私には弟が一人いますが、2人とも都内で仕事をしています。四国に母が一人暮らしをしているものの、数年前から年齢による物忘れ(母は83歳です)が出てきました。
年に数回ずつ弟とは交代で帰省して様子を見たり電話をかけたりしていますが先日帯状疱疹で入院してから物忘れが進行してしまったように感じます。
担当医は認知症とは言い切れないものの物忘れは進行しているという判断で、介護認定を勧められていま申請中です。
本人はまだ一人暮らしをするつもりでいますが、とても心配です。みなさんは、またご本人はどういったタイミングで施設入所を決めたのでしょうか。
みんなのコメント
0件関連する投稿
- じょいじょ
60歳を前にして夫の介護をするようになりました。定年後はこうしようああしようと言っていたのに突然倒れ、歩くこともままならない状態です。 親の介護をした経験があるので大丈夫と思っていましたが、メンタルがだめでした。年老いた親にはやさしくできていたのに、夫となるとまだできるはず、どうしてという思いが消えず、失禁をした時には情けないという言葉を漏らしてしまいました。本人のプライドもズタズタです、、、。客観的に見ることができればもっと気持ちよく接することができるのでしょうか、、、
教えてコメント31件 - ゆいゆい
両親の介護をしています。足の悪い母と認知症の父。結婚をして一緒に住んでいるわけではないものの、週に2日片道2時間かけて通う遠距離介護です。私が行かない日は本人たちは嫌がりますがヘルパーさんを頼んでいます。自分なりに一生懸命しているつもりです、でも両親の介護も自分の家庭のことも100%完璧にはこなせていないのは判っています。 だからこそ親に「子供が親の介護をするのは当たり前」と言われるのはつらい。親が子供に介護を当たり前と強いることは当たり前なのでしょうか?
認知症ケアコメント19件 - みやくん
かたい仕事をしていた父でしたが、退職してから無趣味で家にずっといることが多く、だんだんと様子がおかしくなりました。気づいたときには認知症になっていて、現在は要介護1です。体は自立して元気なので、一緒に外出することもあるのですが、行く先々で、気に入らないことがあると怒り出し、店員さんなどに文句をつける、クレーマーみたいになってしまいました。 もちろん先方さんに不手際があって、ダメだなと思ったときだったりもするんですが、それも執拗に文句をつけるので、どうしたものかと悩んでいます。 こんな状態だったら、もう外出もさせないほうがいいのかも…と思うくらいです。こういう性格を直すことは、できないでしょうか。
認知症ケアコメント3件