日本は平均寿命が長いのは認識していましたが、現在は女性の場合87歳だそうですね‥そんな長生きなのか…と愕然としました。
元気で人に迷惑かけないで経済的にも困らないなら、いくらでも長生きでもいいと思うのですが、昨今老後の不安をあおる情報ばっかりが目について、長生きもいいことではないと思うようになってきました。
女性の30代くらいの方600人に聞いた貯蓄額が500万弱だそうで、9割の人が老後に不安を持ってるとなっていました。87歳まで生きるなら、どういう準備しておけば、安心なのか?とも思いますが、不安をあおりすぎでは?という気もどこかであります。
特に不安を感じていない方がいれば、どんな対策をしているか教えてほしいです。
みんなのコメント
0件りっくん
2016/12/611/18 15:21の書き込みの方、そうですよね。努力した分はすべて報われるわけじゃないかもしれませんが、ちゃんと一定は報われていると私も思っています。
りっくん
2016/12/611/17 20:12のかた、確かに運が8割だなんて考えになってたら、生きるのいやになるかもしれません…。私個人はそういう考えはまったくありません。運なんてものに振り回されたくありません。
りっくん
2016/12/611/16 14:21の方、政治を進める方が、自分のことに向いて、極端な場合、自分にお金が転がり込むようなことをされているのを見ると、だめだこりゃ、って思いますけどね‥。
りっくん
2016/12/611/16 14:17の書き込みの方、確かに生まれは選べないとも感じますね。もちろん戦争やテロがある国に生れ落ちることと比較すれば、まだまだ日本にいるだけでもましなんでしょうけども…。
りっくん
2016/12/611/16 14:14の書き込みの方、よい面もあるとは思いますよ。福祉関係などは、友人に聞くと、お子さんに障害があってもサポートが手厚いと聞いています。なんでもかんでも悪いとは思わないんですけど…。
りっくん
2016/12/6元業界さん、今のような状況になったことには、どこかに責任も確かにあると思います。個人的には、規制緩和で何でもかんでもどこでも店が同じようなもの売るようになったり、派遣が広がったことが大きいような。
りっくん
2016/12/611/16 13:50の書き込みの方、ありがとうございます。確かに危機感がなさすぎもだめですけど、不安をあおるのであれば、それに対応できる何か提案もしてくれたらいいのにとも思うんですけども…。
りっくん
2016/12/611/16 13:19の書き込みの方、具体的にありがとうございます。年金はおっしゃるよりかなり少なそうですから、何らかで補てんしないといけなさそうです。そう考えると不安でしかないですけどね‥。
たこいち
2016/11/18自助努力が足りていない証拠とも言える。
努力が9割で、1割が時の運でないと、神様仏様も助けてはくれません。たこいち
2016/11/17運に7~8割も支配されているなんて残念な人生ですね。
たこいち
2016/11/16どんな対策をしていても先行きは闇なんです。
思ったようにはなりません
それが運命という定まったものだと思いますよ。たこいち
2016/11/16半分は自己責任だとコメントしている人やそう思っている人に対して思うけど人生は運が7~8割りで残りが努力ですよ。
自分の生まれる環境も親も選べないし自分の髪の色や名前でも自分で何1つ決めて生まれて来れないじゃないですか。たこいち
2016/11/16もちゃりさん、不安を煽るのではなく不安な現実である事の方が確かです。
何かこの社会で良いと思う点があればあげてみてくれませんか。
歳をとれば不要な者として実際に扱われるようになる世の中です。元業界
2016/11/16確かに本当のことなんです。でも、この状況を作り出したのは誰?
派遣社員とかで日々生きるのが精一杯、貯金どこじゃない人はどうなるのでしょう。それでも「自己責任」ですか。
格差がない社会は存在しないと思いますが、せめて人間らしい生活が保障されるべきだと思います。たこいち
2016/11/16現実問題、危機感も問題意識も低いのが現状です。
実際に経験しないと、他人のご苦労が見えてこないと言う事に問題がある。
いきなり過酷な現実的な事を突き付けられるよりかは、知っておいて損な事は一切ありません。
それだけ、深刻な問題でもあると言う事をぜひ知っておいてもらいたい。たこいち
2016/11/16不安を煽っているわけではなく、真実を教えてくれていると思っています。
もしもちゃりさまが今の年収で悠々自適に生活できているのなら、老後も同じだけの収入がないと悠々自適には過ごせませんから。
実に単純な真実だと思います。
もし今、月10万で生活できているのなら、老後もそれくらい必要と考えて、年金が月14万もらえるとしたら、4万余裕ができるな、と判断すればよろしいのだし、もし今、月25万で生活していて、老後の年金が月14万だとしたら、差額11万分を65歳から90歳ぐらいまでの間、預貯金から補てんすることになるんだろうから、65歳になるまでに46,200,000円ぐらい貯める必要があるな、と考えるだけのことです。
それが無理だと思うなら、老後は月14万以内に収まるような生活設計にしなければならないと考えればいいのです。
関連する投稿
- たこいち
事実、多くの福祉職が低所得者だと思います。 低所得者の定義を知りませんけども。 きっと、年収300万以下の方が随分といらっしゃるでしょう。 だが、独身子どもなし車なしなら、食べていける。 ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。 誰の金銭援助もなく。 気づけば40歳で法人最長在籍記録達成。 惨めを通り越すと、晴れ晴れした気持ちになりますよ。 人生を達観するのに、介護は最適な環境です。
お金・給料コメント20件 - たこたろう
以前は憧れのマイホームとか言って、知り合いがマイホームを購入した話をうらやましく聞いていましたが、親が住む古い家が老人ホーム入居によって残ってしまい、売却も難しくて、せっかく資産として残したとしてもあまり意味がないのかなぁと感じました。 また家を買う場合、ローンを組むのが一般的なので、3000万の家だったとしてもその額をはるかに超えるお金を払ってることになって、老後資金が貯められなくなるなんて話も耳にして、老後資金のためにも家なんて購入しないほうがいいのかもとも思いました。 住むところがあれば生活費が助かるけど、老人ホームに入ったときに現金化できなかったら、やっぱりお荷物になりますよね。どうなんでしょうか。
お金・給料コメント27件 - かごしま
90歳の祖母は1年のうちの半分以上を東京の家で暮らしていますが、冬の間は寒いからと田舎に帰ってきています。年々弱っては来ていますがまだ認知症でもありません。介護認定を受けているものの要介護1です。 東京の家は叔父夫婦と二世帯住宅となっていますが、叔父は海外赴任中で叔母とは仲が悪いので病院の付き添いなどはヘルパーさんを頼んでいます。 田舎の家では一人暮らしですがすぐ近くに両親の家があり、何かあれば駆けつけることができる状態です。ただ自営業で両親とも忙しく病院の送迎や買い物など祖母が望む時に行けていません。住所は東京にあるのですが、一時滞在しているような状態の田舎でも介護保険サービスを利用できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント3件