logo
アイコン
たこいち

デイケアサービス、人手不足で昼間、社員とパート、2人で働いています。
社員は、お風呂介助の時は、利用者がいる部屋にいますが、パートがいると事務や利用者の食事作りなどで殆ど、利用者のいる部屋にいません。
利用者10人をおトイレ介助の時も含めて一人で対応されている方、いますか? 軽度認知症だとはいえ何があるかわからない。怖くて仕方ない。
職場の雰囲気悪くしたし辞めたい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/1

      デイケアサービスの話なのに、特養の話を持ち出されてもねー。
      しかもデイケアに夜勤は基本的に無いし。
      人員配置基準も違うしね。
      明らかに、1対10は違法な配置になります。
      保健福祉局監察部に、事細かい詳細を通報した方が良い。

      • たこいち

        2018/5/31

        全ては夜勤の場合に限る、ですね。↓

        • たこいち

          2018/5/30

          施設なら普通です。
          ユニットケアではない場合、夜勤の相方が休憩にはいると1対50になります。
          人員配置基準は
          利用定員を勤務実績から導き出した常勤換算人数で割ってそれが基準に合っていればokです。
          配置基準3対1の場合、利用者30人なら1日の中でフロアに8時間勤務するものが介護士看護師合わせて計算上10人になれば良いわけです。
          そのような配置を一ヶ月のスパンでクリアすれば良いわけですから、特定の曜日、特定の時間に人員が薄くなっても基準的には問題ありません。
          しかも看護師は別業務入ることが多いので介護力としてカウントしないのが現場の実情です。
          夜間配置基準というものもあります。従来型多床室の老健を一例にすると
          ナース1介護職4に対し利用者100です。

          それに比べたら、通所介護の見守りは楽かもしれませんよ、、

          • たこいち

            2018/5/30

            >特養だと、時間帯によっては1人で20人相手です。

            完全に人員配置基準違反です。
            時間帯など関係なく、常時人員配置しなければならない基準に、明らかに抵触している。
            違法施設ですね。

            • たこいち

              2018/5/30

              特養だと、時間帯によっては1人で20人相手です。もちろん2人の職員で見ていますが、1人が入浴介助に入ると、もう1人がフロアを見守りながらコール対応、トイレ誘導、パソコン記録業務、おやつ対応、徘徊見守り、独歩・立ち上がり転倒対応、利用者同士のケンカ仲裁、パッド交換等の業務しながら、見守りしています。

              • たこいち

                2018/5/30

                10人くらいなら普通です。
                グループホームだって1人足りないけど、日中3人です。
                1人は食事作り、1人は風呂入れ、1人はフロア担当。
                部屋がなく、ワンフロアに全員いる、という安心感としてはデイの方がある気がしますよ。実際ワックスがけの際に小規模のデイルーム使用させてもらってました。日頃より見守りしやすかったです。

                • たこいち

                  2018/5/30

                  別に10人一斉に蜘蛛の子散らす様に常に動き回っているわけじゃないよね?
                  デイケアなら、確かにそんな重度の利用者なんていないでしょう?

                  • たこいち

                    2018/5/30

                    要するにフロアに10名利用者さんがいて、それを1人で対応するのが大変だと言いたいんでしょ?
                    それぐらい普通です。それが出来ないならあなたにフロアを回せる能力がないだけ。
                    ましてやデイケア。歩き回る人がいたりするかもしれないが、そこまで重度な利用者さんはいないでしょ。
                    単純に介護の仕事に向いていないのでは?

                    • たこいち

                      2018/5/30

                      何を言っているのか、解読しないとよく分からない。
                      自分でも何を言っているか、よく分かっていないのでは?
                      物事の本質と言うのは、実に単純で明解です。
                      自分自身で、ややこしくしている人が多い。

                      • たこいち

                        2018/5/29

                        全国有効求人倍率はおおよそ5年ほど1.5倍前後で推移しています。
                        これは団塊世代の大量退職と若者が少なく労働人口そのものが現象しているためではないでしょうか。
                        とは言ってもどんな理由で大艱難時代が襲ってくるかも分かりません。
                        辞めたければ労働が人余りな時代ではなく転職したらどうですか。
                        命に至る道は狭いんです。
                        心身を削るようにしか生きられない切実な思いにさいなまれる事が多いです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        介護職転職した40代

                        ある日デイケアで迎えに行きました。玄関先迎え約束がいない!上司に指示仰いだら、安否確認しなさいと言われ、玄関呼び鈴を鳴らしたけど出ないので隣のおじいさんに頼み込みたまたま施錠してなかったので部屋に入ってみたら倒れて亡くなっていました。そのあとは救急車だ、警察だと大騒ぎになりました。これってよくあることですか?デイケア迎えでこれは。普段元気だったので大変ショックを受けました。

                        介助・ケア
                        コメント17
                      • アイコン
                        たこいち

                        コウノメソッドって効くの? 母、92。レピー小体型認知症。幻覚、幻視、幻聴。尿漏れ、便漏れ。歩行不良。加えて最近は食事の量が極端に減少。おにぎり、上の方だけ少し。ショートステイ、デイサービスでも食べて6割が最高。でも基本、そこまで食べない。うとうとしていることも多い。先日、ショートステイ先で、夜、部屋を出たり入ったり。挙げ句、大声上げて隣の人を起こしたり。 アリセプト5グラム飲用。しかし、コウノ先生はアリセプトはレピーに処方すべきでないと。薬が効きすぎてしまうレピーにアリセプトはあわないとか。コウノ先生の話はどこまで信用できるのかな。母の認知症が進んでしまう様を見ていると、そして、認知症はこんなによくなるという先生の書を読んでいると、アリセプトはやめてコウノメソッド実践医師に何とか診てもらった方がいいのか考えあぐねています。

                        認知症ケア
                        コメント13
                      • アイコン
                        たこいち

                        <従来型の特養> 入浴の為、移動中の廊下での事故。 フットレスを上げたまま車イスを押す。 ちょいスピード出てた。 利用者さんビックリして足を床に着く。 そのまま前のめりで頭から落ちた…。 顔面右側に打撲痕。 自分「すぐ受診したほうが良いですよ」と言うも NS「冷やして様子を見ましょう」 事故を起こした職員の言い訳が 「病み上がりだったから…」(前日、発熱で1日休みだった) 事故報告書の3か所に病み上がりの文字が…。 明日、施設長が見たら絶対に突っ込まれるって…。 連絡を受けた家族さん、すぐに来苑。 怒り心頭。受診されました。 車イスを押す時フットレスに足を乗せるのは基本中の基本。 技量不足ですよね。 リスクの欄に「職員が病み上がりだった」って書きます? おかしいですよね?

                        雑談・つぶやき
                        コメント10

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー