logo
アイコン
みどりん

私の父は公務員で、先日定年退職しました。
休みもなく働き続け仕事が趣味のような人で、仕事を辞めた現在は気が抜けたようにいつもテレビを見ながらお酒を飲んでいます。
少しの間だったらこんな生活でも良いのかな、とも思うのですが、お酒を飲むことぐらいしか好きなことがない父なので、このままの生活がずっと続き、そのうち認知症かアルコール中毒にでもなってしまうのではないのかと不安になっています。
何か趣味を持ったほうが良いとゴルフやハイキングなど提案してみるのですが、「そのうち何か始めるよ」と言うだけです。
このまま様子を見ていても良いものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • さなち

      2019/5/20

      ウチも同じです。酒を飲んで介護ベッドでテレビを見て寝るの繰り返しです。どうしたものかと。

      • たこいち

        2014/6/29

        その後お父様の様子はいかがですか?mikkyさんはお父様とは仲が良い方ですか?まずは散歩からでも一緒にやってみてはどうですか?娘からの誘いは案外喜ぶはずです。私は父の時そうしました。そのうち版画なども始めました。これは私の娘と楽しんだりしてました。孫娘だから余計嬉しかったみたいです。

        • たこいち

          2014/6/28

          同じ公務員でも事務屋と現場監督とでは大違いでしょう。事務屋で何十年も同じような仕事では、たいして思考も働かず、融通も利かないだろうから1年ぐらいは社会への順応、準備期間と考えて放っておいた方がいい。事務屋は人間は「動く物」だという事を忘れているから考え始めたら本能に添って外へ向かって行動します。

          • たこいち

            2014/4/25

            なぜ酒を飲むのか。趣味など特に夢中になるものもなく毎日がヒマだからです。受け身の生活する老齢者はアル中になる前に糖尿病や肝硬変になる。そのうち、あちこちの病院通いも現実のものに。腹が出っ張り醜い体形になって認知症へまっしぐら。本人が気が付いた時は、時すでに遅い。将来、介護するのが嫌なら今から十分、話し合うことです。

            • みどりん

              2014/4/24

              アドバイスありがとうございます。
              今のところお酒は毎日飲んでいます・・・やばいですね。。

              趣味ではなく、仕事をするように勧めるのも一つの手ですね。
              お酒には注意しつつ、本人の様子をみながらいろいろと提案してみたいと思います。
              どうもありがとうございました!

              • いきいき

                2014/4/23

                午前中だけシルバー人材センターの求人で働いてもらったりするのも、本人が嫌じゃなければふんわり話をしてみるのも良いかもしれません!

                あんまり言いすぎるのも良くないので、本人がやる気になったらお話してみて下さい。

                • いきいき

                  2014/4/23

                  お酒は適度に飲むのが一番です。飲み過ぎ、過剰摂取が心配ですね。

                  定年退職をした男性の場合だと、今までバリバリと働いていた訳なので家庭内での社会的役割、外部関係での社会的役割を与える事で、生きがいややる気に繋がっていきます。


                  • 陸奥雷

                    2014/4/23


                    趣味を強制する訳にもいかないでしょうし。
                    今は酒の量だけは注意した方が良いでしょう。


                    >認知症かアルコール中毒にでもなってしまうのではないのか

                    一週間の内、酒を飲まない日が一日も無いようなら、要注意。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ばんばん

                    私は現在母(介護度3)と同居しております。 普段は妻が母を看てくれているのですが、明日から1週間ほど入院をすることになり、その間は私が介護をすることになりました。 数日前から慣れるために妻から介護法を教えてもらい、食事やお風呂など日常を暮らすうえで最低限のことはできるようになりました。 しかし、どうにも便のにおいに慣れません。 妻は慣れてくるよと言うのですが、なかなか・・・ 何かにおいを防ぐのに良い方法は無いでしょうか? 今はマスクは着用しています。 ちなみに母はおむつを着用しています。

                    教えて
                    コメント10
                  • アイコン
                    るいるい

                    84才になる義父が脳出血の後遺症で失語症になってしまいました。他、いろいろとあって高次機能障害で障がい者認定1級、要介護4に認定されています。 発症から半年とそれほど経っていないんですが、筆談で会話を試みようとしてもなかなか上手くいきません。それどころか、最近は書いていることもハチャメチャな内容で字も読み取りづらくなってきて、コミュニケーションがどんどん難しくなってきました。 これは義理の息子だからなのか?私と話をするのは嫌なのか?など、こちらがネガティブな思考になってしまいます・・・ 筆談という方法でも間違いないと思っていますが、筆談するにしても良いアイデアがあったり、また全く別の方法で上手くコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか? 妻も仕事で出ることが多く、義父の面倒を見る時間が長くなってきたので、ぜひ皆さんのお力をお借りしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

                    教えて
                    コメント2
                  • アイコン
                    ましゃたか

                    私は32歳で先日結婚しましたが、義理の両親と話しているとき「将来同居するのだから…」と当然のように言われました。 私は全くそんな話聞いていなかったのでどういうことか聞くと、「嫁になったのだから義理の両親の世話をするのは当然。そのためにかわいい息子の嫁になることを許したし、それが嫁として当然のことだ。」と・・・ もちろん結婚するにおいて介護のことも考えていなかったわけではありませんが、まさか嫁を専属の介護士のように考えている人たちだったとは思ってもいませんでした。 義理の両親は現在70代前半で物忘れや認知症、大きな持病も無く足腰もしっかりしているので、まだ将来のことだとは思うのですが、ショックで動揺しています。 旦那に相談しましたが「そんなこと言ってるのか」と笑い、「まだ先のことだから気にするな」とまともにとりあってくれません。 正直この結婚自体が不安になってきました。 今後、どのように義理両親や旦那と付き合っていけばよいか分かりません。 介護の相談ではないので申し訳ないのですが、どなたか体験談やご意見、なんでも良いのでいただければありがたいです。

                    恋愛・結婚
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー