半年ほど前に祖父が脳梗塞になり入院。幸いにもほとんどマヒもなかったのですが、入院中に体の状態はどんどん悪くなり、あっという間におむつになってしまいました。
元々プライドの高いしっかりした人だっただけに本人に
とって、これほどつらいことはない様子で、なんとかしてあげたいと思うのですが、、、。思うようにリハビリが進まないまま隊員が決まってしまいました。トイレでできるようにできないものかと思っているのですが、自宅に帰ってどのようなリハビリをすればいいでしょうか。
ちなみに介助があれば時間はかかりますがなんとか歩けます。
みんなのコメント
0件backy
2015/12/16刀祢さんがあまり時間をとれないなら、老健のショート利用を経て自宅へと言うコースもあるかと思います。月をまたげば結構長めに利用できるはず。「ひとりでトイレに行く」ことを目標に。入院中に介護認定受けられるといいと思います。
生理の経験がないせいか、男性はオムツを嫌がります。脇がテープで外れておむつ的に使えるリハパンもありますやい
2015/12/16backyサンのように体験されたお話をしてくださると大変参考になります。匿名さんがおっしゃっている老健とは介護老人保健施設?というものですよね?
病院からはなにも紹介などなかったもので、僕もこのサイトでいろいろと勉強させてもらっています。両親も仕事が忙しくほとんど病院に行けていないのですが、一度しっかりと病院側と話をしてみる必要があるなと思いました。
ありがとうございました。たこいち
2015/12/14その後在宅で介護されるんですか?退院して帰宅する前に老健に入ってリハビリはできないでしょうか?
いきなり退院→在宅より、退院→老健→在宅に持っていくほうがスムーズにいくのでは?backy
2015/12/13トイレで排泄することがまずは第一目標なのかな。それにはオムツよりリハパンを採用されたほうがいいと思う。同じようにキリマンジャロぐらいプライドが高かった父は「まあ、いざというときのためにサ」というような誘導でリハパンに。自分で男性用パッドを探して買ってきて、それなりに頑張ってくれました。
母は脳梗塞を繰り返し、入院するたび「ダメ人間(本人談)」になって戻ってきました。最初に取り組んだのは、朝起きたらカーテンを開けて顔を洗い歯を磨き(ないけど)、髪(ほとんどないけど)をとかして服を着替える。それから朝ごはんです。根気よく続けてやっと昼夜逆転から脱し、オムツからリハパンへ移行できた時代もありました。
…まあその後はいろいろで、結局寝たきりバーさんになり自宅で亡くなりましたけどね。
介護認定により、モーニングケアやリハビリメニューが訪問サービスで取り入れられると思います。私自身も経験しているのですが自主リハビリは長続きしません。他人の目やアドバイスが必要と思います。
関連する投稿
- ぱおぱお
祖母のことですが、現在体は比較的元気なのですが、認知症の初期段階との診断を受けています。近くに住んでいるので、時々様子を見に行っているんですが、ほとんど家のなかでこもりっきりで、テレビを見たりしています。といっても内容を把握してみてるのかも疑問です。 まったく外に出ないので、ほとんど一日歩かないのですが、こういう状態ですと、認知症にも良くないのではと心配です。歩かないことは認知症にも影響があるでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - はーは
認知症の母と暮らしていますが、以前から一緒に食事をすることはあまりなく(私の仕事が腹側なので)食事を食べているのかいないのか体重がどんどん減っているようです。 一応食器は置いてあるので食べているとは思うのですが、認知症になるとやせやすくなるのでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - なまびーる
80代の認知症のある母についてですが、今は看護師がいる有料老人ホームにいて、今までの介護度は要介護1でした。だんだん調子が悪くなっていて、今では車いす、寝返りもできなくなってきていて、もうすぐ認定の更新で、かなり介護度が上がりそうです。 問題は介護度が上がるとホームの費用がかさむことです。今でも15万ほどでかつかつなので、ほかに安価な施設があれば変わりたいです。ただ相談するにしてもケアマネはこちらの施設の人なので、しづらいです。 どうしたらいいでしょうか。
認知症ケアコメント4件