logo
アイコン
こうてい

認知症の母がいます。一人暮らしで私が仕事の前後に家によってという生活をしていましたが、この度結婚することになり、彼も納得してくれたので一緒に住むことになりました。

まだ半年後のことですが、新居は新しくできるマンションです。今の家で生活を続けることは今後難しくなるでしょうし、私も子供ができたらなどと考えるといつまで通えるかはわかりません。

幸いにも今利用しているデイサービスは送迎可能な地域なので続けることができます。ですが住環境はかなり変わってしまいます。

コミュニケーションは取れるものの短時間のことも覚えていることが難しくこの先もっと進むようになるのかなと思うとどう準備すればいいのかわかりません(本人は引っ越すことについては理解はしているようです)。

トイレと廊下に手すりは付けてもらう予定です。他にも何かありますか?アドバイスをください。

みんなのコメント

0
    • backy

      2016/11/8

      うちの両親は、まず外玄関のオートロックでつまづきました。
      管理人さんに、くれぐれもよろしく伝え、、、、 
      当時は遠距離介護でしたので、度々連絡がきて、ああもう二人きりじゃ無理だと感じました。

      • こうてい

        2016/11/7

        早速のお返事、ありがとうございます。確かにそうですよね、フロアによって色が違うといいのですが。ご近所の方に理解と協力をお願いするというのは普通の住宅に住んでいる時と同じ感覚ですね、とても重要なことだと思います。ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/11/7

          マンションの造りはどの階層も似ていますので、健常者でも迷う事が多い。
          なのでマンション住民に理解と協力をお願いしておく事。
          住民総会や理事会などで周知徹底してもらえばよい。

        関連する投稿

        • アイコン
          みもみも

          介護をされている方、トイレのドアってどうしてますか家を建てて5年、まさかこんなに早く親の介護が必要になると思っていませんでした。 最近ではトイレが間に合わないことが多くちょっと困っています。狭い廊下に引っ張って開けるタイプのドア、そのドアがまたちょっと邪魔で、あ~あってことも、、、。 同じような悩みを抱えている方への返答で「改装するのが難しいならトイレのドアを取ってしまえばいいのでは」というのがありましたが、まだ年ごろの子供がいますし、私もいくら家族の前とは言えドアなしでするには抵抗があります、カーテンでも臭いや音は漏れるでしょうし、、、 間に合わなくなったらオムツしかないのかな、、、できるならしたくないと本人も私も思っているのですが、、、

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          ふぃっしゅ

          私の近所にはたくさんのお年寄りが住んでいますが、みなさん介護保険を利用しているというわけではないようで、失礼ですが明らかに認知症と思われるお年寄りが日中うろうろしていたりします。 私の祖母はデイサービスに通うようになってかなり状態が落ち着きましたし、介護に当たっていた親の苦労も減り助かっています。 介護保険もいつまで続くかわからないと言われているので利用者が増えたら困るのかもしれませんが、介護保険のことをあまりよく知らない方が多いのではないかと思いました。

          お金・給料
          コメント5
        • アイコン
          のぶさん

          祖父は入退院を繰り返しています。今回は覚悟をしておかなければいけないという時にいろいろと手配をしなければならないと思うのですが、まずはお葬式の費用などを調べていて驚きました。あるところでは130万円と言われたのですがまだそれでも安い方だとか、、正直裕福な方ではないのでお葬式を上げたいのですがあまり多くはかけられない家庭状況です。 経験された方はどのようにされましたか。参考までにお聞かせください。

          お金・給料
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー