logo
アイコン
モリ

母も父もおかげさまでまだ、実家のほうで暮らしているのですが、年に一度の健康診断で、両親ともにいつも血圧が高いので心配しています。
僕もかなりここのところ食生活を改善したり、いろいろ調べて工夫したりして健康な状態になってきているので、両親にも同じようにいつまでも健康で居てもらいたいと、アドバイスするのですが、今までの食生活を改めようという気がまったくないんです。

元々濃い味付けが好きですし、漬け物なんかも大好き。
やっぱり味とか今更好みと違う薄味にするなんてことはむずかしいものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ゆきちゃん

      2021/1/12

      段々と味を薄めていく事で改善でみられるケースがあります。ただし、なんにせよ多少の努力は必要ですが…

      • モリ

        2015/5/7

        >>匿名さん

        ほほう…洋食の方が意外にも塩分を下げられますか!それは気付かなかった。
        参考にしてみます、ありがとうございます。

        • モリ

          2015/5/7

          >>backyさん

          漬け物がほんとに困りますね…いつも常備してありますから、野菜だから大丈夫!なんていうもんで…塩分が大丈夫じゃないのに。
          汁ものとかもほんと難しいですね。
          赤味噌大好きですし、魚の塩焼きも大好きですし、塩焼きに醤油かけちゃいますし…。
          やっぱり一筋縄ではいきませんね。

          • モリ

            2015/5/7

            >>匿名さん

            本人があまり数値なんかを気にしないので、困っています。
            結果を見て何とかしなくては、と思ってくれたら幸いなんですが、とりあえず健康診断に行くだけで満足、という感じで…。

            • モリ

              2015/5/7

              >>匿名さん

              うちの両親は70代後半ですね…ほんとにもともと醤油とか、濃い、塩辛いものが好きでして…。
              母の味を否定するのは確かに辛いものでして、でも明らかに塩辛いので何とかしたいです。
              僕はだいぶ薄味になれたので、同じようになれてもらいたいんですけど…。

              • たこいち

                2015/5/6

                祖母も同じような感じでしたが血圧200ととんでもない数値をはじき出してから変わりました。今は医師の勧めで人参のすりおろしを入れた牛乳とりんごを毎朝食べて(プラスパンとサラダ)、朝だけでも洋食にするだけで塩分を減らせますよ。

                • backy

                  2015/5/6

                  施設調理員&在宅介護中です。
                  減塩は本当に難しいです。

                  薄味にしても大量に摂れば意味ありませんから、少しずつ、だましだましの感覚で…漬物などは少しずつ量を減らしていく、味噌汁は中が赤い汁椀で少量でも多くみせる、調味料として酢を多用する、面倒ですが出しをきっちりとる、などなど職場では試行錯誤の毎日です。

                  が、自宅では「もう長いことないんだから好きなものを食べさせて」と乞われ、泣きたくなってきます。薄味の食事には手もつけません(ムカつくw)。でも、デジタル塩分計を買い測ってみましたら、確かに味気なく、ちょっと反省もしました。今はメリハリつけながら少しずつ減塩の方向へむけて邁進しております。私も血圧高いので。

                  • たこいち

                    2015/5/6

                    別に健康のことを優先して考えれば個人的には難しい事ではないですけどね。
                    人が長年の習慣を変えようとしないから問題をズルズル引きずって手遅れなんて事にもなるんだから。

                    • たこいち

                      2015/5/6

                      ご両親はおいくつでしょう。ずっとそのお好みの味を召し上がってきているのですし、年を重ねると味覚が衰えることもありますから、今から好みと違う薄味のものってかなりストレスです。
                      お医者さんに極端、「このままだと命の危険に繋がります」くらいの助言をしていただかないと難しいかもしれませんね。
                      別居のようですから管理もできないですよね。妻(お母様)が作ってくれたおいしい料理を食べられることは、夫(お父様)にとっては何よりの幸せと思います。
                      ですが息子(shakeさんは)言い続けることはできます。どれだけ心配で元気で長生きしてほしいかを。
                      「お袋の味」を否定し、傷つけることのないようじわじわと助言なさるしかないかな。今のところは。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      かわせんせ

                      自宅で祖母を介護しているのですが、自力で食事ができないため、家族が交代で食事の介助をしています。 最近ときどきあって困っているのが、食べさせていて、その段階で眠気が出てきてしまうことです。 酷いときは、口の中にごはんが入ってるのにそのまま寝落ちしてしまうことがあります。 こういったときには無理してでも、食べ物を出したほうがいいでしょうか。

                      介助・ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      かーくん

                      父が数年前からいろうというもので、食事を摂っています。 寝たきりで、会話もできなくて、一時は黄疸がでたこともあり、救急で運ばれた病院はなにも処置せず、あと数日です、といったこともありました。 そのときはすぐ他の病院を思いつき、またそこがすぐ対応してくれて、命も取りとめましたし、今の一応健在です。 ただ最近思うのは、いろうをしていたら、それによって延命されている、というようなこと。 逆にいろうをした段階で、何らかの病気がなければこのままかなり長生きできてしまうということかな、と。 いろうについて詳しい方、どのようにお考えでしょうか。

                      教えて
                      コメント15
                    • アイコン
                      たこいち

                      82歳になる母親がいます。認知症で介護2で、週4回のデイサービス、夕方の服薬確認のヘルパーさんの手助けを借りながら、独居で頑張ってもらってます。私は兄弟3人の1番下で、パート勤めという事もあり、ケアマネさんやデイサービスの連絡の窓口の他、デイに行かない日は1日面倒を見る、他の週に3日は夕方から夕飯を食べさせ、ベッドに寝かせるまでをしてから電車で帰宅します。同じ市内ですが、通うのに、1時間から1時間半はかかります。 上の兄弟は3交代勤務の者は、たまに来て、食事の世話をやり、真ん中のもう1人が母の金銭管理と休みの1日を母の世話と、デイサービスに行く3日、朝、起こして朝食と服薬、出かける支度をしてくれています。ただ、急な発熱などの具合が悪い、朝母が転んだから病院に連れて行くなどは全て私に回ってきます。パートだからと言って、何でもこちらに言ってくるので、正直にいうと困っているのですが、母が困っているかと思うと断れません。でも、うちも家族がいるし、いつも全て後回しにしてばかりで家族も我慢も限界に来ています。それも申し訳なく、板挟みで辛いです。

                      認知症ケア
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー