logo
アイコン
あつ

介護士になりもうすぐ半年です。
一人立ちをしてからもうすぐ3ヶ月になります。

私は主に管理者から仕事を教わりました。
管理者から教えられた通りに仕事をしてますがが、他の先輩たちから怒られるんです。

今日も入浴介助をやったんですが、一緒に組んだケアマネさん(うちはケアマネさんも現場に入る)に
「なんでそんなやり方をしてるの?!」
と言われました。

最近、そんな感じで教えられたことをやっても怒られるので仕事に行くのが嫌で嫌で仕事の時間になると気が重くなります。

周りから
「半年になるのに全然使えない」
「ちゃんと教えてるのに初歩的な注意をしなければいけない」
と言われてる気がします。
覚えてない訳じゃないんです。
教えられたことは覚えてます。
だけど、教えられた通りにしているのに人が違うと教えられたことが間違いになるんです。





仕事自体は嫌いではないです。
利用者さんと接してるときは笑顔で楽しくやれてます。

でも行く前は憂鬱で
「今日は何を言われるのか…」
「なんで人によって言うことが違うんだろう…」
「何が(誰が)正しいのか分からない」
となります。


施設長にはいろいろ体調(喘息もち)を言われるし、今すぐにやめたくて仕方ないです。

どこの施設も人によって言うことが違いますか?
新人は言われる立場なのですか?

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/2

      施設長には管理者から教わったことがなっていないと、ケアマネ、他職員から言われ続けて辛いです。どうしたらよいですか?と投げ掛けて下さい。。施設長に考えさせて答えを貰ってください。

      • ほしつき

        2018/12/28

        もし信頼できる先輩職員がいるなら、そちらに相談するのがベストですね。

        人によって違う、というのは往々にしてあると思います。
        私も経験ありますが、その場では「わかりました、気を付けますね」とその人に合わせておいて、他は一番仕事のできる先輩のやり方を真似していました。
        怒られる点が利用者の信用や安全にかかわるような内容なら、注意されたことを吟味して仕事にいかすべきですが、職員個々のこだわりのような内容なら吸収しても意味ないので、その場限りで忘れてしまいましょう。

        • ぞーんまん

          2018/12/27

          対人支援の業界の常識ですが、情報の共有と職員間連携です。利用者の支援マニュアルもしくは、支援約束として、マニュアルが明文化され、日々の情報がきちんと引き継がれているでしょうか。支援会議の記録はきちんと取られ、今後の対応などは周知されているでしょうか?運営の基本中の基本です。この業界で必須なのは「情報共有」です。その基本運営がどうも怪しい職場ですね。

          • ぞーんまん2019/1/2

            会議の議事録の回覧、閲覧もないようでは、破たんした運営と言っても差し支えありません。支援方針の変更は職員間で共有される最優先事項です。人によっていう事が違うとは、もう社福法人を解散した方がいいくらいです。

          • あつ2018/12/28

            ユニットリーダー会議は月1でやってるみたいです。
            そこで何が話されているか、は分かりませんが。

        • みどり

          2018/12/26

          あなたの人生なので辞めても構いませんが、どこも似たり寄ったりのところはあると思います。大体の人は、『毎日ガタガタうるさく言われると頭にくる。こうなったら、何も言えないくらい仕事が出来るようになってから一番困るときに辞めてやる』と頑張ります。けどみんな、仕事が出来るようなったときは先輩たちと仲良くなり、結局辞めない人もいます。頑張りたいか・頑張りたくないかは、あなた次第なので、自分で決めてください。
          追記:私の新人の頃は、自分が一生懸命頑張っているのに、それでもガタガタ言われると、『こういうときはこうでいいって◯◯さんから教えてもらったんです』と少し強めの口調で怒りました。次の日に先輩から『この間は、うるさいこといってごめんね』っと謝ってきました。同僚みんなの前で謝られたので、それからみんな少しずつ言わなくなりました。私の仕事のしやすいよう協力してくれて少しずつ自分の好きなように仕事ができるようになりました。私の努力にチームワークがついてきたような感覚です。昔のことですが、いい経験をさせてもらったと思っています。

          • June2019/2/19

            私も同じです。半年になります。
            やり方が違っても、先輩はやってないのにと、理不尽な事もありますが、耐えてます。
            そこまで言えないのはもちろん、他の事でミスしないように、与えられた仕事をやりこなすのに、必死だからです。人手不足でも、基本は教えてくれました、そこで何を優先にしなければいけないのか、利用者様の安全です。それだけは心がけて、日々過ごせば自ずとついてくるとおもってます。出来ない子と、思われても、遅いと思われても、言わせておきます。
            覚えれなくて、凄い辛いし泣いてますけど、仕事てこんな感じなんだと、思えてきました。前よりは少し良くなってきてると。
            ちなみに私は主婦でした、パートしかやってなくて、今は母子で正社員です。
            生活するには耐える事も必要なんだなーて。ここでの経験を活かして、もっと自分にあった職場に転職するのが目標です。3年は嫌でも続けるつもりです。
            性格的な問題かと思います。理不尽な事だと思い、反論出来る人、分かっていてもあえて言わない人、私は後者です。教えて貰っている方は歳下の方ですけど。あんたもやれてないじゃんて、思えるけど、対してのどうでもいいかなーと思うので、チームワークを介護では大切にしていますが、むずかしいですよね。

          • あつ2018/12/28

            そっか…
            みなさん人生の大先輩ですもんね😢
            なんか重要なことを忘れてました。

        • ふぇいむ

          2018/12/26

          介護現場あるあるですね。
          仕事の内容だけじゃないですよ。順番も言われます。
          「Aより先にBをやって」と言われてその通りにしてると、別の日に一緒になった人からは「なんでBを先にやるの。Aからやればいいじゃない」とかね。
          同じ目に合ってきた人たちなら「人によってやり方違うから」で済んでしまうんですが。
          ルールが一貫してないでコロコロ変わったりすると「私の時はそんなやり方してなかった」になるんですよね。
          でもって【自分と同じじゃないと気が済まない人】これ、どこにでもいます。
          「こう習ったんですが」といってもいいように思います。
          いずれにしろ、今は皆の関心があなたに向いているからアラが目につくだけで、そのうち言わなくなるはずです。
          逆に考えれば今は皆の技術を吸収するチャンスとも言えます。
          本当に独り立ちしたらなかなか見れませんからね。
          ちなみに、教えてる時間が無くて「自分のやり方でやって」と危険がない限り放置する施設もけっこうありますよ。

          • あつ2018/12/26

            あります❗️
            優先順位が変わるの…。
            もう、気が狂いそうになります。
            しかも利用者さんは利用者さんでコダワリがありますし…。
            言われているうちが花なのかな😖
            悪い人たちではないんです。
            疑問に思ったこと、不安なことを相談や報告すると的確な回答がもらえるので勉強になります。
            さっきも私、いま、夜勤なんですが、熱発の利用者さんが出て、初めて座薬入れるのに(初任者研修でもやってなくて)不安で遅番の人に相談したら的確に答えてくれました。
            私が思ってること、正直に言って良いのかな…。
            そうですよね、不安でいるより言った方が良いのかも。

        • くまころり

          2018/12/26

          郷に入れば郷にしたがえ(?)ですかね…
          または、見るものはみつつ、自らなすことをなせ。ですかね…

          • あき

            2018/12/26

            教育担当が変わって、それ以前に入社した人達とは、移乗や細かな作業が、人により違うと言う事がありました。

            改正前と後の橋渡しが必要だと感じます。そこを御座なりにしているから、周りは戸惑うのだと思います。

            結局はその日のシフトメンバーで一番気の強い人のやり方に合わせないといけない事もあって、最初は倍疲れました。

            根拠をきちんと理解して、柔軟に動けるようになる努力が必要なんだと思います。利用者さんに対してもそうしているように。

            馬鹿にされても黙っておくことが賢明です。

            間違えてるのが誰かなんて、皆分かっているのですから。

            • あつ2018/12/26

              困りますよね…。
              先輩たちは一生懸命に教えてくたさってるから言ったら教えてくれた人を否定してるようで…。

          • しろくま

            2018/12/26

            ちがうところに行けば。
            放置プレイの事業所はたくさんあるよ。

            • ゆじ

              2018/12/26

              「人によって言うことが違う!」という戸惑いは、新人の時期によくある悩みですね。

              シーツ交換をひとつ例に上げても、
              作業効率を優先し、シーツ交換は一斉に行う場合もあるでしょうし、利用者への配慮を優先し、入浴後に新しいシーツで寝てもらえるよう配慮するタイミングで行う場合もあるでしょう。
              ある意味どちらも正解です。
              それは、何を優先するのかということで変わってくるからです。
              戸惑う原因は、「ルールが徹底できていないこと」です。

              まして、管理者から教えてもらったことと、先輩から教わったことが違うのなら、あなた以外の方も戸惑うはずです。

              「方法」を教わることは重要ですが、もっと重要なことは「その理由や真意」を尋ねて確認することです。理由づけが戸惑いを無くすことにも繋がります。
              日々時間が無い中、イチイチ聞くな!という空気が流れるかもしれませんが、コミュニケーションを多く取りながら、嫌味なく自然に聞ける関係作りを構築することが重要です。
              実行してみてうまくいかなかったり、悩んでしまったら管理者にどんどん相談してみてください。

              新人のうちは、悩むんだり、できないことは当たり前です。
              教え方が悪い先輩の仕事ぶりを見ながら、仕事ぶりを盗むのもよいでしょう。そんな先輩よりできる介護士を目指してください。
              悩んだ分、きっと「教え方のうまい先輩」にあなたがなれますよ。

              • あつ2018/12/26

                確かに…。
                今回は入浴のときの立位だったんですが、管理者さんは
                「この人は立位出来ますよ。お風呂でズボンを脱がすときは立位で。リハにもなりますから」
                と言いましたがケアマネさんは
                「この人が立位なんて無理でしょう?!何を見て立位をさせようとしたの!!普段から立位してるのを見たことある?!」
                と…。
                どちらもベテランなのでどちらを信じたら良いのか分からなくなりました。
                相談も考えましたが、どちらかを否定するように聞こえてしまうかも…と思ったのもあります。
                自分が
                「すみません」
                と言っていたら事を荒立てず終わるから…と。

            • なかちょこ

              2018/12/26

              介護の現場だけのことじゃないですよね。
              新人の頃はいろいろな人のやり方をどんどん吸収していく時期です!
              教えられた通りにしてるつもりが、ベテランにはベテランの言い分というか見ているところが違ったり、もっといいやり方を知っていたりするものです。
              何か言われたら、是非改善点を教えてもらってください!意地悪な人ばかりじゃないですよ。きっとその人も自分が正しいと思っているやり方をするだろうと期待していたのに違うやり方をしたから、つい「なんでそんなやりかたを…」と言ってしまったような気がしました。
              みんな自分のやってることが正しいと思っているものです。
              介護士のお仕事は本当にすばらしいです。頑張ってください!!

              • あつ2018/12/26

                そうなんです…
                そう言われてしまうと
                「今まで何を教わってきたの?」
                と言われたようで悲しくなります。
                逆もあったりして、自分はどうしたら良いか分からなくなってます。
                介護の仕事は嫌いではないです。
                大好きです。

            • りくとう

              2018/12/25

              私も、新卒で入社した時、そうでした。人によっていうことが違うと、混乱しますよね。「やり方が間違っている!」「~さんに~って教わったんですけど・・・。」っていいづらいですよね。新人は言われることが
              多いですよね。私も結構悩みました。○○さんに○○って教わったんですけど、○○だからだと言ってましたがどうすればいいですか?とか言うと、エラそうとかになりそうで、新人のころは、何も言えずにいました。
               介護のやり方は一つじゃなく、いろいろあるし、どれが正解かっていうのが難しいですよね。半年で、完璧なんて無理ですよ。1年でやっと一日の流れが見えてきて、業務ができるようになっていく、3年で任せられるようになると、昔働いていた上司が言っていました。

              • あつ2018/12/26

                管理者さんが基本的に私の教育してくれましたが、一人立ちをしてからは管理者さんと直が合わなかったり、バタバタしてたりで話す機会がありません。
                休憩時間は話しやすい人と一緒になったら話せるのですが、ほぼみんな疲れてグッタリ…です。
                今日、夜勤なので同じフロアに来てるグループホームの夜勤さんが話しやすい男性だったら相談してみます…。
                ありがとうございます。
                同い年で自分より半年先に入った人はパート(日勤のみ)ですが、しっかりしてて、つい比べてしまうんです。

              • りくとう2018/12/26

                忙しいと聞きずらいですよね。まえに、仕事を教わった管理者さんとかに相談できないかな?昔いた施設で新人は1人教育係がついて教えてもらっていました。
                 それがないなら、話やすい人に世間話的に休憩時間中に相談するとかしてみてはどうでしょうか?
                 半年で、上手くできる人なんていないですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            てぃえいち

            助けてください。手の病気(手根管症候群)で休職しています。私は今年、今までの事務職の契約更新せず、看取りを考えたい!と思い、知人の方の施設に転職しました。東京から大阪の会社近くに引っ越しました。勤めて約7か月内部では色々な事があり驚く事もたくさんありました。けれども、悪いとばかり思っていたものの良さにも触れ、暗に辞めようと思わずにもう少しここで頑張ってみようと思えるようになりました。その矢先、手の病気と診断され通院する事になりました。左の指が動かなくなり、その痺れから左手中心に痺れと激痛に耐えて仕事をしておりました。勿論、現場の方には協力はしていただきました。仕事に支障をきたしており、遂に両手の痛みや痺れが麻痺し仕事中痛みに耐えきれず、事故を起こしてしまう!と思い、救急病院へ行きました。日曜日だった為専門医がおらず会社を休み翌日病院へ行きました。私はPCも打てず箸でさえ落とす状態になり、最初の診断書では休職できませんでしたが、翌日から休業になりました。手の病気については、医師に仕事環境を変えた方が良いと言われました。体調が芳しくない日もあり転職活動も思うように進んでおりません。休職前日に、提出物を早く出さなくてはと思い、夜中の2時に会社に提出にいくという奇行(と言われ記録に残されたそうです。理事長が皆が不信がっているんじゃないか、2回お越しになられたと記録されてる、と電話で仰ってました)を致しました。私は腕や指先の激痛で目を覚まし提出期限が迫っている為迷惑をかけると思い、必死でした。それが迷惑をかける行為だと考えず身勝手な行動をしました。本当におかしな行動だと思いますが、病院では私はうつではないと診断されています。休職に入る前に課長にはその行動について、次の日に出しても良いのだから、気を付けてね、と言われました。療養中その事が頭から離れずにいます。私の冷静さを掻く行動が起こした結果です。本当に申し訳なく同時に忙しい時期にお休みをいただいているのをとても心苦しく思っております。私が何を解決していくべきかを考えなければいけないのですが、手の症状の改善の見込みも立たず周りに迷惑をかけてしまう自分も嫌になります。理事長から電話で話された時には、親には申し訳ないですが、消えてなくなくなりたいと馬鹿な事を考えていました。私はおかしくなっているのでしょうか。復職出来るか不安です。

            雑談・つぶやき
            コメント3
          • アイコン
            やい

            2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。 その節はお世話になりました。 11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。 施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。 要介護4にあげられた時でした。 病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。 そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。 私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。 施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。 手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています… もっとやれる事はあったのではとか。 でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。 施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか? 家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか? 88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか? 喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。

            認知症ケア
            コメント11
          • アイコン
            てった

            85歳、アルツハイマー型認知症の母と同居しています。 お手洗いや料理はできます。 お金の管理はできません。(通帳やカードは無くす、人に現金をあげてしまう) 大病はありませんが、足が悪く壁をつたって四つ足の杖を使ってなんとか歩いています。(運動のため週二回ケアマネさんが決めた体操クラブに行っています。一人では全くストレッチしません。) 病院やケアマネさんから言われたストレッチをするように言ったり、お金の管理を子供達全員でしたいと言ったりすると、すごく怒り出し出て行け!とか支配するな!と言われます。発狂することもあります。 もう本当に出てき行きたい気持ちです。こんな状態で出て行くのはまずいですよね?ちなみに他の兄弟も事情があり同居できません。

            認知症ケア
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー