かたい仕事をしていた父でしたが、退職してから無趣味で家にずっといることが多く、だんだんと様子がおかしくなりました。気づいたときには認知症になっていて、現在は要介護1です。体は自立して元気なので、一緒に外出することもあるのですが、行く先々で、気に入らないことがあると怒り出し、店員さんなどに文句をつける、クレーマーみたいになってしまいました。
もちろん先方さんに不手際があって、ダメだなと思ったときだったりもするんですが、それも執拗に文句をつけるので、どうしたものかと悩んでいます。
こんな状態だったら、もう外出もさせないほうがいいのかも…と思うくらいです。こういう性格を直すことは、できないでしょうか。
みんなのコメント
0件あすかダーリン
2017/6/8もともとはどんな性格をなされていたのでしょう?
若いころから曲がったことには自分が言わないと気がすまないという面があったのか?それとも認知症になって性格が変わったのか?
もともとの性格であればなかなか改善は難しいです。
しかし外出をしないと、さらに鬱憤か溜まることになりかねないので適度な外出は続けらべきでしょう。たこいち
2017/6/8クレーマーは、基本的に意識が高く意図的に行う者を言います。
それに対して、認知症患者は意識レベルも低く認知できない状態の者ですので、クレーマーには該当しません。
意図的に画策して行うとは言い難いので。たこいち
2017/6/8いままでは理性で押さえていらっしゃったのでしょうね。
認知症で理性のたががはずれたのでしょう。
認知症は治りません。ですので、その傾向もひどくなることはあっても治ることはないでしょう。
関連する投稿
- ももっち
要支援1の86歳の父と同居しています。母は老人ホームに入っており、又主人とも死別してしまったので、日中は父と2人です。神経質で細かい性格が以前より私とは合わず、お世話をするのが私にとっては憂鬱です。 現在身の回りのことは出来るのですが、一歩も外に出ず、デイサービスなど行くようなタイプではありません。 良い父親だと思いますが、他に面倒を見る者もおらず、私にとっては父と一緒にいることが重くてなりません。本当にわがままで性格の悪い娘だと思いますが、今後ずっとこのような生活かと思うと暗くなってしまいます。このような思いをされている方はいらっしゃいますか? 父との相性が悪いと言えばそれまでですが、自分の性格の悪さにも嫌気がさしています。どなたかアドバイスをお願いします。
教えてコメント7件 - まさる
介護が必要な親が田舎にいます。週末には帰るようにしていますが、実家では介護を手伝い中柄もバタバタといつもせわしく替えることとなり、帰って来る途中でそこまで親に寂しい思いをさせてまでする仕事があるだろうかと思います。 でもこちらに帰ってくるとまた漫画を読んで笑ったりする自分もいて、、、仕事を辞めて帰ることが本当奈のではないかと悩みます。 そんな時は自分と同年代の人の書いた介護エッセイなどを読んで共感したり、他の人の方法を学ぶことでストレスを発散しています。みなさんはどのような方法で悩みに飲み込まれないようにしていますか。
教えてコメント5件 - しょーた
少子化が進み高齢化問題が深刻化する中、介護休暇をごく普通に採れる会社っていったい日本中でいくつあるんでしょうか。 「子供の病院」「子供の学校の行事」で休むことは後ろめたさがなくても親の介護となると本人が後ろめたい思いをするだけでなく、周りからも「あなたがしなくちゃならないの?」という雰囲気を出されます。「一人っ子?」といった質問をされたり、実際にはされてなくてもそう思われているだろうなと心苦しくなります。 私はどうにか介護休暇を申請し通ったものの、3カ月という期限付きでしたので結局退職することとなりました。、、、この問題、もうどうしようもならなくなるまでメディアとかでも取り上げられないんでしょうか、、、。
教えてコメント7件