logo
アイコン
ふりゆ

認知症があり、パーキンソン病になっている父親が現在は入院していますが、あと2,3週間程度で退院と目安を言われています。入院している間にずいぶん体が弱った感じで、単独でトイレにもいけなくなっています。
ソーシャルワーカーさんに退院後のことを相談したんですが、パーキンソン病の場合、老健はなかなか受け入れが難しいといわれました。また混みあっていることも多いとのこと。
家族としては、老健でしっかりリハビリを進めてもらって、できるだけ今より元気な状態に戻してもらえたらいいなと思っているんですが、この場合、家族が勝手に老健に直接電話するなどして、探してもいいものなんでしょうか。
リハビリを強化した老健に入れたら理想です。

みんなのコメント

0
    • ふりゆ

      2017/2/27

      >相談員に探してもらいながら、自身でも探す双方向が良いです
      そうなんですね、ご意見参考にそのようにしてみます。

      >パーキンソン病だからと言って受け入れが難しいというわけではありませんでした。
      そうなんですか、それをお聞きして少しほっとしました、ありがとうございます。

      >パーキンソン病なら特定疾患になりますので、療養系の病院でリハビリに特化したところも選択肢に入れられますよ。
      そうなんですね、ありがとうございます。保険証持っています。

      • あすかダーリン

        2017/2/22

        パーキンソン病なら特定疾患になりますので、療養系の病院でリハビリに特化したところも選択肢に入れられますよ。
        パーキンソン症候群ならダメですが。難病の保険証は持たれてますか?

        • ekka

          2017/2/21

          私の父もパーキンソン病で、母が介護していましたが、母が亡くなり
          一人暮らしになってしまったため、施設を探しました。
          介護福祉士の義理の妹から老健をすすめられ、あちこち見学に行きました。
          パーキンソン病だからと言って受け入れが難しいというわけではありませんでした。
          ただ、父が服用している薬を出せる老健がなかったのです。
          まず電話で問い合わせると、真っ先に服用薬を聞かれました。
          以下、見学しに行っていわれたことです。
          老健A:うちではパーキンソン病の方には〇〇という薬の1種類しか出せません
          老健B:服用中3種類のうち2種類は同じものを出せるが、あと1種類は
             薬を変えてもらうか、服用中止してもらうしかありません
          老健C:3種類すべて出せます(評判が悪い老健)
          そしてAとBはそろって、「同じ薬を希望するなら、3か月入居し、一度退所して今の主治医にかかって処方してもらい、また戻ってきてください、それを
          3か月ごとに繰り返してください」とのこと。
          法律上、入所中は老健以外の病院から薬をもらえないのだそうです。
          父の場合、今の薬がとても合っていて、3年間服用を続けていました。
          これを変えたら、状態が悪くなり、リハビリどころではなくなるだろうとのこと。
          これで初めて「パーキンソン病は薬問題のせいで入所が困難」と知りました。
          パーキンソン病は相性のいい薬と根気良いリハビリがセットになって
          初めていい状態を保てるものです。
          (とうちの父が熱弁してました)
          老健に相談員がいるはずなので、ご相談されることをお勧めします。


          • たこいち

            2017/2/21

            相談員に探してもらいながら、自身でも探す双方向が良いです。
            見つかる確率も高くなる。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか? ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。 ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。

            お金・給料
            • スタンプ
            174
            コメント17
          • アイコン
            ぱぱめろん

            かかりつけの先生は認知症の母が糖尿病もあることから、リスパダールはやめておいたほうがいいというので、現在は別のデパケンという薬で対応してもらってます。 ただ定期的にショートステイを利用したいのですが、その状態だと夜に騒がしくするとのことでほかの利用者さんに迷惑をかけるんで、ショートステイからはリスパダールを服用させてくれ、といわれます。確かに家にいるときも普段は夜なんだかんだ喋ってきて、私も寝不足にはなりますので、他人からすると迷惑なんだろうなぁと思いますが。 今回お世話になった際は以前内科でもらった残りのリスパダールがあったのでそれを使ってましたが、今後ショートのときどうしたらいいか悩んでいます。

            認知症ケア
            コメント4
          • アイコン
            しゅうせん

            アルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。 正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。 本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。 暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。 老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー