logo
アイコン
るいるい

脳梗塞で倒れた義父を他県から引き取ろうかどうしようかという話し合いが行われています。

共働きなので日中は訪問介護・看護などのサービスを利用しながら、そうすると月々の費用は大体いくら位になりますか?

ちなみに本人は81歳、要介護5で、胃瘻&たん吸引必要です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/10

      療養型病院を検討されては?

      • るいるい

        2015/5/12

        特養は待機人数が多いから無理だろうと諦めていましたが、確かに私たちの方が倒れてしまっては元も子もないですよね、、、申し込んでみようかと話しています。

        ありがとうございました。


        • CHINO

          2015/5/11

          胃瘻&たん吸引の方を共働きの自宅で介護・・・難しいと思います。
          特に夜の介護がです。昼間働いて、夜介護だと222様ご夫婦が倒れます。

          義父様は独居だとは思いますが、引き取る前に特養に申し込んだ方がいいのではないでしょうか?
          独居、81歳、要介護5で、胃瘻&たん吸引必要、引き取り先が共働きなら緊急度も高いと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          まゆっち

          昨日たまたまテレビを見ていて、認知症の90代のお母様を介護されている方と、それを取り巻くカフェ?コミュニティ?とドキュメントを見ました。 施設に入れず自分で見ておられて、またそのコミュニティにはドクターや看護師をしている方も来られていて、かなりの認知症で介護度も重いのに、皆さんで飛行機で旅行に行ったり、また本人さんは一時期口から自力で食べられなくなっていたのに、手づかみを進めてから、がつがつと食べられるようになって、元気を取り戻したり…。 最後には老衰でお亡くなりになったのですが、素晴らしく理想的な最期、という感じでした。 こういったコミュニティは、どこでもあるものなのでしょうか。 周辺で検索してみたけど分かりませんでした…。 今まで介護は老人ホーム、という固定概念がありましたが、こういったコミュニティがあるなら行ってみたいと思いましたが…。

          認知症ケア
          コメント14
        • アイコン
          ちほみん

          うちは親が糖尿病系の家系なので、30代になってから、かなり自分でも健康に気を遣うようになりました。 実際これから歳を取って、自分も介護されるようになるなんて、考えたくもないです。 なので、今では、玄米を3ぶつきにして食べたり、全粒粉のパンを焼いたり、あれこれ健康に気をつけてます。 皆さんはいつまでも元気でいるために、なにか心がけていますか? 参考にしたいので教えてください!

          教えて
          コメント11
        • アイコン
          かみゅう

          わけあって母子家庭で、女手ひとつで子供を育てていますが、親戚に認知症の人がいて、将来についてちょっと不安になっています。 子供は発達遅滞があるので、今は私が元気なのでいいのですが、もし万が一年老いて自分が認知症になったら…と。 今のうちに万が一に備えて、やっておいた方がいいことってありますか(お金の管理とか?自立した生活ができるようにしてあげる?とか…) 考えすぎかもしれませんが、お知恵をお貸しください。

          認知症ケア
          コメント12

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー