logo
アイコン
けんしろう

同居している祖母は以前から便が下着についていることで母とよくケンカをしていました。最近はその症状がひどくなり、下着を通り越して服にもついているようで、隣の部屋にいても臭います。

母が着替えてくださいとお願いしても聞く耳を持たず、「臭わない」「漏らしていない」の一点張りです。デリケートな問題なだけに息子である父も言いづらいようですし、孫から言われたらプライドの高い祖母がどうなってしまうかわからないので困っています。

ボケない限りおむつは履かないと言い張る祖母ですが、あんなにきついにおいが分からなくなってしまっているのは認知症のためでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/8

      認知症などにより理解力の低下があるのであれば、本人は気づかない、できないのでしょうから周りが支援しなければなりませんね。
      理解力があるのであれば、視覚嗅覚が鈍感になっているのかもしれませんね。

      デリケートな問題ですから訪問看護師さんや保健師さんなどの医療職に関わってもらうとよいかもしれませんね。
      訪問看護は、看護師さんが家にきてくれてカラダを見てくれます。健康管理や介護方法も教えてくれます。
      ご本人も看護師さんからの指摘なら受け入れやすいと思います。(看護師さんがうまく話してくれると思いますし)

      • たこいち

        2017/9/30

        病院に連れていき専門の医師(泌尿器科)に言われたら納得するかもしれません。排泄機能、外肛門括約筋が衰えて崩壊状態にあるのでしょうから・・・リハビリパンツ必須ってことでしょうか?

        • たこいち

          2017/9/30

          どうなってしまうか分からない?
          既にどうかしているのだから、取り敢えず臭さだけでも解決すれば?

          そこまで臭う服なら、もう捨てるのだろうから、引き千切るとか。
          否応無しに着替える他なくなる。

          • たこいち

            2017/9/25

            プライドの問題はあるかも知れませんね。
            一度、土下座をして頼んでみたらどうでしょうか。

            • たこいち

              2017/9/22

              認知症かは、病院で診察してもらうしか方法はないのですが。
              便で汚れた場合、
              怒ったり、「汚れたから替えましょう」とはっきり言うのは、羞恥心やプライドを傷つけ、より交換しなくなります。
              実体験からですが、理由をいわずに脱衣場に連れて行く事は出来ないでしょうか。便でかぶれたりする可能性もあります。
              はやり、紙パンツが理想だと思います。
              紙パンツは暖かいので、1度履いてみませんか?と試してもらってもいいのではないでしょうか。紙パンツがダメなら、パットをあててもらうのも一つの手かもしれません。
              お母様が怒る気持ちもわかりますが、怒っても疲れるだけです。
              落ち着ける環境が作れたらいいのですが。
              もし、病院に行ってなければ早めに行く事をお勧めします。

              • たこいち

                2017/9/22

                認知症の診断は病院で。
                もしも認知症であればタイプも分かるから傾向がわかり対策が立てやすい。

                お母さん大変そう…嫌がるから、これからは昼間は着替えを薦めませんよ、毎日お風呂のときに着替えるで十分でしょと言えれば楽なのにね。お父さん、リハビリパンツ(使い捨て)くらい薦めて欲しいやね。

                脅すわけじゃないが、よく手を観察したほうがいい。爪の中が汚れていたり、手を拭いたタオルが茶色になっていたり、手を洗っている回数が異常に多いと、素手で便の付いたおしりをいじってる可能性がある。

                • たこいち

                  2017/9/22

                  デリケートな問題とか言っていると、いつまでたっても解決しません。
                  はっきり「臭っている」「わからないのならボケているのだから医者へ行く」「行かないのならうちには置いておけない」と申しわたすべきです。
                  そのくらいしないと事態は動きません。
                  それをなさるのは実子であるとお父さんでしょう。
                  苦労なさるのはお母さんです。介護義務もないのに、自分の親でもない人のことで苦労なさるのです。
                  じゃこさんは、そのことをお父さんにはっきり言ってあげるべきでしょう。

                  • たこいち

                    2017/9/22

                    認知症の診断はなくても認知症に似た症状にある人は65歳以上から少なくないそうで確かにそう思います。
                    でもこれは何も高齢になってからではなく、そういうものは若い頃から人は持っていそうだと個人的に思う事は普通ですが。
                    常識が通じないとか理解に苦しむ人であったり等でそれがそのまま高齢になれば認知症に似た症状があると言われる事になるのではないかという意味です。

                    • たこいち

                      2017/9/22

                      認知症のためでしょうか。
                      とは認知症の認定は受けているという事ですか?受けていないしもしかすると認知症なのかもしれないと言うことでしょうか?
                      まあそういう状態にある事を認められないんだから認知症でしょうね。
                      認知症ではなくても常識だと思える事がたかが家族間でもそうではないという事がごく普通にあり人は理解できない生き物だとつくづく思う事の方が多く、それがすごいストレスとなり意思疎通もできないんです。
                      心頑なすぎる、頑固、物を言わない、返事すらしないは悪害です。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひなふわ

                      認知症といっても母の場合かなり波があります。しっかりしている時には以前よりもしっかりしているのでは、認知症になんてなっていないのではないかと思えるほど受け答えも完璧です。かといってそうでない時にはかっとなりやすく、ちょっとしことでキレ、私に対してはさみなどを投げつけてくることもあります。何度か窓ガラスを割り近所の方に通報されたこともありました。 母のペースに合わせていると疲れます、、、でもそうしなければいけないんですよね、、、距離感が分からず戸惑っています。

                      認知症ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      たこいち

                      現在、4点柵の身体拘束者に対して、開始・解除の記録を書いているが、入浴、食事の時ベッドから離れるため、解除・開始の記録は残す必要ありますか? 中には、三食食事の時は必ず離床しているから、記録書く必要はないと言う職員がいます。多分記録残す手間を省くため、かと思います。 もし、残す必要があるのなら、納得できる理由はあるのですか?

                      職場・人間関係
                      コメント26
                    • アイコン
                      ぷんすこ

                      何をどうしてもきっと「もっとこうしておけばよかった」と後悔することはあると思います。でも私自身も身内を看取った知人に勧められ実行しておいてよかったなと思うことがあるのでお伝えしておきます。まず本人が何をしておきたいか確認し、できるだけ実行してあげること。医師の確認が必要ですが、食べたいものを一口でもいいから食べさせてあげる、とか、会いたい人に会わせてあげる、行きたい場所に連れて行ってあげるなど。そして亡くなった後に困らないよう、葬儀の時に着せてほしい服装やどういった葬式を望んでいるか、預貯金のことなどを確認しておくことも大切です。後悔しないことはないですが、その後悔はきっと身内を一生懸命介護してきたからだこと、ではないでしょうか。

                      雑談・つぶやき
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー