logo
アイコン
とくもり

はじめまして、自宅介護をして8か月になります。父親が要介護5で自宅だとかなり大変だと言われていましたが、本人の希望もあり、自宅での介護をしています。何もかもが初めてなので、初めは大変でしたが、コツややりかたを覚えて少しは面倒を見ることができるようにはなってきているのですが、問題は父親本人が毎日のように「死んだほうがましだ、殺してくれ」との連続で、訪問介護にくる看護師の方やお風呂に入れてくれるデイケアスタッフの方、リハビリをしてくれる理学療法士さんといった人にも暴言を浴びせるばかりで、大変です。
一番問題なのが母親を毎日「目を拭け!背中がかゆいから背中をかけ!眼鏡を直せ!」と使いすぎるのです。
実際母親も70を過ぎるので体も思うように動かなく、足が悪いので動こうにも動けない状態なのですが、3分おきにそういうことを言うので、ほんと
精神的にも休まる余裕がないというのが現状です。
私も昼間は働いているので、よけいに心配になります。
母親も「今までお父さん頑張ってきたからやってあげないと」と動くのですが最後には母親もダメになりそうでほんと心配です・・・
一番の問題は父親が{生きようとする気持ちが全くないというのがもんだいなのでは}と思っています
私も自分のできることや、どうやったら父親が生き方に前向きになるかを日々考えては、話を親父とはしているのですが、全く聞いてくれないのが現状です。
どうやったら死にたいと思っている人間を前向きに生かせることができるでしょうか?
参考になる意見や、小さなこと何でもいいので、アドバイスがあればよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • じょな

      2020/2/15

      デイサービスはいかれてないのですか。ショートステイ使い、家族の安らぎの時間を持つことも良いと思います。本人のためにもなると思います。お母様も介護に明け暮れるのではなく、ご自分の時間も持つと心に余裕ができて良いのでわ。抱え込まないように。お父様の気持ちにも変化が現れてくると思います。今は、自分の事しか見えてないですから。大変でしょうが、頑張りすぎないようにして下さい。時には休息を

      • たこいち

        2018/3/25

        前向きにしなくていいのです。死にたいと言える間は元気なのです。

        • たこいち

          2018/2/5

          私のは母はレビーで透析もしていて、そして膵臓に癌、圧迫骨折もしています。それでも、私は母に優しくできなく、言い争ってしまいます。部屋中虫をおう母。なぜか時間構わず、帰りたがる母、それでも最近なるべく離れていようと、そばにいると叱ってしまうから。さいきん主人とけんかをしました。どうして、病気と割りきることができないんだ?皆さんは❗割りきって介護されてますか?暴言はく人・困らせる人一生懸命私は、してるのに、何がわたしをおこらせるのかわかりません。ケンカしたくないのに喧嘩が増えました。主人のように割りきれません??

          • たこいち

            2017/6/13

            私の母親も88才で似た感じですだだ感情の起伏が激しい分気持ちの沈みも大きいです手紙など書いてみたり、むかしの写真を見せてお父様の様子の変化を観察して下さいケアマネなどに相談されて下さいゴール見えませんがご自身の身体も大切にして下さい

            • たこいち

              2016/11/17

              93歳の母を施設に預けています。洗濯物取りに行くので最低週に1日は行きますが、母に呼ばれれば毎日でも行きます。母は認知症をわずらているので対応の仕方で苦しんでいます。最初は認知症と認めるのがいやでした。日毎に壊れていくので、帰りの車の中で泣きべそをかいています。かっこよく死ぬことは簡単な事では、ないのだとつらくなります。母を送ることは壮絶な戦いです。独りで介護している人は、考えることをやめて今日だけすごして、いきていくといいですよ。というもののうまくいきませんね。

              • たいしくん2018/9/6

                先日95歳で母を見送りました。老衰ですべてを使い切り、眠っているのかと思ったら息をしていませんでした。母を大切に思うがゆえに母を怒り家族に当たり苦しみもがきなが、人の話を聞き、勉強するうちに対応の仕方がわかました。否定しない、怒らない、ほめること。亡くなってしまった兄が来ているから、逢いに行くと言ったりしたら、怒ることなく、だんだん対応の仕方がわかり、まわりの人にたすけられ家族とも穏やかに過ごせました。ありがとうございました。

            • たこいち

              2016/11/16

              死にたいと言っていた認知症の母が、先日死にかけました。今はぜったい死なないといっています。『お父さん、お母さん、姉妹、皆まってるよ。死ななくてわね。』とお願いしています。死にたいと言うひとほど長生きしたいという前向きな姿だと思います。

              • やいちゃん

                2015/10/29

                今年2015年9月で職場を辞し、84歳母の介護に専念することにしました。
                久しぶりにこちらのサイトを見て、とくもりさんのコメントが身につまされます。
                1年以上前のものですが、その後の状況はいかがでしょうか。
                うちの母は死にたいということは一度言いましたが、その後は自制しているようです。
                10年前に圧迫骨折で腰骨を潰し、痛さで次第に寝ている時間が多くなりました。
                またもともと左目しか見えなかったものが、1年前に白内障でさらに見えなくなり、好きな読書もできなくなりました。
                耳も遠くなったこともあり、楽しみが何も無いので無気力になり、食事以外は寝たきりで過ごしています。
                でも夜は一睡もできないので、睡眠導入剤と精神安定剤を飲んでいます。
                1年ほど寝たきりでいたため、今では横になっていても背中や腰、全身がだるすぎて、寝ているのもつらいと訴えます。
                私が在宅になってからは、ほぼ1日中マッサージをしています。
                特に午後からは寝ていても背中や腰がだるくて堪らないと言って、マッサージしてほしいと訴えます。
                いつも「はぁはぁ」と息を切らしており、つらくなるとますます激しくなって、聞いているほうも気が滅入ってつらくなります。
                私と父が交代でマッサージするのですが、夜9時過ぎに睡眠剤を飲むまでずっとその調子なので、ほかの用事もできないし困っています。
                親子ともにストレスが溜まると、互いに当たり散らすこともよくあります。
                それでも今は「要支援1」なのでケアマネさんもこれは介護度の判定が辛口すぎるというので、再申請しています。
                要介護認定が出たら、訪問マッサージの回数を増やしたりリハビリに通ったりしようと思いますが、本人がなかなか前向きにはなれません。
                きめ細かいコミュニケーションや共感を持つことが大切だとわかってはいるのですが、今のところは実務的な段取りをすることで精いっぱいです。
                母は目が見えた頃は「ラジオ深夜便」というNHKのラジオ番組が出している雑誌を愛読していました。
                本が読めなくなった今、ラジオ放送を録音して興味のありそうな内容を選んで一緒に聞いたりしています。高齢者向けの情報や懐メロなどがあり先日は「春日八郎特集」を一緒に聞いてみたところ、父も一緒に盛り上がり、よかったなと思いました。
                デイサービスもはじめはずいぶん嫌がっていましたが、2か月ほど通って少し慣れてきました。話しかけられてもほとんど反応もなかったのに、最近はあいさつや会話も増えてきたようです。
                こんな風に小さな楽しみや張り合いを一緒に見つけていけたらいいのではないかと思っています。

                • たこいち

                  2014/7/17

                  母が通っているデイサービスでも、いつも『殺してくれ!!』と大声で叫んでいる方がいるそうです。
                  そういうのは、本当に、周りにいる方たちもつらいですよね。もちろん本人も、ものすごく辛いのだと思います。
                  助けてあげたい、でも、どうすることが本人の生きる希望になるのか、わかってあげられない。もどかしいですよね。


                  お父様は、身体的に要介護5という状態ですか?
                  私の母は、頭はしっかりしていて要介護4という状態です。何もかも理解できているから、なおさら、誰かの助けなしで生きていけない現状が辛いのだろうと思います。

                  どうしてそんなに死にたいのか・・・死にたいという気持ちは、『なにかがしたいけれど、できない』気持ちの裏返しだと思います。
                  小さな喜びや生きがいを見つけてほしいですね。
                  お父様のためにも、デイサービスやショートステイに行くことが刺激になるかもしれません。
                  母は、そこでであった人たちのおかげで、小さな喜びや驚き、勇気をもらっているような気がします。

                  お母様もとても心配です。お母様のためにも、デイサービスやショートステイを利用して、お母様が休める時間を作ってあげたほうが良いと思います。



                  • ソフィア

                    2014/7/17

                    初めての介護経験との事で戸惑いを多く気づかれが絶えない事と思います。お父様は要介護5ですと認知症もかなりおありではないかと思います。お父様が「死にたい」と口にしても 暴言の一つの形と思います。お母様をこき使うのも甘えでしょう。どのような病気?・怪我?で要介護5になられたのか?お父様は自由にならない身体になった事を受け入れきれない状態なのではないでしょうか?生きる気持ちが全くないとは思えません。お父様のメンタル面の治療をお医者様に相談されては如何でしょうか? むしろ「生きたい」けど自由にならない身体にじれてるので 周囲が余り神経質になりすぎないようにご自愛ください。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ゆうきんぐ

                    来週からホームヘルパーとして働くことが決まっています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、好きなヘルパーと嫌いなヘルパーの特徴を教えて頂きたいです。 できるだけ好かれるようにしたいので、参考にさせていただきたいです。

                    職場・人間関係
                    コメント15
                  • アイコン
                    ゆうじん

                    私は介護士として特養で働いているのですが、人手がいつも足りていません。 入ってもすぐ辞める人も多いですし。 みなさんの施設は人を集める対策など何かしていますか?

                    採用・教育
                    コメント121
                  • アイコン
                    ユッキー

                    先日、母が食事する際の場所の件で、利用者男性と口論になりその男性に頬と腕を殴られて腫れあがっていました。特養の介護士の方から報告を受けましたが釈然とせず、介護マネジャーや施設長と話しております。 しかし、事例がないということで、どのような対応をして防止するのか? もしくは入所規約の通り先方に退所してもらうのかはっきりとしません。 そのような事例がありましたら教えてください。

                    教えて
                    コメント30

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー