logo
アイコン
たこいち

母に経鼻経管栄養にしてしまいました。

苦しむ母を見て後悔だらけです。

どうしたら母に苦しさから

解放したらよいのか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/8

      病院であればSTでのリハビリで取れた方は何人か見てきました。介護職員は医療には携われないのでなんともいえませんが、胃ろうの方も経口にうつるかたもいますし、年齢、気力にもよりますがあまり心配なさることもないです。EFチューブは交換なども行いますし、会話もできます。ただリハビリを行っていかないと嚥下機能は低下していきますが。あまり重く受け止めないように。

      • たこいち

        2018/5/6

        どこかのテレビ番組で誤嚥障害を口内の刺激によって治し、経鼻経管栄養から解放された方のレポートをやっていましたよ。

        • たこいち

          2018/5/4

          利用者様が この様な 大変な事になりました時は、介護職員一同 自分の事の様に心配しております。しかしながら 病院での事に感しては
          介護職員が  口出しをして良いのかも わかりません。
          苦しんで 欲しくない。でも生きていて欲しい また笑顔で話して欲しいと 心から 介護職員一同願っております。

          • たこいち

            2018/5/2

            後悔の無いように。

            • たこいち

              2018/5/2

              医師に その思いを相談するしか
              ないよねー

              • たこいち

                2018/5/2

                人の生命にすり合わせなど出来るんでしょうかね?
                予定通りに「死んでください」とでも言うのでしょうか?
                所詮は他人事だから言えることです。
                自分の身に置き換えて、ものは言わないといけませんよね。
                他人からこんな事を言われて内心、尋常では無いと思うのが普通の感覚です。
                身勝手にも程がある。

                • たこいち

                  2018/5/2

                  生きたくない。生きていてほしいは別々の人の感情なので事前にすり合わせしておくべきという事ですね!
                  年齢や、状況に応じて過度の延命は本人や家族とっても良くない場合もありうるでしょう。

                  • たこいち

                    2018/5/2

                    嘘つきの 投 稿 に、真面に答えても仕方が無いのでは?
                    ホントの話しなら、こんなもんじゃ無いよね。

                    • たこいち

                      2018/5/2

                      赤の他人が決めつける事では無いがね。
                      毎度お馴染みさんの、頭の悪い意見。↓

                      • たこいち

                        2018/5/2

                        往生際が悪い  普通だと思う の 普通って何かな➰ 
                        ↓  それは ご本人が 納得した場合でしょ! 鼻で栄養は 家族希望でしょ?

                        • たこいち

                          2018/5/2

                          人間て、往生際が悪いので、どんな状態に成ろうともその時には行きたいと切望すると思う。
                          これが普通だと思う。

                          • たこいち

                            2018/5/1

                            鼻から栄養何て そこまでして 生きていたくない。

                            • たこいち

                              2018/4/30

                              体は栄養を求めてない、体は死ぬ準備をしている。っていう人に無理矢理本人の意思に関係なく栄養を注入するんですよね。苦しいですよ。本来もつその人の命に抗って生きさせるのですから。経管栄養と点滴で体がパンパンになり、肺に水が溜まり呼吸が苦しく、目をひん剥いて亡くなられる姿はなんとも言えません。最後は枯れて、安らかに眠りたいですよね。

                              • たこいち

                                2018/4/30

                                経鼻経管栄養をした場合としない場合。
                                どちらが苦しそうか、比較してから決めればいい。

                                • たこいち

                                  2018/4/29

                                  例えば、インフルエンザの検査で 鼻に綿棒入れられるだけで、苦しいよね。耳鼻科で鼻触られるのも苦しいよね。短時間だから我慢するけど。何か他によい方法が無いのかなぁ 家族や医者や巻き込んで 相談してみてください。

                                  • たこいち

                                    2018/4/26

                                    夢想家ですね、このトピ主は。
                                    想像の副産物でしょうかね?
                                    本当に困っている人というのは、もっと切実にその想いや苦悩を延々と書き綴りますのでね。
                                    それだけ、疲弊もしているし逼迫しているのですよ精神的に。
                                    そういう事がまるで感じれないのは、こういう 投 稿 なのです。

                                    • たこいち

                                      2018/4/25

                                      食事への意欲があるかどうかにもよりますし、リハビリをして嚥下機能が向上する見込みがあるから経鼻経管になったとした上であれば本人との共有目標を保てるように専門職や周りの方の協力を得ながら気持ちを強く持ってください。

                                      • たこいち

                                        2018/4/24

                                        調べもせずにやったんだろ。
                                        中止も怖いからできないんだろ。
                                        その母親が悪いよ。そんな子供育てたんだから。
                                        あんたは母親と同じ失敗しないように子供に教育しとけよ

                                        • たこいち

                                          2018/4/24

                                          無駄に医療費圧迫しないでくれ
                                          死ぬべき時にトピ主のエゴで生かされるとか可哀想だわ。

                                          • たこいち

                                            2018/4/24

                                            短期間で嚥下障害が治りそうな患者に向いていますが、装着時には不快感や苦痛を伴うことがあります。
                                            胃ろうや腸ろうよりも短い期間で口からの栄養摂取ができると見込まれる場合に行います。
                                            口からの栄養摂取が可能になれば、すぐにやめることができます。
                                            日本静脈経腸栄養学会編集による「静脈経腸栄養ガイドライン 第3版」によると、経管栄養を施行する期間として、経鼻経管栄養(経鼻胃管)の場合は、4週間未満を推奨しています。それ以上となる場合には、胃ろうなどの消化管ろうの適応となります。
                                            (以上、コピペ)
                                            どう苦しんでいるのですか?
                                            ドクターは何と言っていますか?
                                            一般のチュ−ブは胃カメラより細いのではないですか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私が働く特養ではユニット型の特養で、10人中6人は食事介助が必要です。6人はかなり重度の認知症の方で、すべての介助において全介助となります。離床時ベットから車椅子へ誘導すとすぐに目を閉じて寝てしまい、リビングで過ごされている間はずっと目を瞑っているか爆睡しています。それぐらい重度なので、食事介助の時は目を開けないし食事を勧めても口をあけません。なのでホントはしてはいけませんが、口をこじあけて半ば無理やり食べてもらっている状態です。お風呂の介助の時もずっと寝ているので、声をかけても反応なく、入浴後服に着替えたのち目を覚ますぐらいです。排泄介助はベット上でのパット交換のみなのでそれほど大変ではありませんが、入浴介助と食事介助は結構きついです。私は色んな施設を経験しているわけではないので、他の施設の利用者様の程度がどれほどのものか分かりません。教えていただけるとありがたいです。

                                            職場・人間関係
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症、要介護1の84才の義母 今までも、いろんな困ったこと ゴミ箱におしっこやら、二階にひとりで あがろうとしたり、あれこれ 家族をイライラさせていますが また、ひとつ問題を起こしはじめました 夜、一人でトイレいくのですが 電気をつけないで、真っ暗な中で やってます。 夜目が、きくから、大丈夫なんだろと 主人は、あまり気にしないですが もし、転んだら、ケガしちゃったら 困ります。 危ないから電気をつけてやってと いっても、ニヤニヤしてます。 何度も注意しても無駄でしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            はじめて相談させてもらいます。現在、特養に入居して7年目になる、要介護4の父がいます。今まで、病院の通院を特養が送迎して、私が通院介助をしていました。先日突然、人員の確保が難しいので、これからは介護タクシーを頼んでください。と言われました。口頭ではありましたが、入居時に通院の送迎はしますので、受診は家族でお願いしますとの約束をしました。受診ですら、子育てをしながら大変でしたが、送迎はお願いできるので、施設とお互いさまの精神でやってきたのに。なんか、納得がいきません。気持ちの整理をどうつけたら、いいのでしょう。ご指導宜しくお願い致します。

                                            介助・ケア
                                            • スタンプ
                                            269
                                            コメント33

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー