78になる義理母についてです。
我が家には2歳と0歳の息子たちがおります。
孫はかわいいのはわかるのですが、息子にキスをしようとする行為が本当に嫌で、とにかくやめて欲しいのです。
自分自身も虫歯菌の感染をさせたくないので口移しなどは無いようにかなり気にしています。
露骨にやめてくださいなどとは言えないので困っています。どうしたら良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/6今は、歯医者さんからキスをしたり、同じ箸やスプーンを使ったり、況してや、口うつしは絶対しないようにと言われてます。昔とは違うから、私も気を付けてます。と、歯医者さんから指導をうけてると言いましょう。お年寄りは医者に弱いので効くと思いますよ。
ねもてぃ
2018/11/21あなたも義母さんも可愛くてしかたない子供たちなのに父親の関わりはありますか?まずはご主人に相談する事です。
癒しの小部屋
2018/11/21今の若い人は虫歯菌というのを理解しているので、キスや、食べかけのお菓子などをあげることはだいぶ減りましたが、80才を目前と控えている方には理解が難しいでしょう。まずは、義理のお母様に歯医者に定期的に通ってもらう事をお奨めします。常に歯垢や虫歯を治して貰っている状態でしたら、今よりも随分と衛生的になるかと思われます。角が立たないように「定期的に歯医者さんに通うようにしたらどうでしょうか?歯茎が痩せていきますので、歯が抜けてしまっては大変ですよね?」とお話してみてはどうでしょうか?この様に話をすれば、自分が原因で孫に虫歯菌を与えていることは指摘していませんし、又、口内を清潔に保つことにより、義理のお母様の健康面も良くなるかと思われます。今、進んでいる歯医者では、特別な歯磨き粉(といっても千円くらいですが)と歯磨きをした後に細菌を繁殖させない口をゆすぐ液体が置いてあります(こちらも千円くらいです)事前に予約する前に、現状を受付の人に電話で伝えて置いて、口内を清潔にするようにした方が義理のお母様の健康面も良くなりますし、角もたちません。是非ご参考なさって下さい。
ぞみまる
2018/11/20それは嫌ですよね!
随分年齢がいってからのお孫さんなんですね。だから余計可愛いんですよ。昔の方なので知識もないのですね。言いづらいかもですが、子供の為にはっきり言われた方が良いと思います。わいえすて
2018/11/20虫歯菌うんぬんより、正直気持ち悪いですよ。よその義理親の事言って失礼ですが。
自分の親でもやめてほしいもんです。
間接キスやん。
昔のCMであったじゃない。「おじいちゃんお口臭い~。」って。うちはあれが現実にあって効果てき面でした。やっぱり孫が言うのが一番こたえるよ。ゆじ
2018/11/20義理の母ということは、あなたの夫は息子ですよね。
その息子に、言わせればいいんしじゃないですか?
虫歯菌が移るから食べかけを渡したり、コップを使ったり、箸やスプーン類を共有したり、まして、キスは絶対やめてくれ!
自分たちはこの子のために一切やっていないのだから、もし、虫歯になったら、一生恨むぞ!と息子からズバッっといってもらったらいいじゃないですか。
それでも効果がなければ、子供たちの歯科検診のときに義理母も連れて行って、歯科医や歯科衛生士に、虫歯菌を移すのは孫にとって一生、十字架を背負わすものですよ。くれぐれもあなたは、孫に感染させないようにね。とズバッと言ってもらったらいいじゃないですか。みおん
2018/11/20子どもが虫歯になるといけないので、口にキスをするのはやめてくださいと、あなたなりに上手に伝えてください。
家族になったのですから、喧嘩することもあると思いますが、きっと絆が深まりよい家族になれます。
自分を信じて生きていってください。それが本当の意味で母親になることだと思います。Power Couple
2018/11/20幸いそのような両親、義両親を持っていないので、私が言うのもおこがましいですが、そうした医療関係のパンフレットや医療関係に本などを貰って来て、旦那さんに義母に読むように言ってもらうのは如何でしょうか?虫歯菌のことなどはそこまで気にしていなかったご世代の方かと思います。まずは、抵抗のないように親切にご説明差し上げる必要があるかと思います。
せんいち
2018/11/19義母さんにやめさせるより
義母さんの口腔ケアしてお孫さんき
細菌が感染しないようにする方が
お互いにとってメリットあるかと
思います
例えば義歯があるなら洗浄剤を
使用し食後の義歯洗浄を毎食後
やるようにしたり、歯磨きの際
舌も洗うことでケア出来るかと
母親目線として不快な気持ちは
分かりますが義母さんには
それが生きがいでもあるのです
コメ主様もいずれは孫が出来ます
その時老後の楽しみとして
孫の存在は欠かせなくなります
やめさせるよりケアを重視すべきかと
個人的には思います。
関連する投稿
- ハナコ49
質問なのですが 訪問で行かせて頂いてる方の家族が 仕事が忙しく、姉の介護を…と 朝から夜まで各事業所に依頼して 居られるのですが、その御家族が とても神経質な方で 室内犬に触れるな!だの何だのと 少々、煩いのはヘルパーの中でも ちょっと有名な方なのですが 最近、介護中に何度も電話を して来るなぁ…と、思っていますと 監視カメラを設置されて居られる事に 気付きました。 悉く、その監視状況を事業所に 逐一報告、それも介護の件よりも 犬に執着されてる樣に… 御家族の思いは分かりますが こんな監視は普通に有って良いもの なのでしょうか? ヘルパーに、プライバシー等は 無いものなのでしょうか?
職場・人間関係コメント5件 - みけねこ
親が肺炎で入院、退院したら軽い認知に、介護して一週間です。昨晩2時頃おはようと言って起きてきました。まだ夜中よと言ったら、寝室に戻りましたが、凄く不安になり、このさき介護できるのかとか不安で苦しくなりました。 要支援を受けています。市役所に相談とかもあるでしょうが、それより、少し話を聞いていただいてアドバイスをいただいて気持ちを軽くしたいです。
教えてコメント9件 - らいくん
3泊4日の利用者様の入浴回数は何回入浴させてますか?
職場・人間関係コメント3件