。
          どうしても加療が必要であれば、薬で抑えて..という方法以外にはないと思います。介護施設であれば、様子を見てとか、機敏転換をしてとか、色々アプローチをするとは思いますが、病院なのでそれはないでしょう。
          ましてや、ピック病かも?という風に思っているという話でしたよね。間違いでないければ。
          中々難しいと思います。
          どうしても加療しなくては生命に危機が及ぶ、となれば縛ってとか薬で..という治療方法しかないのかな...と。

          現に、肺炎で入院した暴言暴力の激しい利用者が、拘束帯だらけで点滴治療をされていましたからね。退院後1ヶ月近く四肢のどす黒い痣が消えませんでした。

        関連する投稿

        • アイコン
          赤いシューティングスター

          40代後半男性、介護福祉士と社会福祉主事を持っており、生活支援業務から特養に転職予定です。 介福に相応しい技量を高めたい思いが強く、思いきって決断しました。 当然シフト制であることは心得ていますが(現職でも同じです)、趣味でスポーツをしてる関係で、毎月土日1日ずつ休みを頂いていました。 今後特養勤務となっても、このレベルの希望は通して頂けるのか気になっております。 いまの私は介福(一介護士)としての技量を上げるべく業務に邁進し、(この年齢ですが)一生の仕事としていきたい決意を抱いています。 業務が最優先でなければならないことは当然と心得ています。ただ趣味を通した人との繋がりも失いたくないので・・・ 採用面接では聞かれなかった(聞けなかった)ですが、履歴書には明記しました。 実情を教えて頂ければ幸いです。

          シフト・夜勤
          コメント6
        • アイコン
          ぎゃくばり

          当方男性職員です ある利用者様なのですが女性に間違われセクハラをされます 陰茎をこすってくれ、口に咥えてくれなど.. 顔を合わせるたび言われます 何度男性であると伝えてもその時だけで心底気持ち悪いです また先日は男でもいいから!とにじりよられました 家族へは相談していますが返答なし 職場は自分が男性だからと相手にしてくれず 男でも気持ち悪いもんは気持ち悪いです 同じような経験ある方いらっしゃいますか? それとも上司の言うように坊主にするとか整形するしかないんでしょうか?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          294
          コメント9
        • アイコン
          まなぶ326

          はじめまして、89歳の祖母がこの度在宅介護から施設に入居することになりました。 概算の金額が8〜12万くらいと、祖母の年金から考えても支出の方が大きくなるためどうしたら良いか考えていたところ世帯分離をすると料金が下がる?とネットで書いてありました。 市役所で世帯分離をするまではわかるのですがその後はどうすれば良いのでしょうか? わかる方いましたら、どうか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

          お金・給料
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー