最近、辞める辞めないは別にして、肉体的精神的に疲れます。
特に夜勤帯ともなると明け近くは、殆ど考える気力もなくなります。
10年近く介護職してきて色々あったけど、こんなに疲れるって感覚はここ最近です。何となくやる気も薄れているし、ただすぐに次の仕事も見つからないだろうしやるしかないのですが。
長く介護職やっている皆さん、同じような感覚ってありませんか?
みんなのコメント
0件千鶴
2022/8/25分かります、自分も9年ちょっと特養で働いてますが今まで他のフロアにたらい回しかのように人数揃えるため配属させられてますし、フロアが変わるたび覚えれませんし年数経つごとに何故この仕事をやっているか分からなくなったり、仕事に対してどうでもいいとか思ってきてます。
闇男
2022/8/21私も男性職員ですが、子育てと両立しての夜勤業務が正直キツくて、回数を減らして貰いました。
とにかく子どもたちが休みにあたる入の日、明けの日が土日なんて最悪です。
ようやく静かに休めるのは、入から3日後の月曜日なんてザラです。
まじで頭おかしくなりそうなんで、回数減らせてラッキーです。
今のうちに静養して、またバリバリ働けるよう今はちょっとお休み。すとーかKtuT
2022/8/20しゅーにゅう減るけど、日勤だけの所で働いたら。環境変えた方がよさげな
感じ。花粉症といっしょで、ある日突然バーン、燃え尽きてしまわないうちに。
落ち着いたらまた夜勤の職場に戻るとか。最近、職員の高齢化の為か夜勤専従
での募集多く目につきます。それだけ大変なんだろうなぁ。数年前までは
夜勤していたけど、職場の問題はバンバンリーダーに文句言っていたから
あんまりたまらんかったかな。最後は爆発して辞めたけど。てんどんまん
2022/8/20介護鬱じゃないでしょーかー
さや
2022/8/20肉体的に辛くなるのは他へ行っても同じだけど、精神的に辛い理由が、他へ行けば改善出来るのならその方がいいと思います。
夜勤帯の明け、疲労度マックスを過ぎもうすぐ退勤と言うゴール間近だけど、あと少しと言うところで事故が起きたりすると、パニックの中冷静な判断と後のスタッフへの引き継ぎで頭がパンク状態。仕事をやりきった感より、これをあと何回続けられるかの不安は、私もですが同じ年代のスタッフは不安に感じていますよ。
会社の運営や人間関係がうまくいってるなら、辞めるのは勿体無いと思います。少し夜勤を減らして貰うとか、休みを増やして貰うなどしてみては?と思います。- ユウ2022/8/21
仲良い同僚でさえ、敵のように思える時ありますね。おばさんって結構相手が傷つくことズバズバ話しまくることあって、それもまたストレスになります。
もう少し言えば、若い子って身体が動くので次々何でも頼まれればやります。日勤のみのおばさんは、そういうことに慣れてしまい、夜勤の仕事がさらに増えてもいます。
何かそんなのも嫌になりますね、少々愚痴りました。それでは、再度の返信ありがとうございました! - さや2022/8/21
以前程動けなくなっているのを受け入れつつ、心や身体と相談して、敢えて動かないようにしているのですよね?私も最近はそうしています。いつだったかそれを、打ち解けた少し年上の先輩に話したことがあったのですが、愚かでした。少し経ってから、「あの人結構ズル賢い。」と、ネガティブイメージだけを報告されてしまいました。ホント、何年社会人やってるんだろうと自分を情けなく感じました。
利用者さんの我儘や暴言への対応。近頃はすぐクレームとして扱われたり、まるでモンペみたいなご家族もおられますから。
紅蜘蛛
2022/8/20完全に潰れる前に、転職しましょう。あなたの事を会社は考えてくれないし、保証もありません。あなたの人生です。仕事が全てではないと思います。
関連する投稿
- ぴー子
施設がクラスターになってコロナ陽性になりました。 コロナ陽性になった時みなさんは 労災申請しましたか? それとも有給申請で済ませましたか?
教えてコメント7件 - 今年で60
先が見えぬですけど、これからも頑張ります。死ぬのは怖い。
職場・人間関係コメント4件 - ゆう
頑固な祖母を説得する方法があったら教えてください! 現在祖父の施設のことで父と祖母が揉めてます… 先月から入院した祖父の今後について話し合いがありました。 祖父は現在、歩いてもふらついたり、ぼーっとすることが多く、検査入院中です。 フラつくのに関してはお酒を昼間からこそこそ飲んでることが原因かとおもいます。 みんな施設に預けたいという気持ちがあります。 そこで話し合いが行われたのですが、 揉めるだけで進まず… 預けたいけどお金がない、でも帰ってこられても面倒は見れないと祖母は言うので 年金をいくらもらってるのか聞きその中で祖父の年金だけで入れるものを提案したのですが、祖母の年金だけでは祖母が生活できないというのです。 祖母だけではなく叔父も同居していて叔父も出しているため生活するには十分だと私個人は思いました。 生活費をかき出して欲しいと言っても めんどくさいで終わりました。 後日改めて施設のことを伝えても でもねぇ…もう少し病院にも相談してみるわ というように真剣に考えてある様子はないです。 また、話し合いの際もきっと少し出資をして欲しいという意図が祖母の中であったのかと思うのですが、 プライドなのか全く言わずお金が足りない、ないの繰り返しで、父がそれなら無理だねと伝えた際 なんにもしてくれない、私1人でやらなきゃ行けないんだ、しねばいいんだと拗ねてしまいます… 他の親族と話した際に少し話が出たのですが、 祖母は祖父の年金も自分で使いたいのではないかとのことです。 こう言った場合どういう風に説得したら良いのでしょうか…? 祖母はいつもめんどくさいで終わらせてしまいます。 過去祖父の転移に関しても 個室で入院費が高かったため移動を申し出ようとしても面倒だからしないといってました。私がやると伝えても同じでした。 祖母の年金は二ヶ月に一度六万程度で、同居のため、生活保護なども使えなさそうですし…
お金・給料コメント4件