認知症の叔父は独身で子供もいません。そのため父がサービス付き高齢者向け住宅に入居する際にもいろいろと世話をしました。一人暮らしをしていた家のことやらなんやかんや、やっと落ち着いてきたと思っていたら先日叔父に直腸がんが見つかり、ストマを作るかこのままにしておくか、このままにしておくと長くはないそうです。
本人の認知症の症状がひどくなってきていて、入院中も勝手に点滴を外してしまったりして大変でした。入院前の施設での生活でもトイレでうまくふくことができずトイレを汚してしまうということで夜間もスタッフに付き添ってもらってトイレに行っていたそうです。
ストマをつけるとなると今いるところでは対応出来ないと言われています。かといって本人は時々死にたいと漏らすものの本気とは思えません。手術をするならお金がいるし、、、、どうしていいか両親は毎日親戚と話しています。
長生きできる時代になっているものの、あまりに医療が進み過ぎて何が何でも生かされているという状態には自分ではなりたくないと思います、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/18認知症の状態次第ですが、いっそガンをステージⅣまで進めて逝っていただいた方がいいかと
認知症でストマを付けても外してしまうのが目に見えてますし
おじさんにガンの事を告げて、尻からウンコできなくなって腹に締まりのない肛門ができるが手術して長生きするか、このままガンを進行させるか聞いた方がいいでしょうね
もちろん答えられないほど認知症が進んでいたらこのまま放置で
お金が無いのでどうにもできなかったという大義名分もあるし…たこいち
2016/12/10自分の将来を考える前に、行き場のない叔父を何とかしなければならないのでは?
順序が逆でしょうに、目の前の人を助ける事が先決で、それをしない人に将来など考える資格は無い。
と言い切れる。たこいち
2016/12/10そうなった時には外国に移住して安楽死をさせてもらえるのならそうされたら。
当人にとって生きる望みもなくなってまでも生かされているなんていう意味などないと思うんですけど。
医療の進歩で生かされて儲けるのは医療界のみでは。
馬鹿馬鹿しくもあります。
関連する投稿
- もすず
91歳の祖父は、昨年腰椎を骨折し半年入院していましたが、ようやく退院しました。退院後は歩行が安定していなかったため、2階で寝ていたのですが1階で生活できるように家具などを移動しました。 退院から1年経過して足腰の調子もだいぶ良くなり、室内は伝え歩きで歩けるようになりましたし、歩行器を利用してですが外出もできるようになっています。最近ではできることが多くなったことで自信がついてきたみたいで2階の片付けもしています。 ただ昔の住宅で2階には手すりがついていません。私たち家族は近くに住んでおらず、頑張っても毎月1回会いに行くのが精いっぱいです。行ってもずっと家の片づけを手伝うわけにもいかず、、、 2階に手すりを付けたいとケアマネさんに相談したのですが、1階で生活しているなら無理そうだと言われました。 2階での活動を制限すると1階でテレビを観る兼ねるくらいしかしなくなりボケてしまうのではないかと心配しています。 せっかく本人がやる気になっているのですが、やはり住宅改修で2階に手すりを付ける(+階段)のは難しいでしょうか。
介助・ケアコメント6件 - たこいち
少し前、日頃から悪口(愚痴)が多い人は認知症になりやすいとテレビで見ました。 それは、悪口を言うと気持ちはスッキリするが、自分の脳が毎日の悪口で攻撃されたと勘違いし委縮を起こし認知症になってしまう可能性があるという事でした。 私の母も悪口(愚痴)が大好きで悪口を言わない日はありませんでした。 人格障害だったのかもしれませんが猛毒親です。 その母はいつごろからか分かりませんが認知症になりました。 そして現在も物とられ妄想や悪口、被害妄想が主な会話の内容です。 質問ですが、やはり悪口(愚痴)と認知症初症は関係があると思われますか。 そして、毎日悪口ばかり聞かされ育てられた私も脳に攻撃を受け続けた訳ですから、認知症になる可能性が高いのでしょうか。 タイトルから外れますが、認知症の母(独居)は料理が出来ません。 御飯も炊けません。 かといって、私を含む誰かが母宅の台所を使うことを嫌います。 神経質でシンクに水滴一つでもつくと怒ります。 毎日、おにぎりとお菓子を買って食べています。 私がおかずを持参しても、認知症ですから食べる事を忘れてしまいます。 体重も40㎏を切りました。 貧血も酷く徐脈です。 病院には連れて行きますが、食事に関しては虐待になりますか。
認知症ケアコメント32件 - わためろ
もともとかなりの引っ込み思案だった祖母が、脳卒中で介護認定になり、老人ホームへ入居を予定しています。また見学している段階で、どういうところがいいか迷っていますが、いくつか絞り込んで、今度体験入居もやってみたいと考えています。ただとにかく初めて会う方とどう接していいかわからなくて苦手、という祖母なので、体験入居もうまくいくか心配しています。例えば気に入って入居したとして、すぐに別の入居者の方々とか、スタッフさんとか仲良くなれるものなんでしょうか。引っ込み思案な性格なので、自分から積極的に働きかけることはないと思います。もしそういう性格の御親族が老人ホームに入っている方がいらっしゃったら、どんな感じか教えてほしいです。
教えてコメント6件