logo
アイコン
とらさん

わたしの母は1年前に転んで足を折って入院したことから認知症が始まりました。
退院してからは父が家で介護しています。
父は今のところ精神的にも体力的にもしっかりしているのですが、どれだけしっかりしていてももう80歳です。
しかも昔堅気の人間で、男は泣き言を言わないがモットーなので、どれだけ私が声をかけても「何も心配ない」としか言いません。
それ以上聞くと「しつこい!」と怒り出します。
ヘルパーさんの依頼や施設への入所を促しても聞く耳もたず。
在宅の介護なんて若くても大変なのだから父も不安や困っていることだらけなはずです。
できれば私が住んでいるところに移ってきてほしいのですが、それも絶対に嫌だと言い張ります。
遠いので頻繁に様子を見に行くことも難しいですし。
どうすれば良いのでしょうか。
とりあえず、父が素直に考えや困っていることを言ってくれることを言ってくれるようになるのが第一歩かなと思っています。
何か助言いただければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • とらさん

      2014/4/23

      なるほど、言い方も重要ですね。
      こちらも父にきつく言われると強い口調で言い返してしまっていたように思います。
      言葉の選び方に気を付けてじっくり話し合ってみます。
      ありがとうございました。

      • たこいち

        2014/4/17

        ご高齢なので、他人を家へ招く(上げる)のが怖いんでしょう。住所を移っても、知らない土地で知り合いもいないです。余計、自宅から外へには外出しないでしょう。逆に考えると、女性が結婚して男性の住む土地へ移ると考えてわいかがでしょうか。年齢層が、違いますけど。

        「介護」と言う言葉じゃなくて、「援助」と言う言葉を使ったらどうでしょう。

        施設入居部屋は、大部屋でプライベートが「なし」の考えがあるのでしょう。一人部屋の料金は高いが、一人部屋があるのをお父様は、知っていらしゃるのでしょうか。

        老々介護で、お父様の介護が必要「ない」内に、次のステップを考えて置きましょう。お母様とお父様の二人で、施設入居などは大変でバタバタしますよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        自宅介護して10年目。父は、要介護4、身障者1級、車いす生活で、キセツが開いています。そのためデーサービスも、お泊りもなかなか受け入れてもらえません。なんとか頑張ってますが、最近色んな出来事、事件等あって、なんだか疲れています。同じような境遇の方と、お話がしたいです!

        愚痴
        コメント7
      • アイコン
        ぶん

        父の認知症のことで質問です。 父は、認知症と診断されて2年が経ちます。症状としてはけっこうひどく、妄想から幻覚・幻聴、暴力・暴言…と、オンパレードな内容に家族が疲弊しています。それも、いつ症状が出るかわからないから疲れるのです。 例えば、昼間、それまでにこやかに会話をしていたのに、ティースプーンを落とした瞬間に「何しとんだ!うるさいわボケ!!」。 例えば、夜中、家族全員が寝静まっている時に台所からフライパンを持ってきてガンガンと壁やテーブルに打ちつけたり。 もう、何が理由で、どのタイミングで発作(?)が起きるのかわからず、それが続くとビクビクしながら生活せざるを得なくなります。 症状への対応に関しては、主治医の先生に教えてもらったり本を読んだりして学んだのですが、いつ来るともしれない不安感や恐怖感だけはいまだに慣れません。 何に気をつけ、どう対策を練っていけば良いのか、何か良いアイデアをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        Neko

        母を老人ホームに入所させようと思っています。 現在88才、父とは早くに死別し女手ひとつで育ててくれた母は、その間、これといった贅沢もせず、これからはもっと、自由に、ちょっとしたゆとりというか、ぜいたくも感じさせてあげたいと思い、ちょっとだけ背伸びしてお高めの、設備の整ったホームへの入所を検討しています。 その一方で、あと何年生きるかわからないことへの不安、経済的な不安もあります。 そのホームは、月々の費用として25~6万円はかかります。母自身の年金や貯蓄だけでは到底支払えず、私も月に12~3万円は負担することになります。 今のところは大丈夫ですが、いつどうなるかわからない世の中ですし、そもそもあと5年ほどで定年になるので、それから先の安定収入が期待できない以上、それよりも長く母が生きた場合に、支払いが難しくなっていくと思われます。 もちろん、早く死んで欲しいなどと思っているわけではなく、長くそこで暮らせるならそれに越したことはないですが、反面で経済的な不安もあり・・・こんなことを考える自分に自己嫌悪を感じてしまいます。 とりとめもなくなってしまい、また愚痴のようになってしまい申し訳ないです。 そもそもですが、皆さんは介護生活のために、自分の収入のどれくらいを充てているのでしょうか?安定的に、また将来的な不安なく出しても大丈夫な額というのは、収入の何割くらいなのでしょう?

        教えて
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー