今、うちのおばあちゃんの担当をしてくれているケアマネさんが良い人なんですが、この前、
「そろそろ施設に入った方が良くないですか?」
と聞いてみたら、
「まだ大丈夫です。」
とおっしゃるんです。
うちは母と私で介護を見ながら在宅をしているので、正直大変なんです。
母の負担も大きいので少しでも楽になればと思い、施設に入れることを考えたのですが、「在宅事業者に介護保険が落ちないと収益がでないので、施設に入ってしまうとケアマネさんとしても都合が悪いのかな?」とか思ってしまいました。
あちらの事情を考えるとわからないでもないのですが、実際のところってどうなのでしょうか?他になにか理由があるのでしょうか?
みんなのコメント
0件こだちゃん
2012/5/18ケアマネさんによりけりですが・・・、基本的に厚生労働省の方針が「自宅で生活を続ける」「本人の意思を尊重する」ですので、おばあ様がお元気なら、まだ勧められる状況ではないのだと思います。
もし、ご家族の負担を考えるなら、最初は短い期間のお泊りなどから始めるのが良いかと思いますよ。
いきなり入所してしまうと認知症の発症や進行につながる危険性もあります・・・。
もう少し在宅で・・・とお考えなら訪問介護などの在宅系サービスもあります。訪問介護のサービスで生活面のフォローは条件があるので、ケアマネさんに確認してみると良いかと思いますよ。
ケアマネの報酬って1件単位で担当できる人数もあります。
受け持てる人数の上限まで担当する人は少ないのではないでしょう・・・。
入所施設には施設ケアマネが在勤してるところもあり、入所するとケアマネを交代しなければいけないことがあります。
たこいち
2012/4/25うちの場合は在宅と施設を両方やっているので、「あくまで利用者の状況を見て」ですけど施設入居を多少促すこともあります。
居宅&在宅の運営をされている事業者であれば多少はそういうことはあるかもしれません。
ケアマネさんの考え方というかその事業所を経営する事業主さんの方針によるところが多いんじゃないですかね?たこいち
2012/4/19おばあさまの 要介護状態が どれくらいなのかわかりませんが・・・
ケアマネさんの 収益などで施設入所させない・・などと言うことは ないとおもいますよ。
高齢者の方は 環境の変化にすぐ対応するのが難しく、施設に入所することで 認知症が 進んだり、情緒不安定になることも あります。
それを ケアマネさんは 考えていらっしゃるのでは?と 思います。
家族さんの負担が 大変なら 定期的に短期入所を ケアプランに加えてもらったり ヘルパーさんを利用しては どうでしょう?
「良い人」と 印象を 持っているみたいなので 率直にケアマネさんに 聞いてみたら良いと思います。 がんばってください。
関連する投稿
- いーたん
85歳の祖父が脳梗塞で倒れ、パーキンソン病を併発して口からの食事を断念し、最後の手段として胃ろうという選択肢をとることになりました。 色々調べていると、胃ろうにすると生きる希望が著しく小さくなるような記述が・・・ショックでした。 祖父は脳梗塞で倒れたものの、意識がはっきりしている時ははっきりしているので、何とか回復に向かってほしいと考えています。 仕事の関係でなかなか病院の先生と面談ができていないのですが、胃ろうはやめる方向にもっていくことは可能なのでしょうか? それとも、胃ろうをしながら、回復を待つことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
私は、69歳の母を遠距離介護で支えている主婦です。 母は、5年前に同居家族を失って施設に入所、当時は要介護1で車いすとベッド間を自力で移動していました。 しかし、昨年から人工透析を受けるようになり、入院前後から、車いすとベッド間の移動に、付き添いが必要になりました。よって、現在は要介護3です。 付き添いの人がいると、かなりゆっくりですが自身の足で立てるので、担当医は便秘や認知症の予防のために週に2回くらいは長期的に立つ訓練をしたほうがよい、と言います。 しかし、今住んでいる施設では、ベッド上でのマッサージはしても、立ち上がる訓練は、転倒の危険がある限り、出来ないと言います。よくよく調べると、機能訓練士は看護士が非常勤で兼ねていて、技能的に責任がもてない状況であることが分かりました。 つまり専従の機能訓練士がいないと、医師と連絡をとりあって、安全な機能訓練を行う12単位のサービスを受けることができません。外部サービスを受けることも検討しましたが、介護保険法の都合で出来ないのです。 近年、予防介護の意識が高まる中で、行政が提供するサービスが受けられない施設は必要最低限のサービスを下回っていると考えるのですが、施設側としては、人件費を抑えることを重視して、現在のところ料金体制を新しく変える計画はないそうです。 この施設は、社会福祉法人が経営する小規模(定員30名)有料老人ホームで、設立から6年目ですが、今月末の事業報告会でどのように訴えたらいいか、悩んでいます。 新しく建つ予定の株式会社が運営する老人ホームのほとんどは、今いるところより月1万円ほど高くなりますが、専従の機能訓練士を備えているので、引っ越すべきか、悩んでいます。 認知症が始まった母を移動させることで、症状が悪くならないか不安もあり、慣れた施設に残るか、機能訓練サービスを求めて引っ越すべきか、ご意見お聞かせください。
認知症ケアコメント6件 - がらっく
父は足がわるく、トイレに行く時などには私がサポートしています。 以前は、朝昼晩の食事の後に便が出ていたのですが、最近は夜1時ごろに便意をもようして起きてしまいます。 おかげで私も寝不足になってしまいます。 ご飯を食べすぎているわけではないと思います。 また、特に下痢や異常な便がでるわけではありません。 また、軽度の認知症のため、昼夜逆転してしまうのも怖いです。 父の排便を日中に規則的にするいい方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント2件