logo
アイコン
よしのぶ

今年70歳になる父親の様子が認知症の初期症状に似ています。専門機関を受診してもらおうと思っているのですが、クリニックや大学病院など、皆様はまずどのような医療機関を受診するのでしょうか?認知症患者が初診時に受診する医療機関の統計などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。 裕一郎

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2020/3/24

      認知症の誤診について世界アルツハイマーデーでの医師アンケートによると45%の医師がしばしば誤診すると返答しています。脳器質性精神障害という障害がありますが、脳に器質性の問題があって身体的なアプローチから入ると認知機能の低下などの症状があればほぼ認知症と診断されてしまうようです。この症状の把握が難しく誤診の大半を占めているのではないかと思っています。認知症は脳が萎縮しただけでは認知症ではなく症状があって認知症と診断されるべきですが、病院に来られる方は何らかの症状があって受診されるので認知症と簡単に診断さてしまっているのではないかとの警鐘がなされています。認知症に似た症状がでるのが、老年者タウオパチーや、せん妄、てんかん、薬の副作用、環境変化による精神不安定などによる一過性の症状などで、誤診しやすいようです。医師は言語性知能テストや動作性知能テストなどにより、症状を把握しようとしますが限界があります。認知症診断の精度を高めるためには、一緒に暮らされている方からの生活情報が不可欠と思われます。御本人の様子だけでなく、薬や環境の変化と様子を時系列で生活全般を記録して受診、通院中に医師に報告相談することが正確な対応をしてもらう良策と考えます。この報告相談を真摯に検討してもらえる医師のいる病院は安心できますね。認知機能の診断だけなら個人的にはSPECTなどの検査が有力と考えていますが、他の原因による症状の除外などの課題が残っていると思っているので。

      • あんでぃ

        2020/3/12

        認知症専門医なら、脳外科てはありません。対応疾患が違います。

        • よしのぶ2020/3/13

          ありがとうございました!専門医のいる診療科を地元で探してみます!

      • りりー

        2020/3/11

        大病院は、患者が多いからやめておくこと。家族が大変と言っても、主治医意見書には、医師が安定しているとか、処方した薬で安定た自画自賛文章。
        行くなら、地域の二次病院の脳外科。病状によっては、神経内科や認知症外来を紹介してくれます。脳外科は、確定診断しますよ。

        • よしのぶ2020/3/13

          ありがとうございます!専門医を紹介してくれる様な信頼できる先生を探します

      • ヒューゴー

        2020/3/11

        認知症の、専門医の病院を受診します。
        そこで認知症の所見である、医師の診断書が必要になりますので。
        所定の手続きを行うのにも要ります。
        要介護認定、障害認定、認知症患者生活自立度にも、全て手続きなども関連して書類が要ります。
        この他にも、市区役所、地域包括、介護事業者、病院関係も全て必要となる。

        • よしのぶ2020/3/13

          ありがとうございます!フォローまでしっかりしていただける病院を探します!

      • あんでぃ

        2020/3/10

        神経内科受診で大丈夫です。クリニックなどで長谷川式スケールや、採血など。必要ならば画像診断の検査の為総合病院へ紹介状持って検査します。大学病院や、総合病院は紹介状あったほうがいいので、最初はクリニック受診で構いません。脳外科よりは神経内科が専門です。又は精神科も診ます。心療内科は専門外です。

        • よしのぶ2020/3/13

          ありがとうございます!とても分かり易かったです。まず心療内科、その後専門医に紹介して頂く流れが良さそうですね!ですね!

      • ゲスト

        2020/3/9

        認知症疾患医療センターがベストと思われます。認知症専門医がいる医療機関が第2選択。一般的には、認知症かはっきりわからない段階なら脳神経内科を受診されると良いと思います。認知症がほぼ確定なら精神科でも可。認知症対応の医療機関はネットで調べれば近隣の病院を調べられます。

        • よしのぶ2020/3/13

          ありがとうございます!大変分かり易い解説ありがとうございます!包括支援センターはまだ発展途上と認識しました。現状は地域の脳神経内科から専門医のいる病院に紹介して頂くのがベストと感じました!

        • ゲスト2020/3/11

          捕捉します。精神科は精神的な問題を扱います。心療内科は精神的な問題がもとで体に異常をきたしている場合を扱います。脳神経内科は本来は精神的なものを扱う科ではなく、脳、脊髄、神経、筋肉に異常があり体に支障をきたす場合を扱う科ですが、脳神経内科で扱う病気は脳の診断により証拠を見つけることができるため、まず、脳神経内科で診断をしてから精神科や心療内科に紹介される流れです。精神科ではほとんど証拠を見つけることが困難です。ただし、認知症やてんかんなどは両方の科で取り扱っているため、上記コメントの認知症とわかっている場合は精神科で可です。なお、神経内科と脳神経内科は同じ診療科です。標榜変更により今後神経内科は脳神経内科に変更されていきます。脳神経外科でも認知症を扱っている病院もあります。また。包括支援センターやかかりつけ医については現状認知症に関する知識の底上げが課題とされているようですので、相談に行くのは個人的に不安です。

    関連する投稿

    • アイコン
      YUMI

      小規模多機能型居宅介護施設に勤務しております。 当施設では、自宅にいるような自由な暮らし…と、うたってはいますが、なにかと規制が多く感じられます。 例えば、泊まりに菓子を持ってくるのを管理したり、家族がおやつ以外にジュースを飲ませて欲しいと持ってきても、施設で提供する以外は飲ませられない…周りの利用者が見ている中で飲ませるのは公平さに欠ける。みんなが好きなものを持ってくると収集がつかない…体重増加が心配される利用者がいるので、管理ができなくなる…など。 その他、コーヒーは午前中のみ!(カフェインが入っているので、不眠になる為)午後は麦茶!… 午前中は塗り絵などの活動を9時から開始 午後は14時に午睡から起きて体操をして、ゲームや創作などのレク活動…などなど 確かに、知らないうちにお菓子を食べて喉に詰まらせていたとか、糖尿病の利用者に勝手に甘いものをあげていたなど、リスクも考えられますが、利用者様が自宅で暮らしていたら、好きな時に好きなものを食べて、好きな時間に好きなことをして過ごしているはずです。 ある程度の決まりごとは必要ですが、その規制ラインが段々わからなくなってしまいました。 小規模多機能型居宅介護施設での暮らしとは、どのようなものなのでしょうか? まだまだ勉強不足…他施設の状況を知りたいです。

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      はなりん

      父79歳、母75歳が離れた場所にすんでおり、まだ家のローンが400万以上残っています。私が精神障害者2級で就労支援A型で作業しており、給料は10万円位しかなくお金の援助は無理です。 現在家は売りに出してますが、なかなか売れません。 家の売却➡︎市営住宅入居➡︎生活保護を考えてますが、これ以上は面倒みれません。精神障害者ですが介護放棄になるのでしょうか?何か罰があるのでしょうか?行政でどこまでしてくれるのでしょうか?

      お金・給料
      コメント7
    • アイコン
      あんでぃ

      ある施設に2年勤めている20代の非正規雇用介護職員です。 ある入所者様を移乗介助するさいにその方が骨粗鬆症だという事を忘れていて他の入所者様と同様のやり方で移乗したら足を捻らせてしまいました。すぐに看護に報告し外傷確認を行いました。結果的に入所者様の捻った足の痛みは引かず、骨折疑いで検査入院されています。 この事故は私に100%の非があり。一人の入所者様に酷い苦痛や後遺症が残る可能性を与えてしまったことや、入所者様のご家族に心の傷を残したり他職員や担当者の今までの労力を無駄にする刑務所に入るレベルの最低な事をしました。 施設に私は職員だから責任は施設が持つと言われ、当分の身体介助禁止の指示が入りました。 私はこれからどうしたら良いのでしょうか。私のしでかした事が大きすぎて反省して改善して行動するぐらいじゃ足りない気がします。施設側は反省と改善と誠意と行動を私に求めていますが。それで充分なんでしょうか?警察に自首すべきかも頭にいれています。 これは私の心の弱さが原因ですが痛い思いをされた入所者様の事や他職員の事を考えてると、罪悪感から体調が悪くなりまともに動けなくなります。勤務中は罪悪感を消せばいいかと考えましたが罪悪感を消すことは出来ず無理矢理身体を動かしています。そもそも加害者の私が罪悪感を消そうとするなどおこがましすぎました。他入所者様や職員にとって体調が悪そうに働く職員の存在は邪魔だと思います。このままではマズイとわかっています。ですが同時に元気に明るく働いたら「こいつは反省していない」と第三者から思われるんじゃ無いかと卑しく醜い自己保身的な考えが頭にあります。頭の中がぐちゃぐちゃで整理出来ていません。 皆様は大変な事故を起こしてしまった後はどうされましたか?どう精神的に乗り越えましたか?どう反省、改善しましたか?どう周囲と信頼関係を再構築しましたか?私は警察に自首すべきですか? 友人にも家族にも相談できず一人で抱えています。加害者の私が相談するなどおこがましいですが。御協力御願いいたします。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

      職場・人間関係
      コメント29

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー