logo
アイコン
ゆっちゃん

いくつか老人ホームの見学をして、気になったことがあります。見学してチェックしていることは、スタッフさんの雰囲気や、入居者の方の様子、清潔かどうか、食事はどんな感じか…などなどで、おおよそ3つくらい、候補が絞れました。そのおのおのについて少し気になったのは、経営母体についてです。経営母体も社会福祉法人だとか、医療法人、介護サービスの会社、はたまた建設会社だったり、いろいろなんですが、経営母体が例えば医療法人などのほうが、安心だったりしますか。
また建設会社なんかの畑違いの会社が経営母体なのが不思議な気がしたのですが…。そういうところでも、特に問題はないものでしょうか。ご存じのかたがいれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • ゆっちゃん

      2016/6/3

      匿名さん

      様々なポイントをありがとうございます。評価や決算などはまったく眼中にありませんでした。気にするようにしてみます。

      匿名さん

      確かに儲けに走る会社は困りますよね。利用者目線に立っているかどうか、が分かれば選びやすいんですが…

      ニックネーム未設定さん

      薬でどうこう‥というのは、人によっては有効なのかもしれませんが、ちょっと心配ですね。多少やっぱりカラーが違うこともあるのですね。

      たむーさん

      医療体制が整っているほうが、やっぱり安心感がありますよね。参考にいたします。

      • たむー

        2016/5/28

        経営母体は、あまりこだわらなくてもいいのかもしれません。ご本人・ご家族にとって安心して任せれるところが望ましいと思います。
        強いて言えば、急変時に家族任せになって困らないように医療体制が整っているかの確認は必要なのかなと思います。

        • TAKA31

          2016/5/27

          私は母が直近で二つの施設にお世話になりました。ひとつは薬局系、ひとつは社会福祉法人です。その範囲だけで言いますと、薬局系の方は病院や薬局との連携はありますがビジネス優先の印象で介護のスキル不足を薬でカバーしようとしているのではという感じでした。(認知症による精神不安定を薬で抑止しようとするなど) 社会福祉法人のスタッフの方はとても親切な方が多い印象です。偶然、母が利用した施設がそうだった、だけかもしれませんし、合う、合わないは人それぞれかと思いますので入居される方やご家族の方が一番よいと感じられるところがよいのではないかと思います。

          • たこいち

            2016/5/23

            全てではないかもしれませんが第三者評価を公開している事業所もありますから、候補の施設がそういった評価を受けているかどうか見てみるのはどうでしょう。

            あとその施設の求人票にも目を通してみたら良いと思います。
            その条件で働くとはどういう気持ちか想像してみると分かることもあると思いますよ。
            あと離職率がどのくらいかもチェックですね。

            経営母体の決算報告書も見てみたら良いかと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            てっくん

            要介護認定を受けている認知症の父と暮らしています。私と私の子供2人、そして父という4人家族です。私はフルタイムで働いていて、本人は今のところ毎週2回デイサービスを利用しているのですが、認知症の症状が進んできて日中一人で過ごすのは危ないのではないかということで、自宅にヘルパーに来てもらってはどうかとケアマネさんに言われています。 ですが私自身、ヘルパーさんに入ってもらうことに抵抗があります。というのも認知症の父だけがいる家に出入りされることになるので何をされるかわかりませんし、正直わが家はきれいではありません。仕事をしながら小学生の子供を見ながら、毎週末にちょこっと片付けるくらいに終わってしまっていて、人様を上げるレベルではないと思っています、、、こんな家でも大丈夫でしょうか。

            認知症ケア
            • スタンプ
            240
            コメント5
          • アイコン
            ラッキー

            親が介護が必要になった場合に、会社を休む「介護休暇」の話が出ますが、実際これを運用した人って1割程度だそうですね。私の場合はそんな大企業に勤めておりませんので、介護休暇は取れないみたいです。 そもそもそういう状況で働いている人のほうが多い(多くはないかもですがけっこういる)と思うのですが、そういう人は結局仕事を辞めて介護することにしたり、そこからより貧困に陥ったり…という悪循環ですよね。 うちの親はまだ要支援なので、今の状況でも仕事しつつ一緒に暮らしてなんとかなってますが。一時的に介護休暇を取っても、らちがあかないケースもあるでしょうね。 実際介護休暇取られたかた、どの後についてはいかがな感じですか。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            かっちゃん

            ある記事を読んで驚きました。犯罪者が食べられないからとまた犯罪を繰り返して刑務所に舞い戻るという話は良く聞きますが、犯罪者が服役してるうちに高齢化し、それに対して介護をする現実があるとのこと‥。それも一般的な介護施設などよりも手厚いとかいう意見もあり、なんじゃそら?と思いまして。実際3月に死刑執行がされましたが、それも何十年もたってからだったりで、税金の使い方としてどうなんだと感じるんですが…。そういうことに使うお金を、それこそ一般の介護職のかたなんかに還元するほうが筋な気がするのは僕だけでしょうか。 犯罪者が病気になってもフォローする必要まであるのか、と考えるのは僕は人権を理解していませんか?

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            246
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー