夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。
二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。
自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。
みんなのコメント
0件みゃー
2017/1/10とても親身になってくださり回答をくださった方々、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
年が明けてから早速健康診断受けてきました。今のところ気になるようなところはないと知りホッとしました。ただ何があるかはわからないので、色々な機関に相談しつつ、今後のことを決めていこうと思います。お世話になりました。たこいち
2016/12/31こうしてインターネットで投稿している間は大丈夫じゃないですか。何かあったら関係各所にメールで相談してください。
ゲスト
2016/12/31ご主人が認知症で、お子様がいらっしゃらないということで、トピ主様に何かあった場合、財産を公正に管理して頂く方がいらっしゃらないとお困りなられるのではないかと思われます。
手続きは大変かもしれませんが、成年後見を立てておかれた方が、認知症高齢者を狙った詐欺等も防げますし、万が一、トピ主様に何かあった時に、お金を出し入れできる方がトピ主様お一人という事態は回避されるのではないかと。
ケアマネージャーさんへの相談、法テラスのように法的なことが相談できる窓口など、いくつかの専門家に相談して、準備を整えて行くのはいかがでしょうか。
トピ主様がご自身の健康に漠然とした不安を抱いていらっしゃるようですが、健診・検診を受けたり、医師に受診したりして、実際にどこか悪いところがないか、よく調べて、今後の対策を具体的に考える、ということも大切だと思います。
トピ主様に健康問題が生じた時に、ご主人が施設入居済みでしたら、トピ主さんはご自身の病気とご主人のお世話という二重の闘病生活をしないで済むというメリットがあると思います。
一方、人の命は分からないもので、トピ主様がこれからもずっとご健在で、ご主人が先立たれるのを在宅で見送られる、というケースも可能性としては考えられます。
今の生活で特にご不自由はなさそうで、このままご夫婦お元気で在宅生活が続けられたら何よりと存じます。
万が一のリスクに備えて、様々な選択肢を早めに検討しておくと、いざという時に、慌てたり追い詰められたりせずに済むかもしれません。タラコ
2016/12/31「老人ホームに入居すべきか?」というご質問には、
面識も無い第三者である以上容易く答えられませんが。
判断に迷い、相談出来るお身内もいらっしゃらない様なら、
ケアマネさん(認知症のご主人が介護認定を受け、担当ケアマネを付けているなら)か
地域包括支援センターへ相談するのが良いと思います。
お子さんがいらっしゃらないとの事ですし個人的には、
とろわんさんが判断力正常な内に行動し、
ご主人と共に施設入居されるのも一案か、とも思いますが。
施設や病院は、生きている間を看る場所です。
いずれ迎える「旅立ち(他界)」の後のこと(葬儀などの死後事務)までは
手配出来ませんので、後の事を頼める親族がいない様であれば、
その点も含めた相談をなさる事をお勧めします。
施設入居する事にした場合、現在お住まいの場所が持ち家か賃借かによっても、
必要手続き(売却か解約か)が異なって来ます。
そうした事も視野に入れ、まずはケアマネさんか地域包括支援センターへ
相談しに行かれては如何でしょうか?
関連する投稿
- ハヤキン
3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。
認知症ケアコメント2件 - たのえ
義理の母が亡くなり、義理の父親が一人となって家のごちゃごちゃなどをやっと片付け終えました。 義理の兄は長男だからと言うことで義父の老後は自分が見ると言い張り、早く自分の家へ引っ越してくるように言っていますが、、、この同居に私たち家族は不安を感じています。 というのも数日泊まっただけでも小学生の孫に「ここに引っ越して来ないで」と言われ、義理の姉もあまり歓迎していない様子。兄だけが張り切っているようです。引っ越しが決まると実家も売り出すつもりらしいですし、、、 義理の父は足が弱っているもののまだ身の回りのことは自分でできます。こんな状態では将来うまくいかないことが目に見えているのですが、私たち次男夫婦が口出すのはおかしいでしょうか。
教えてコメント3件 - たこいち
30日の朝方から、とんでもないニュースが飛び込んできて、その話で持ち切りの様子です。 GH入所者の男性が、女性介護職員に包丁で切り付けて、殺人未遂の逮捕となったとのことです。 現役や元介護職員による、利用者への暴行や虐待などの事件は取り沙汰されていますが、この様なケースは、初めて聞きます。 水面下でかなり介護職員は、利用者からの暴行や暴言を受けているとの証言も有り、潜在的に有る事とは思いますが、この様に殺人未遂等自体は初めて聞く事になり、恐怖と疑念が錯綜している状態で、混沌としています。 この事件は、介護職員→利用者への暴行という、図式を根底から覆す事になりそうです。
雑談・つぶやきコメント84件