logo
アイコン
しかい

85歳の母親が脳卒中で倒れてしまい、半身不随になって、普段の移動は車椅子が必要です。介護ホームを検討していますが、入院している間に任地症の初期症状が出てしまい、退院するまでの間にかなり進んでしまった気がしています。
こういったことから、施設を選ぶにしても、そこでまた進行してしまうのでは…と心配しています。病院では快方に向かうにつれ、認知症の症状が出だしたのでかなりショックでした。
できるだけ認知症がこれ以上進まないようにするには、どんな施設を選べばいいでしょうか。また施設を探す間在宅でできる工夫があれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • しかい

      2015/10/3

      >>まわりで何をどうしたって、進行するものはします。

      努力したからといって遅らせられるとはかぎらないんですね‥

      >>認知症の進行が極端に激しいというのもそれなりに原因があると思います。

      原因をいろいろ探してみたいです。できるだけ進まないようにしてあげたいんです。

      >>まず高齢者の場合、生活環境が変われば慣れるまで戸惑うのは当然です。その戸惑いが混乱になり認知症の進行につながります。

      環境の変化はなんらか影響することは否めないんですね‥

      >>アルツハイマー認知症に比べ脳血管性はあっという間に認知症が進行します。

      認知症によっても進行が速いものとそうでないものがあるんですね‥
      おっしゃる通りかと思います

      >>介護老人保健施設、期間限定の入所となりますが、認知症のための集中リハビリを行っているところもあります。

      これ、探してみます!

      >>進行は遅くできます。
      施設に入って認知が進行するのはスタッフが放置するからです。

      できるだけしっかり接してみたいと思います

      • のあのあ

        2015/10/1

        これを見分けるのは難しいのですが、スタッフが
        よりかかわってくれるところがいいですね。
        認知症は何をやっても進む、わけではありません。
        進行は遅くできます。
        施設に入って認知が進行するのはスタッフが放置するからです。
        排せつと食事程度しかかかわらないので認知が進みます。
        活動的なグループホームなどが見つかるといいですね。
        私の経験ではグループホームに入って十年。
        今でも認知が大きく進むんいない人もいますし
        退院して家に帰り州三回のデイサービスに通ったら
        にんちがみるみる軽くなった人もいます。

        • たこいち

          2015/9/29

          介護老人保健施設、期間限定の入所となりますが、認知症のための集中リハビリを行っているところもあります。

          • ゲスト

            2015/9/28

            脳卒中との事ですが、その場合、脳血管性認知症ではないでしょうか。
            アルツハイマー認知症に比べ脳血管性はあっという間に認知症が進行します。私の父は脳血管性、母はアルツハイマーです、二人を見ていると、その進行具合、症状は明らかに違います。

            • メリッサSSW

              2015/9/28

              まず高齢者の場合、生活環境が変われば慣れるまで戸惑うのは当然です。その戸惑いが混乱になり認知症の進行につながります。つまり、どこの施設に行こうが進行の確立はあるんです。私としましては認知症が進行しない施設より、認知症の利用者様に対してもしっかりとケアできる施設を探すべきと思います。

              認知症を最も進行させない施設は自宅です。ただし家族の対応がしっかりとしない場合も進行させてしまいます。負担も大変な物です。認知症を進めさせない場所を探す努力より認知症と向き合い受け入れる努力をおススメします。

              • たこいち

                2015/9/28

                認知症の進行が極端に激しいというのもそれなりに原因があると思います。
                配偶者が死去した後に突然家中の物を壊すようになり認知症病院に入院したものの回りの職員は皆敵だらけと言って介護に非協力的で面倒を見きれないとまで言われていた93歳の高齢の男性でもユマ二チュードを施すと途端に人格が変化したのが見て取れました。
                ユマ二チュードは認知症でも全て感情とプライドは生き続けているのでそれに働きかけようとするもののようで、見る、触れる、話しかける、立たせるという4本の柱を大事に考えているようです。
                介護する側が認知症とはどういうものなのかを理解しているのと否とでも大きく差は開くと思います。
                ドックセラピーを受け入れている施設では犬が来ない日には憂鬱さで頭を抱えている絶望の影のかかった表情をしていてもセラピー犬が来た日には表情も明るくなり、人らしい感情を犬に向けたりしますので中核症状に訴えて認知症の進行を少しでも食い止める方法はあると思います。
                この人には何が向いているのかをなかなか引き出せないとか、そんなものは特にないとかそういう事もあるとは思いますが手段はそれはそれなりにあると思います。
                それを多くの人が知らない・考えようとしないだけかもしれません。
                介護職の人達には当然必要な知識だと思います。

                • たこいち

                  2015/9/28

                  まわりで何をどうしたって、進行するものはします。進行するだけで治ることは絶対にないし、進行させないための手段ははっきり確立していないのだから、あまりがっかりしないでなるようになると思っていることです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  夫婦で年収500万で父親「91才」を扶養してます。父は特養に入所してます 。特養の支払いは父の年金、原爆手当で支払ってますが、この度、特養の支払いが大幅値上げした為に払えなくなり、扶養から外そうと思います。負担は大きいですか?(父の年金は介護保険料を引かれ2か月で65000円、原爆手当も同じぐらいです。)

                  お金・給料
                  コメント5
                • アイコン
                  カレン

                  施設に入所している義日は車いす生活ですがむくみがひどく靴をはくにも一苦労です。 施設にもお願いしていますが改善せず、訪問マッサージをしてみたも変わらず、、、血液検査に異常はなく、特に持病もありません。 本人は痛みがないのでこのままでもいいといっていますが気になります。 何か改善方法はないでしょうか?

                  教えて
                  コメント8
                • アイコン
                  たこいち

                  同居人(子供A)が実親の介護放棄をしていますが、他の兄弟の介入をAが拒否した場合、どうすれば良いのでしょうか?

                  教えて
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー