logo
アイコン
はなまる

特別養護老人ホームで働いていて、時々「この方々が生きる意味ってなんだろう」と思ってしまいます

私は特別養護老人ホームで働いている介護士です。
日々入居者さんの介助をしている中で、ふと「この人たちは何を支えに生きているんだろう」「生きるってどういうことなんだろう」と考えてしまうことがあります。

暴力的な方や強い拒否がある方もいて、毎日の介護の中で心がすり減ることもあります。
そんなとき、「この人は本当に幸せなのかな」とか「私のしていることに意味があるのかな」と感じてしまう自分がいます。

もちろん、仕事はきちんとしていますし、入居者さんを大切に思っています。
ただ、自分の中にあるそういう黒い感情や疑問を抱くこと自体に、罪悪感を覚えるんです。

同じように感じたことがある方はいますか?
こういう思いをどう整理していますか

みんなのコメント

0
    • 4日前

      あるよ、特に重い人。
       他人だし、仕事だし。って感じ。

      • ウグイス

        2025/10/10

        そういうのは、その人の人生でその人だけの時間だから他人が評価することではなく本人が体験することでしかわからないのだから考えるだけ無駄です。

        • はなまるちゃん

          2025/10/10

          一度退職して専門分野を極めるという意味で資格を複数取ってしまうのもありです。
          資格取得に関してはらーらさんへ相談しましょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          生卵

          同じ施設で働いている彼氏がいます。 介護職員同士で結婚された方いますか? 正直生活は大変ですか?

          恋愛・結婚
          コメント10
        • アイコン
          マリア

          有料老人ホームでパートとして働いてます。 利用者さんの部屋にカレンダーがあり、過ぎた日付のところにスマイリーを書いていました。 それを見たご家族さんはふざけたことをしてると思っていたようです。 利用者さんは「今度からは顔は書かなくていいよ」と言われたので、不快な思いをされたのなら消しておこうと思い、中を塗りつぶしました。 次の日休みだったのですが、仕事用のスマホのグループラインで「カレンダーを塗りつぶしたのは誰ですか?ご立腹です」とラインが来てしまいました。 良かれと思ってしたことが立腹され、職員には犯人探しのようなことをされ戸惑っています。 どうするのが正解だったのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          25
          コメント9
        • アイコン
          あーにゃ

          ユニット型特養です。待機者がいなくて部屋が空いたら募集をかけるところから始まります。 それは私のせい?営業が足りない? 特養というだけで入居者がこないなら、なにか強みを作らないとダメなのはわかります。実際に他はなにを強みとしてますか?

          教えて
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー