logo
アイコン
なこ

新人さんが質問ばかりしてきます。業務に関することならまだわかるのですが架空の話の質問が多いです
例えば・勤務中に地震がおきたらどうしたらいいか
・1人夜勤時に体調不良になったらどうしたらいいかみたいな質問です。
・利用者さんの薬が変わったので様子を見てくださいと引き継げば何の薬が変更になりどういう症状がでるのか、その場合の対応方法まで聞いてきます。
他職員もそこまで細かいことがわからずに困っています。その新人のみがこういうことを言っている状態です。
そこまで考えて教えなければいけないんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2025/5/19

      今は地震時の対応を心配される方も多いでしょう。しかも夜勤は少人数で対応に当たらないといけないので、事前に知っておいたに越した事は無いです。

      薬の変更も、ごもっともな質問かと。

      架空の質問に付いて書いてませんが、投稿にある内容はどれも、直ぐ回答出来るものばかりですよね。

      • hirop

        2025/5/19

        新人だから?聞いてくるのでは?
        分からず、やって何かあったら困ると思います。
        私も不確かな仕事は今でも、周りに確認を取っています。
        この世界イレギュラーな事が起こるので、聞かれる方も大変ですが!
        多目に見ては以下がでしょうか!

        • ごまめ

          2025/5/19

          架空とありますが、大切な質問では?
          利用者様の安全を考えての質問に感じます。
          自身が分からないのであれば、管理者に聞く、管理者も分からないならみんなで考え決めるべきだと思いますよ。

          • キキ

            2025/5/19

            聞かれてわからない事はわからないというしかありません。

          関連する投稿

          • アイコン
            ハナ

            夜勤のとき、1人の方のご飯食べてないの訴えに、他の利用者さんがどんどん影響されるのが辛い。いつの間にか数人で集まってきて、食べさせてもらっていないと訴えてこられる。ある程度クリアで元気な方たちだけど、転倒のリスクはあるからあまり放っておくこともできない。でも夜勤はワンオペなのでやることはたくさんあるからずっと対応し続けることもできず。テーブル席にとりあえずいてもらって、介助のため他の方の部屋にいても、車椅子から立ち上がって入ってきてまで訴えられる方もいる。追い詰められる。辛い

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            68
            コメント2
          • アイコン
            うに

            今の職場になってから今年の3月まで、体調不良での欠勤や早退なんて年単位でしかなかったのに、3月に風邪悪化で早退と欠勤(合わせて3日)、4月に腰を痛めて早退(1日のみ)、5月は頭痛が酷くてふらつきが続いたので、早番からの残業だった日の残業時間を1時間減らしてもらった。 休んでしまうことが増えてから、業務中の急な体調不良や、事前に体調不良で休みの連絡していても、休むことに嫌な顔をする人は一定数いるんだなぁと実感。 偶然同じ職員との勤務の時に私の体調不良が重なった為か、その職員から無視やら嫌味を言われることが増えた。 人手不足ですしね、自分の時だけ体調不良で帰られると急に残業なったりしますもんね。 嫌ですよね分かります、でも私もあなたがコロナの家族間感染起こして休んだ時、お子さんからの感染でインフルになった時、代わりに残業やったし休日出勤もしたんですよ、やるはずだった委員会の仕事もしたんですよって言えたら良いんだけど、これは嫌味になりそうだから言わない。向こうは私に嫌味言えるのにな〜😁

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            71
            コメント3
          • アイコン
            よう

            初めまして、こんばんは。 認知症の母親がいるんですが、皆様のご意見をお聞きしたく投稿させて頂きます。 昨年より認知症らしき症状が出て、今年になり物別れ外来で診断が下りました。 認知症の親御さんを現在面倒見てる方、見ていた方、親のお金の管理などはどうされましたか? アドバイス、ご意見などお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            61
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー